体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2025.02.01

【ご紹介】凸凹っ子にも!思春期の子と会話が増えるコツ


今日のこのメールは

やまこしの「オススメール」です。

気になる方はそのまま

お読みくださいね!


===============

 

まだまだ寒いですが、

だんだん近づく、新年度!

新年度に向けて、お子さんの様子に

お母さんが心配になる事もあるかと思います。

 

 

 

新年度に向かって、親子で

楽しみと心配を感じやすいこの時期に、

◯◯さんは、お子さんに

「4月から勉強が難しくなるよ!」

「もっと勉強した方が良いんじゃない?」

「ゲームばっかり見てないで、しっかりしなさい」

 

 

 

そんなことを言いたくなりませんか?

新年度に向けて、

お母さんの大きなお悩みは

 

 

 

【うちの子このままで大丈夫?

何を考えているかわからない問題!】

 ではないでしょうか。

 

 

 

年々、難しくなる勉強や、

複雑なお友達関係でのトラブルなど、

お子さんもお母さんの悩みは尽きません。

 

 

 

ですが!お子さんに

「学校の勉強はわかってる?」

「誰と仲良くしてるの?」

 

 

  

こんな風に質問しても、

「別に」、「大丈夫」

なんて返事ばかり。

 

 

 

「わかってる」なんて言われた日には、

「全然、お母さんにはわからない!

何考えてるの!?」

とイライラしてきませんか?

 

 

 

お子さんが思春期に入ると

素っ気ない返事が増えて

会話もさっぱり弾まない。

 

 

 

お母さんとしては、

子どもが心配で聞いているのに、

どうしたらいいか困ってしまいますよね。

 

 

 

そんな方に、知っていただきたい方が!

 

 

 

それは、同じ起業家として活躍している

話を聴くプロの

傾聴コミュニケーション協会

インストラクターの桑田よしこさん

 

 

小6発達凸凹の長女さんと、

小2次女さんを子育て中で、

病院勤務が20年以上の

話を聴く専門家でらっしゃいます。

 

 

 

発達凸凹のある長女さんは

思春期真っただ中!

不安を感じやすいタイプだけれど、

 

 

 

傾聴を使ったコミュニケーションで、

長女さんの不安が軽くなって

楽しく会話が弾んでいるそうなんです!

 

 

 

イライラしたり、不安を感じたり

気持ちが揺らぎがちな思春期の子どもと、

親子で笑顔で話せるの?

と思いますよね。

 

 

 

桑田さんによると、

思春期って、お母さんが

話の聴き方をアップデートする時期

 なんですって。

 

 

 

「子どもの話なら、いつも聞いてます!」

そう思われたでしょうか。

 

 

 

傾聴での、話を「聴く」って、

いつもの話を「聞く」とは違うらしいんです!

 

 

 

お母さんが、よくしている「聞く」は、

お母さんが知りたい質問をする「聞き方」。

 

 

 

その聞き方では、

お子さんは答えたくないなと思うこともあって、

 

 

 

お母さんが、

お子さんに質問した時に、

「別に」

「大丈夫」

と答えるのはお子さんが思春期だからではなく

お母さんの話の聴き方が原因なんですって!

 

 

 

この話を聴いたときに

「そうなの!?」と

本当にビックリしました!

 

 

 

子どもが素っ気ない返事なのは

お母さんの話の聴き方が

影響しているなんて。

 

 

 

 

さて、傾聴コミュニケーション協会の

インストラクターの桑田さんは

これまで、多くのお母さんたちとお話されるなかで

傾聴を知っていたらお子さんへの悩みも

解決できるのに!と思っているそう。

 

 

 

そこで今回、こちらの小冊子と動画を

2月5日(水)までの期間限定で

プレゼントしてくださいます。

 

 

小冊子:反抗期の子供と会話が弾む3つの傾聴ポイント

小冊子:子供の進路選択で失敗しない お母さんの話の聴き方

 

動画:これだけは知っておきたい!思春期のお子さんの本音を引き出す話の聴き方

動画:知らずにやってしまう!思春期のお子さんへのNGな傾聴

 

 

 

さらに、桑田さんのメールでは、

お子さんが不安を感じやすい新学期に

お母さんがどう対応するか

コツを教えてくださるそうなんです。

 

 

 

2月5日(水)までの期間限定

ご登録は今すぐこちらから▼▼

https://system.faymermail.com/forms/26436

 

 

 

お子さんの様子や気持ちをもっと知りたい時

まず大切なのは、お母さんの話の聴き方だそう。

 

 

 

傾聴を使った聴き方をすると、

思春期のお子さんも本音を話してくれて、

会話が盛り上がるそうです。

 

 

 

心も体も、大きく成長する思春期のお子さんへの

お母さんの接し方によって

これから先の親子関係も変わってきます。

 

 

 

お母さんと話すのがイヤ、面倒くさい

なんて思われることなく

 

 

 

親子で、お互いに我慢してストレスをためずに

会話が楽しくできたら

お家で過ごす時間がホッとできますよね。

 

 

 

新年度が近づいてくる今、

お子さんが思春期の方も

これから思春期をむかえる方にも

傾聴を使った話の聴き方は必須のスキルです!

 

 

 

一足お先に、私は小冊子と動画を見たのですが、

なるほど!と思うことばかり。

すぐ使いたい、話の聴き方のコツばかりでした!

 

 

 

扱いが難しいと言われがちな

思春期の子どもと話が弾むなんて、

これからお子さんと会話するのが、

とっても楽しみになりますよ。

 

 

 2月5日(水)までの期間限定

ご登録は今すぐこちらから▼▼

https://system.faymermail.com/forms/26436