体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2024.03.12

【ご紹介】ポジティブ脳を育てて登校しぶりを卒業する声かけを大公開!


今回のメールは

やまこしみゆきの

おすすメール!


気になる方は

読み進めていってくださいね!


ーーーーーーーーーーーーーーー

 

もうすぐ春休みですね!
お子さんたちはワクワクしているかと思いますが


不安が強い子のママにとっては
入学・進級という大きな環境の変化を
心配されていらっしゃるのでは?


そこで、今日は


不安が強い子の
ポジティブ脳を育てる
小冊子をご紹介しますね!

 

✅不安が強い

✅ネガティブ思考

✅登校しぶりが長引いている

 

というお子さんのママは必見です。

個別相談・サンクス (6).png

ポジティブ脳の育て方を知りたいママはこちらからダウンロードできます▼

 
 



この小冊子をプレゼントしてくださるのは



脳科学+心理学+教育学
取り入れたコミュニケーションで
登校しぶりを解決する専門家!

 

発達科学コミュニケーション
トレーナーの横山美穂さんです。

 


22歳、17歳の不安が強く

不登校になった息子さん達を
自立へ導かれていますよ。

名称未設定のデザイン (48).png


横山さんの2人の息子さんは
発達の凸凹と
繊細な気質を持ち合わせて不安が強く



2人とも不登校になってしまった
ことがあるそうです。



脳をポジティブに発達させる関わりを
実践されたことで

 

 

長男くんは高校、専門学校は皆勤賞
今では社会人2年目となり

一斗戦車.jpg

 

次男くんは法学部を目指す
高校生となり

 

すっかり逞しく成長しているそうですよ^^

 

名称未設定のデザイン (75).png



不登校を乗り越えられ
また、小学校の支援学級で
勤務されていた経験を活かして


今では、400人以上のお母さんの

登校しぶり、不登校の
相談をされていらっしゃいます。



横山さんのお話では

特に
ASD(自閉スペクラム症)
HSC(繊細な子)は

とても不安が強い子が多く



不安は対応を間違えることで

メンタルの症状を進行させて



登校しぶりや不登校
の要因となることがとても多いそうです。


実際、小学生の半数の子が
無気力・不安が不登校のきっかけという
文部科学省のデータもあります。
▼▼





元々、不安は
危険から身を察知するものだそうですが




不安・恐怖を感じる情動の脳が
過剰に反応しすぎてしまう



子ども達の日常生活にも
悪影響を及ぼしてしまいますよね。



特に、4月は入学・進級と
大きく環境が変わります。



不安が続くと

自信を育むことも難しく
脳の発達の逆効果となり




不安が強い子にとって
早めの対応が鉄則となんだそう!



この春休みが
お子さんの不安自信に繋げる
チャンスだそうです!




不安が強い子の脳の特性として




ネガティブな体験を
記憶の脳に溜めている
という特性があり




どうしても
ものごとの捉え方(感じ方)が
ネガティブになりがちです。




そこで

ポジティブな記憶

ポジティブな感情



と言う脳の回路
作っていくことで



どんどん挑戦する子に
成長されるそうです!




実際に、
ポジティブ脳を育てる
声かけを実践された


お子さんの変化・成長がわかる
メールをご紹介いただきました。




小学2年生の女の子のママより
▼▼
ひとりで教室で漢字テストを
受けられました!






小学1年生の男の子のママより
▼▼
「ママ、ボクが2年生になったら
 働きに行ってもいいよ!」






小学1年生の女の子のママより
▼▼
付き添いなしで下校まで
過ごしています!





小学6年生の女の子のママより

▼▼
中学受験に合格しました!





高校3年生の女の子のママより
▼▼
大学受験に合格しました!




どのお子さんも

登校しぶり・付き添い登校など
不安が強かったお子さん達だったそう。



お母さんが
声かけを変えるだけで

お子さんの
ポジティブ脳が育っていくのです!
すごいですね!



この春休みをどう過ごすかが
入学・進級後の命運を分けるそうです。





不安が強いお子さんの
登校しぶり・不登校を解決したいママは
こちらからダウンロードしてみてくださいね!▼