2025.05.01
私が勤務している
學校は
6月に体育祭があって
そこで
ダンスを発表するのが
學校の伝統。
で、今日から
中学生を対象に
ダンスの取り組みが
始まりましたが
1~3年生
同じことを
しているはずなのに
学年。クラスによって
全然違う!!!
みんなで
強力して
出来る子が
教えているクラスもあれば
音楽が流れていても
ずーーーっと
周りの子と
喋って
全然練習すらしないクラス…
運動って
「上手」、「下手」じゃないんですよ。
特にダンスは。
自分が
「楽しい!!」って
どれだけ
表現できるか、
なんです。
それを
周りを気にして
一生懸命やれないのか、
「一緒にやろう♪」って
周りを
違う意味で
巻き込んで
前向きに取り組むのと、
どちらの子を
育てたいですか?
絶対後者でしょ?
そうなってほしいのなら
幼少期からの
言葉かけが大切。
でも、改めて
思うのは
思春期になったら
子育ては
変えなくては
いけない、ということ。
今までの子育てでは
うまくいかないんです。
詳しくは
5/10のシェア会で!!
『女の子は育てやすいはウソ?
ママがやりがち💦
思春期女子とのNGな関わり方』
日時 5/10(土)22:00~23:00
対象 小学生のお子さんをお持ちのお母さん
参加費 キャンペーン価格にて無料!
お申込みはコチラ⇩
https://system.faymermail.com/forms/27354
==============================
GWが明けたら
春の運動会が
実施される小学校も
ありますよね。
そんなお子さんは
どんな様子ですか?
「1秒でも
速く走りたい!」
「1位取りたい!!」
って前向きになってる?
それとも
「ビリになるから
出たくない…」
「どうせ、走るの
遅いし…」って
ネガティブになってる?
私、
現役体育教師なので!
徒競走が1秒以上速くなる
ワンポイント、お伝えします!
『春の運動会前に!
現役体育教師直伝!
徒競走が1秒以上速くなる
ワンポイント』シェア会
日時 5/8(木)22:00~23:00
対象 小学生のお子さんをお持ちの
お母さん
参加費 キャンペーン価格にて無料!
お申込みはコチラ⇩
https://system.faymermail.com/
==============================