体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2021.09.15

体育の教員だからお伝えできる、おうち時間の過ごし方


「緊急事態宣言」が発令している三重県では、やっと、

今日でオンライン授業が終わります。

この2週間で、何度か体育の授業をい行いましたが、


ま~ぁ、やりにくい!(笑)


いや、授業がやりにくいというか、

温度差!

というか、一方通行感!!( ゚Д゚)


私、15年間教員をやっていて、

ちょっと元気な子たちに、

無視されたりくらいはありますけど←え!急に暴露( ゚Д゚)(笑)


こんなに一方通行感、味わったことない!!!(笑)


むしろ、子どもたちと言葉のキャッチボール大好きやのに、

このオンライン授業は、

私のメンタル的にも

「アカーーーーン!!!」と思いました(笑)


↑って今、ここまで読み返したら、

今日の私、メッチャ笑ってましたね(笑)

けど、ホンマのことなんで( ;∀;)


だからやっぱり、

「コミュニケーションって大事よね~」と改めて、

思ったわけですよ。

それも、マスクを外してね。


このオンライン授業で、

低学年の授業を見に行くと…

教室の中に一定間隔(なるべく対角線上で、離れた席)で机が配置されていて、

・授業中、お話しない(ホワイトボードで参加)

・休憩時間中、走り回らない、

・お友達と近くでお話しない、

・昼食もマスク外してるから尚更、お話しない など

たくさんの制限がある中で、生活しています。


大変やなぁ…( ;∀;)


けど、これが当たり前の世の中に、変わりつつありますもんね。


なんやろ、習慣になるまでは「しまった、マスク玄関に忘れた!」とかあったのに、

いまとなっては、マスクしてない人が町中にいないくらい、

当たり前の景色になりつつあったり。



でね、昨日の体育の授業では、

本来今月末に行われる予定だった、運動会の練習。

運動会の内容は高学年なので、組体操。


なんですけど…!!


私が小学生の時は、

・サボテン
・ピラミッド

・補助倒立

・波(円になって、内側から順番に倒れていく演技)

とかあったのに、

これ全部なーーーし!


接触するから、

とか

密になるから、

とかあるみたい。


うーーーん、制限多いなっっ!!( ゚Д゚)


しょうがない。


しょうがないけど、

絶対子どもたちは確実に、ストレス感じて過ごしてるよね…


まあね、

運動会がやれること自体が

ありがたいことはわかるんですけど、

「わかるけども~」ってやつ。


ただただ無事、できることを願うばかりです。



そう、で、その授業でね

「体幹は体の幹だから、腹筋は体幹の基本!

腹筋20回×2セットやるよ~」って、

みんなでやったわけですよ。


やっぱりね、ここでも差がでますよね。


普段から運動の習慣がある子は、

すっすっと腹筋ができるのに対し、


普段からほとんど運動しない子は、

「ん~しょ、よ~いしょ」って、1回1回が遅いんです。

まぁ、基礎体力の違いや、

体の柔軟性とかもあるとは思うんですけど…


「やっぱり、幼児期の運動習慣って大事よね!」


って、改めて思いました。

だって、腹筋20回ですよ?毎日できますか?

急にやれって言われても、よっぽど筋トレが好きじゃないと、

毎日なんて続きませんよね?

でも、これも、体を動かす習慣を小さい時から身に着けておくと、

「しんどいから、やりたくない」ではなく、

「しんどくても、楽しいからやりたい」に変わるんです。

不思議ですよね~考え方次第!


じゃあ、おうちで何ができるのか。

それは、おうちで体を使った遊びを、たっぷりしてあげること。

これを言うとね、以前こんなメッセージをいただきました。


「そんな体を使った遊びなんて、全然知らない…しかも、家の中でできるんですか?危なくないですか?」Mさん(3歳女の子、2歳女の子)

やまこしさんは体育の先生だからできるけど、私自身が運動苦手なので、できる気がしません」Sさん(4歳男の子、2歳女の子)


いやいや、わかりますよ!

だって毎日朝起きてから、

夜寝るまで、お子さんとずーーっと一緒ですもんね…( ゚Д゚)

お外遊びも制限あるし、支援センターも制限がある…

極めつけは、おうち遊びもワンパターンになりがち。

お母さん、困ってますよね!!


そんなあなたに救世主!

じゃん!!

「集中と発散あそび」という講座があります(^^♪

これは、私が得意とする「体を使ったあそび」に加えて、

親勉チビーズだからこだわった、

「手指を使ったあそび」を全部まとめて50種類お伝えします!


すごくないですか?

あ、もう一度言いますが、この講座のに内容できるのは私が

体育の先生だからできると思ってますよね?


ノンノンノーーン!!!


講座を考案されたのは、

代表理事である、いしいおうこ先生ですから!


それを、

体育の先生だからこそお伝えできるポイントを、

講座の内容にさらにプラスして、お伝えします。


募集は、9月17日(金)20時から開始したいと思います。

詳細は、また明日のメルマガでお知らせしますね(^_-)-☆