
初めまして。
こどもリズミック協会認定講師の黒沼奈津子です。
コロナ禍の影響を受けた子どもたち
AIの発展に伴うコミュニケーション不足
を感じずにはいられない今の時代、
音楽教室で出来ること、
社会的役割としての大切さを
感じずにはいられません。
講師として
◇子どものこと(発達・心理)
◇関わり方
を学ぶことは必須!
✔️時代の変化に合わせられる柔軟さ
✔️さまざまな子どもの態度への対応法
✔️保護者の方との信頼構築
✔️もっと生徒を伸ばせる講師になる
✔️すぐに実践できるリトミック導入法をマスター
これらを手に入れて、
子どもの
決断力・創造力・想像力・表現力
がぐんぐん伸びる
地域で選ばれる人気の教室になりましょう!^^

〜こんなお悩みありませんか?〜
☑︎低年齢の生徒の受け入れに力を入れたいが何をしたらいいかわからない
☑︎低年齢のピアノ指導に自信が持ちたい
☑︎低年齢の生徒の対応法を知りたい
☑︎既存の生徒の才能をもっと伸ばしたい
☑︎ピアノレッスンにリトミックを導入したい
☑︎リトミック導入法を知りたい
☑︎子どもや保護者の方との信頼関係を築きたい
☑︎選ばれる教室・講師になりたい
☑︎活かしきれない教材を活かしたい
当てはまる方は
こどもリズミックで解決!
こどもリズミックのメソッドは
低年齢期だからこそ育みたい内容がぎっしりの
「育脳」メソッド♪
/
5万組のリトミック指導と
30年の成功ノウハウが
ギュギュッと詰まっています
\
音楽レッスンの中で
知育・発語の促し・数の意識・語彙までもを増やします。
さらに、
リトミック導入で音楽要素も
しっかりマスター!
低年齢からの関わりでリズム感や音感も身につき、
ピアノ個人レッスンですぐに使える
100通り以上の導入指導法も
手に入れることができます。
広いスペースがなくても
リトミック導入が可能で、
子どもがどんどんひらめき脳へ♪
セミナーに受講され、実際にレッスンで実践された先生からは
・生徒の変化を実感できた
・反応が全く違うので、講師自身も楽しくなってきた
と続々と嬉しいご感想をいただいています。
時代の変化に合わせて
子どもの様子・取り巻く環境が変化し、
講師も変化が求められています。
私は、音楽業界以外での社会人経験を経て
リトミックレッスン→ピアノレッスンをスタート。
本格的に音楽教室を盛り上げよう!と思った矢先のコロナ禍。
最初は音楽講師として自信が持てずにいました。
子どもの扱いには慣れていると思っていた反面、
楽しいだけでも、厳しい指導でもない
子どもの力を伸ばすレッスンがしたい!
と強く思うようになりました。
こどもリズミックのメソッドを取り入れて
- 子どもの理解を深める
- 教材研究
- 目的を持った指導案の作成
- コミュニケーション方法の改善
- リトミック指導
- ピアノの生徒の増加で満席へ
の経験を重ね、引き出しが増えると、
悩みの根本がわかり、
子どもの才能もぐんぐん伸びることを実感!
土台を形成する関わり方を学べたことは
大きな財産となっています。
音楽を耳にすると自然と口ずさんだり、
体が動いたり、楽器に触れてみたくなったり。
日々、子どもたちと関わっていて
よく目にする光景は、
見ていて幸せな気持ちになります。
「音楽は本能的に楽しめるもの」
そして、
低年齢の時期は聴覚に優れ、
感覚で吸収することが得意なのだと
子どもたちは教えてくれます。
土台が変われば、咲く花も変わるように、
一人一人の子どもたちの個性が花開くことを
願っています。