体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2022.04.21

【号泣】ふと、思い出す。あの時のアレの思い出


気付けば、もう4月も終盤にさしかかってきてますねー。

時間が経つのって、

本当早い!!( ;∀;)


けど、

気付けたからこそ、

1日1日を大切にできるなって、

まさに〇〇転(受講されてる方なら分かるよね!)して、

本日のメルマガ、

スターート!!


************

あの時のアレの思い出

************


4月が終わって、

5月のGW明けには早いところだと

運動会や体育祭ってところもあるんじゃないかな?

(↑チアフェス、もう申し込んだ?かけっこのコツ、教えるよ!

 まだの方は、お早めに!!)



このころになると思い出すのは、

運動会の思い出。



ちょっと自慢させてー( *´艸`)



私は、

走るのが速かったので、

保育園から高校生まで、

毎年100M走は学年1位!

学年リレーでは必ず選出されていました( *´艸`)てへ♡

↑あの頃は髪の毛をポニーテールにしていたこともあり、

「ジョイナー」と呼ばれていました(笑)

◯◯さんは、分かるかなー(笑)






あとは、

保育園や小学生のころの運動会では、

少し離れたところに住んでいるおばあちゃんが

必ず見に来てくれて、

大きなお重箱3段に、

おにぎりや唐揚げなど、

おいしそうなお弁当を作ってきてくれたっけ。





すごいよね、

だってもう30年以上前の話だよ?

それでも鮮明に覚えているなんて。





しかも、

その足の悪かったおばあちゃんがこの運動会で

いつも使っていたパイプ椅子も

よく覚えてる。





長時間も外で過ごすなんて大変だっただろうなって、

今親になって分かる大変さ。





アカン、

メルマガ書きながら泣けてきた…





このメルマガを書くまでは、

こんなに鮮明に思い出すことなんてなかったのに…



今日、このメルマガが書けて良かった。

こんなに幸せな気持ちになれるなんて。


◯◯さんにも、

絶対あるはずなんです。

子どもの頃の家族との思い出。



それが今回、

「おはよう!オーシャン!」でいしいおうこ先生が

「原体験」についてお話してくださっているので、

ぜひ見ていただきたくって。

https://www.youtube.com/watch?v=mFCSLigZdgg




今回はね、原体験についてお話ししてくれてるのですが、

やっぱり、原体験って大切だなって、思うんです。




ご存知ですか?

少年院にいる子たちに共通していること。

それが、「原体験」とつながっていたことを。

(詳しくは、おはオーシャン、みてくださいね)





原体験とは、

10歳までに体感体験したことが、

その人の人生において、

良くも悪くも大きな影響を与える。


というもの。





そう考えると、

今、この瞬間に私たちが子どもにかけている言葉、

子どもと一緒にしていること、

そして家族や家の空気感や雰囲気などが、

全て、子どもの人生に影響を及ぼすものになるんですよね。

正直、ドキッとしますけど…




それでね、

先日まで募集していた食歯い講座なんだけど、

食の話から、原体験の話になるんですよ。



原体験については、初中級でもお伝えしていますが、

食歯い講座では、初中級ではお伝え出来なかった、

さらに深いところまでお伝えしていきます。



・原体験の大切さ

・原体験の作り方

・原体験を、より強固にする方法

・原体験には「食」がかかせないこと




を、講座の中でお話しさせていただいてるんですね。




子どものころを思い出すと、

必ずでてくる原体験。


温かくなる思い出

苦い思い出

嬉しい思い出

嫌な思い出

楽しい思い出…




色んな種類の原体験があって、

それらが全部◯◯さんをつくっているなんて、

なんかスゴイと思いませんか?





私、親勉チビーズに出会っていなかったら、

知らなかったし、

気付けなかった。





だからこそ、

大人になった、

親になったいま。

子どもたちに何ができるかな?って考えられる。





今の時代、

運動会は縮小で「みんなでお弁当を食べる」ことすら叶わなくなった今、

私たち親は子どもたちに何ができるかなって、

このおうこ先生の動画を見て、

感じてもらえたら嬉しいです。





そう思うと、

食歯い講座って、

「食」と「歯」だけでなく

本当深い講座なんだなぁ…



「気になる」なら、

早く受講した方がいいですよー!



だって、

いま決断が迷ってる間も、

子どもはどんどん大きくなっていっているんだから。



◯◯さんからの決意のメッセージ、

お待ちしていますね(^_-)