2023.12.30
昨夜募集開始した
自己肯定感爆上がりプログラムですが
あっという間に残席2となってしまいましたので
若干名増席します
☟
≪詳細≫
https://system.faymermail.com/forms/20289
※増席分はLINEやインスタで明日、
大晦日から募集予定です。
いや~今年も残すところ
1日となりましたね。
今年一年
◯◯さんはどんな一年を
過ごされたでしょうか。
そしてお子さんは
どんな成長をされたでしょうか。
1年前と比較したら
なんだかんだと言って成長してますよね。
わが家の凸凹息子も
本当に成長しました!
とは言え、他の子と比べると
ものすごく幼いです。
この子大丈夫か?
と思わず心配になる場面も多々あります…笑
散歩中の犬を見付けると
「あぁ可愛い~わんちゃんだ」
って笑
わんちゃん・・・
ですが◯◯さん!
ちょっと聞いてもらえますか?
そんな超幼い彼の昨夜の発言に
私、ちょっと鳥肌が立ったんです。
~~~~~~~~~~~~~~
子:ママ、〇〇(自分の名前)ね、
腹が立った時に我慢できる方法みつけてん
私:えっ!?まじで?どうするん?
息子:うーって言ったら我慢できるねん。
私:え?うーって言うだけ?
子:うん。うーって我慢したら我慢できるねん。
~~~~~~~~~~~~
うーって何!?
結局我慢してるだけ…
ズッコケそうになりますよね笑
ですが、大事なのは内容ではありません。
この子
自分が怒りっぽいとか
怒りたくないのに衝動的にキレてしまう
ことに気付いている。
以前からこのメルマガをご覧くださっている方は
ご存知かと思いますが
わが家の息子はまるでジャックナイフでした。
言葉よりも先に手や足が出る
癇癪、他害もち。
(これも当時の私の対応がかなり悪かったせいもあるんですが・・・)
今は、癇癪になることも
手が出ることもありませんが
感情が高ぶりやすいという特性は
抱えています。
そうすると
激しめの言葉が出たり
悔し涙を流したり
捨て台詞を吐いてプイっとどこかへ行ってしまう
こんな様子がたまに見られます。
その結果、
周りの人とうまく行かない
疎外感を感じ
傷付きもしました。
そしてその原因は
自分にあることにも気付いています。
息子もそうなんですが、ASDの子は、
自己中心的な物事の捉え方をしがち。
脳の発達から言っても
相手の気持ちを想像するというのは
とても難しいことなんですね。
また、中には
客観視ができないために
自分の行動が周りにどんな影響を与えているか
が分からない子もいます。
この辺りはメタ認知の発達にも
関わってきて
発達面から見ると相当難しいことでもあります。
ということを知っていると
さきほどのズッコケそうな
息子の発言にも
「あぁ、この子の認知能力、上がってるな」
と感動して鳥肌ものだったりするわけです。
息子に足りていないのは
その表現方法や語彙力であり
それらを身に着けるのが
彼の次の目標、とも言えるでしょう。
私は発達特性のある子たちを
脳科学や心理学を通してみることで
その子たちが見ている世界に近づくことができました✨
凸凹キッズは相手の立場に立って
物事を考えるのが苦手
と言われていますが
私たち親も
子どもの目線や置かれた状況を
想像して、考えること
歩み寄る努力をしていくと
凸凹子育てが
楽に楽しくなるのではないか
とつねづね感じています。
この後22:00~のインスタLIVEでも
その辺り、少しお話しようかな~
(お時間ゆるせばお付き合いくださいね💕)
明日、今年最後のメルマガでは、
凸凹キッズたちの処世術
についてお伝えして行きたいと思います。
それでは、今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
明日も良い一日になりますように✨