誰もが使いやすい!保健室のレイアウト講座

一年の中で一番忙しい日々をお過ごしの養護教諭の皆さま、毎日お疲れ様です!


あなたは、保健室で過ごす中で


「片づけてみたけど、何だか使いにくい」


「自分も先生方もいつもモノを探している」


「仕事がはかどらない」


などお困りではありませんか?



そのお気持ち、よ~くわかります。


私自身も新任のころから約20年ほどモヤモヤしながら保健室で執務をこなしてきたからです。



でも、整理収納を学んだことによって、スッキリと解決しました!


そして、「もっと早く知っていれば、仕事がはかどり、もっと子どもたちにもゆったりと対応することができたのに~」と後悔したんです。



だから、

現役の養護教諭のあなたには

少しでも早く空間と心にゆとりを持って勤めていただきたい!




そこで、

養護教諭の皆さまが少しでも保健室で仕事がしやすくなり、


誰もが使いやすい保健室にするための講座を計画しました。



================ 

誰もが使いやすくなる!保健室のレイアウト講座

================ 


【この講座に参加してほしい方】

✅探し物をよくする方


✅片づけ方が知りたい方


✅保健室の中をムダに動いている気がする方


✅効率よく仕事を進めたい方


✅保健室をもっと居心地よくしたい方



【参加するとこうなります】

✅保健室の問題点が明確になります


✅すぐに片づけたくなります


✅仕事がはかどるようになります


✅空間や心にゆとりが生まれます


✅居心地のよい保健室で新学期を迎えられます



では、「誰もが使いやすくなる!保健室のレイアウト講座」の詳細です。


●日 時

2025年8月2日(土)9:30~12:30


●場所:Zoom会場

 

●方法

ウエブ会議システムzoomを使ったオンライン会議


※ZOOMは、PC,タブレットなどネット環境があれば、URLをクリックするだけで簡単につながることができるオンライン会議システムです。


※接続に不安のある方は、事前に接続サポートが可能ですので、遠慮なくご連絡ください。


●内容

ご自身の保健室の問題点の解決方法を、理論だけでなく、ある小学校の整理収納事例を交えながら学びます。

➀整理収納の基本


②仕事がはかどる保健室のレイアウトを考える


③居心地のよい保健室の3つの条件

で、途中に3つのワークを交えるので、具体的に何をどうすべきかが明確になります。


さらに!

講座後には、ご自身の保健室のレイアウトを考えて、質問の時間もあるので、その日のうちに誰もが使いやすい保健室のイメージができます。


●対象

保健室に勤務している養護教諭、養護助教諭


●募集人数

先着4名様


●講師

元養護教諭×整理収納アドバイザー 加藤真由美



【プロフィール】

兵庫県在住。

兵庫県立小児専門病院で3年間看護師として勤務後、明石市内の小学校で養護教諭として23年間勤め、2015年に退職。

在籍中に関わった親子は4000人に上る。


2016年にMKパートナー合同会社を設立し、整理収納アドバイザーとして活動開始。

2017年からは親・子の片づけマスターインストラクターとしても活動開始する。


看護師と小学校養護教諭で長年小児に関わった経験を活かし、「子どもが片づけを通して自己肯定感を高め、将来自立した幸せな大人になること」を目指して、子どもと取り巻く大人(保護者や先生)に向けて活動中。


主に、親・子の片づけ講座、養護教諭向けの講演会・講座、PTA講演会、小学校の片づけの授業、個人宅のお片づけサポート等を行っている。

起業後の約9年間での受講生様は約8800人に上る。


拙著:「保健室の片づけ」ギャラクシーブックス

連載:養護教諭専門雑誌「健」にて、テーマ「保健室の整理収納」で、2019年6月~2025年3月まで約6年連載する。



●参加費:8,800円


●お申込み方法

お申込みフォームから日時をチェックして、必要事項を入力し、送信ください。

お申込み締め切り日は、資料発送の関係上、7月26日(土)までとします


お申込み直後に、自動返信メールにて参加費についてご案内いたしますので、7営業日以内にご対応をお願いいたします。

ご入金が確認でき次第、テキスト・資料を発送いたします。



今年の夏休みは、あなたの保健室の課題を明確にして、保健室を改善してみませんか?


2学期からは、スッキリとした居心地のいい保健室で子どもたちを迎えられますよ♪


ぜひ、ご参加おまちしております!



募集日程


*
*

*
*

*

*

*

*

*


*

あなたは、保健室の整理収納やレイアウトのお悩みはありますか?
どんなささいなことでも結構ですのでお聞かせください。