2022.08.03
昨日のニュース、
そして今朝のニュースと立て続けに
出てくる
「最高気温」の文字と数字。
昨日なんて、
38度のところもあったんですよ!!
いやいや、
発熱!!
しかも高熱やん!( ゚Д゚)
そして今朝知った情報。
この最高気温って、
数字よりも、
5度から10度くらい
体感ではもっと高く感じるものなんですって。
え!ってことは、
38度の予報のところは、
45度以上ってこと?!
ひぇーーー…
◯◯さん!
ご家族も含めて、
熱中症にも気をつけましょうね!
それでは、今日のメルマガ、
スターーート!!
************
子どもを「みる」ということ
************
夏休みも、
あと30日を切りましたねー!
◯◯さん!
いつもお母さん業、
お疲れ様です!!
私は
体育の先生は時間講師。
今の時期は夏休みということで、
まさに子どもたちと一緒の時間なんです。
この、
インストラクターとして
お仕事が入っている日は幼稚園に預かりを依頼し、
それ以外は、
土日のような生活(笑)。
うーーーん、
去年はどうやって過ごしてたかな?
って思い出してたんですけれど、
ほぼ毎日おうちプールしてたなぁって。
朝ご飯食べて、
プールして、
お昼ご飯食べて、
お昼寝して、
また夕方にプール入ってって…
本当ね、
体育の先生も驚くぐらい、
2人ともすごい体力!!
ちなみに、
我が家のおうちプールは、
アスファルトの上で設置するので、
プールの下にマットを敷いてから
プールを置くんです。
で、
去年から特に
「やりたいなら、できる範囲で自分で準備もしよう」
と2人に声掛けしていたので、
このプールの準備も、
マットの準備は当時2歳だった息子が、
そしてプールに水を入れるのは、
当時4歳の娘がやっていました。
たったこれだけのことかもしれませんけど、
されど準備。
そのプールの準備が終わったら、
自分たちで協力して水着に着替えて、
私から「OK!」と言われたらプールスタートです。
これを去年からやりだして、
ものすごく自分の時間が増えたんです。
プールの準備も、
子どもたちに
「やり方」さえ教えていたらできるんです。
その間私は、
朝食で使った食器を洗ったり、
午後からお買い物に出掛ける準備ができたり、
最高の時間になったんです。
しかも、
子どもたちも自分たちで準備ができたこと、
それをお母さんに褒めてもらえること、
勝手に自己肯定感が上がるんですよ!
子どもの「やりたい」を
見極めて
「やりやすい」ように
環境設定をしてあげる、
親がここだけしてあげると、
子どもの「できた!」の成功体験もできるので、
嬉しいことだらけなんです。
じゃあ、
どこをどう見たらいいのか
これは、
子どものことを
どれだけ「観察」できるかどうか、
にかかっています。
観察もね、
方法があるんですよーー!
ピントがずれていたら、
本来見て欲しいものも
見えなくなりますから!
だから、
「自己流」は
「事故流」になりかねない!!!
その観察のポイント、
知りたくないですか?
答えは、
初級にあるんです。
初級で観察眼を鍛えて、
中級で子どものほしい「言葉」を
ほしい「タイミング」で言えるかどうか、
をお伝えしています。
気になる方は、
まだ募集期間ではありませんが、
優先的に先行案内を送りますので、
LINEに「講座」とメッセージくださいね。
************
素敵な夏休みにするために!
************
子どもの才能のタネミッケの会
開催しました!
子どもの才能のタネミッケの会は
お母さん自身が
お子さんの才能のタネを見つけ
シートに記録することで
あなたのお子さんひとりひとりの
ミッケノートを作っていきます。
■内容
・どんなお母さんになりたい?
・我が子の才能って何?
・ミッケノートを書いてみよう!
・我が子の才能を伸ばす方法は?
詳細はコチラ⇩
https://ameblo.jp/myamakoshi/e
お申込みはコチラ⇩
残席わずかの回もでてきておりますので、
お早めに!!
子どもの才能のタネ ミッケの会について
親勉チビーズ代表理事の いしいおうこ先生が 動画でお話して下さってますよ!
タネミッケの会って気になるけど何? って、思った方は まずコチラをご覧下さいね↓
※約15分の動画です 倍速でも視聴出来ます! |