体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2023.07.02

明日まで!&【ご紹介】文系ママでもできる!わが子をリケジョ・リケダンに育てる秘訣


大人気!!


大好評のため、

続々とお申込みいただき、

満席になりましたので


明日で募集を

締め切りとさせていただきます!!


まだの方は、

お早めにお申し込みくださいね!!


1500名をみてきた

体育の先生直伝!

運動神経がよくなる

3つのポイント



7/29(土)8:00~8:40



お母さんたちは

必ずメモをご用意くださいね!!



体育の先生だからお伝えできる内容を

たっぷりご用意しております!!!



お申込みはこちらから!

▼ ▼ ▼

https://system.faymermail.com/forms/12424




その他のブースはコチラ!!


ママだけが頑張らなくていい!

パパがサクサク動き出す3つの秘策


7/29(土)20:00~20:40


お申込みはこちらから!

▼ ▼ ▼

https://system.faymermail.com/forms/17045




夏のトイトレ大作戦!

成功の鍵となる

ママの心得3ステップ


7/29(土)22:00~22:40


お申込みはこちらから!

▼ ▼ ▼

https://system.faymermail.com/forms/16914




文系ママでもできる!わが子をリケジョ・リケダンに育てる秘訣

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


梅雨真っ只中で

ジメジメとした日が続きますが、

たまにある梅雨の晴れ間には

真夏のような日差しが

ジリジリと差し込んできますね。

 

 

先日、公園の傍を通ったら

早くもセミの鳴き声が

聞こえてきましたよ。

 

 

あぁ、夏が来たな~!

って感じです。

 

 

 

そうそう、

セミと言えばね

ご近所に住むママ友のAさんから

こんな話を聞いたんです。

 

 

Aさんには

年少さんになる息子くんがいて

 

あるとき、

息子くんのズボンを

洗濯しようとしていたら

ポケットからポロリと

何かが落ちてきたんだそうです。

 

 

ん?何かしら?

と思って見てみると

なんと!

セミの抜け殻だった∑(゚Д゚;)

 

 

大の虫嫌いのAさんは

あまりのショックに声も出せず

卒倒しそうになったんですって!!

 

 

 

あぁ~、わかるわぁ。

 

 

わたしも虫が苦手なので

話を聞いただけでも

鳥肌立っちゃいましたもん!

 

 

 

でもね、

幼児さんの頃って

昆虫が大好きな子が多いので

あるあるな話ですよね。

 

 

わが家の場合、

セミではないですが

ダンゴムシを大量に持ち帰ってきたことが

ありますよ。笑

 

 

 

そしてね、

卒倒しそうになったAさんは

すぐさまセミの抜け殻を捨てたそうですが

後でそのことを知った息子くんが

大泣きしちゃって大変だったんだとか💦

 

 

 

うーーーん

セミを見たくないAさんの気持ちと

大事にとっておきたい息子くんの気持ち

どちらもわかりますよね。

 

 

子どもが昆虫に興味を持つって

自然なことだし

こんな時、どうしたらいいのかしらね?

 

 

そう思ったときに

この人に相談したらバッチリ!

という方がいらっしゃいましたよ。

 

 

 

その方とは、

おうち学習のプロ

親勉インストラクターの

あずみいちこさん。

 

あずみさんは

フルタイム勤務の会社員と

インストラクター業を兼務する

パワフルママさんです。

 

 

 

あずみさんの小2の息子くんは

幼児の頃から

お天気博士と呼ばれるほど

お天気にハマっていて。

 

他にも

天体や植物、昆虫も大好きで

みんなが羨やむくらいに

理科好きなお子さんに育ってるんです。

 

いっつも楽しそうにしてる息子くん

笑顔がたまりませんね♡

 

 

そんな息子くんを育てている

あずみさんは、

さぞかしリケジョとか呼ばれる

理数系が得意なママさんなのかな

と思いませんか?

 

 

いやいや、全然違うんです!!

 

 

むしろ、その逆で

昆虫は苦手で触れないし

理科のテストでは

赤点も取ったことがあるくらい

理数系が苦手な

超文系ママさんなんだそうですよ。

 

 

親が苦手な科目ってね

どうしても我が子も同じになっちゃう

傾向があるんだけれど、

そのジンクスを覆す

超文系ママにも

我が子を理科好きに育てられる

とっておきの方法があるんですって!

 

 

その方法とは

遊ぶように学ぶ家庭学習法【親勉】

 

 

小学校高学年以降で習う内容を

幼児さんから遊びながら学べちゃう

魔法のような学習法で

 

あずみさんは

息子くんが年中さんの時から

この親勉を実践しているそうです。

 

 

 

そして、なんと今日は

あずみさんが

いつも息子くんと遊んでいる

理科の親勉ポスターを

プレゼントしてくださるそうです!!

 

7月4日(火)まで期間限定プレゼント!

お受取りはこちらから

▼▼▼

https://ichiko.hp.peraichi.com/202306

 

 

 

こちらのポスターを

リビングの壁に貼っておくだけで

自然とお子さんの目に止まって

理科の知識がどんどんついちゃうんだとか。

 

 

これだったら

昆虫も触らなくてもいいし

ママも楽チンですよね!

 

 

 

しかも

この内容は

小学校高学年や中学校で

テストに出るものばかりなので

 

幼児さんの頃から覚えておくと

高学年になってから

暗記で苦労することがないんだそうですよ。

 

 

 

お野菜のポスターは

冷蔵庫に貼っておくのが

いいんじゃないかしら?

 

 

わが家もさっそく貼ってみます^^

 

 

 

今回は、その他にも

地理と歴史のポスターと合わせて

5種類セットでプレゼント✨

 

 

ポスターの詳しい使い方は

あずみさんから毎日届くメルマガで

教えてもらえるので安心ですよ♡

 

 

ぜひこのチャンスに

受け取ってくださいね!

 

 

7月4日(火)まで期間限定プレゼント!

お受取りはこちらから

▼▼▼

https://ichiko.hp.peraichi.com/202306