本日2通目のメルマガは
ご紹介メール!!
早くも夏休みも後半に入りましたね。
学校が早く始まったら嬉しい!と
喜んでいるママがいる一方で
実は、夏休み明けは
登園しぶり
登校しぶりがぐーんと増える時期。
そこで今日は、1学期に
✅「学校がツライ」と言えない。
✅「学校を休んではいけない」
と無理して登校していた。
仮面登校キッズが
元気に「行ってきます!」と
学校に行けるように
子ども達に自信を授ける
夏休み後半の過ごし方がわかる小冊子を
ご紹介しますね!

▼ダウンロードはこちらから▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/10369/94377/
こちらの小冊子をプレゼントしてくださるのは
科学的根拠に基づいた
子育て法を教えている
起業仲間である
発達科学コミュニケーション
トレーナーの横山美穂さん
21歳、16歳の
発達凸凹キッズを育てる
ベテランママさんでもあります。
登校しぶりから
不登校になってしまった
息子くんたちの
やる気を引きだし
自立へ導かれています。
今は
長男くんは社会人2年生。
自衛官として働いています。
次男くんは大学で法律を学びたいという
高校2年生。
頼もしい青年に
成長しているそうですよ。
どんぞこ子育てをしてきたからこそ
登校しぶりキッズ達の
ママに寄り添える
日本で唯一!
登校しぶりを解決する専門家
として活動されています。
横山さんからのメッセージを
ご紹介しますね!
はじめまして!
ママの勇気づけの声かけで
不安の強い登校しぶりを卒業し
夢にむかって挑戦する勇気を育てる
発達科学コミュニケーショントレーナー
横山美穂です。
やまこしみゆきさんの
大切なメルマガ読者様に
メッセージをご紹介いただけることに
心から感謝申しあげます。
お子さんは
自分の本当の気持を
ママに伝えることができますか?
どんな気持ちで
1学期、学校に通っていたのかを
ご存じですか?
子ども達は
私達大人が考えているよりも
とても頑張っています。
とくに
不安が強い発達凸凹キッズや
繊細な気質があるお子さんは
学校生活を送る上で
緊張、ストレスを感じ
たくさんのエネルギーを消耗し
心が疲れていても
体が疲れていても
無理して登校している子
がたくさんいます。
この1学期、緊張しながら無理して
頑張り過ぎてしまった子ども達は
夏休み明けに
「学校に行きたくない」
「学校に行けない」
となりやすく
発達凸凹キッズや
繊細キッズは
低学年から登校しぶりに
なりやすいとい調査結果があります。
このときにはじめて
お母さんは、問題が起こった!と
気づくことが多いのですが
それ以前から子ども達は
水面下で困りごとを
抱えています。
例えば、
✅家での癇癪が増えてきた
✅ゲーム・YouTubeの
時間が増えてきた
✅朝、起きられない
✅ネガティブな発言が増えてきた
といった困った様子が
日常生活の中で見え隠れしたら
子ども達の心と脳のSOS
だと考えてみてくださいね。
この、小さな変化も見逃さずに
今すぐ対応が鉄則です!
実際に小冊子を読まれたママたちから
◎息子がたくさんのSOSを出していたと
気づかされてました。
もっと、早くに気づいてあげたら
不登校を防げたのではと思いました。
(小1男子のママ)
◎学校に通っていた時に
癇癪、暴言が増える
テレビをやめられなくなるなど
SOSを出していたのに
私は叱ってばかりで
登校しぶりになりました。
横山さんの小冊子をもっと早く
しりたかったです
(小2男子のママ)
◎不安の強い息子への
声かけの仕方がわかりました!
(小4男子のママ)
たくさんの感想をただいています。
不安が強い子
頑張り過ぎてしまう
仮面登校キッズは
見守るだけでは
登校しぶり
↓
不登校と
状態が進行してしまうこともあります。
そこで、小冊子では
◉仮面登校のSOSチェック
◉プレッシャーを与えない
勇気づけの声かけ
◉自信を授ける 夏休み後半の過ごし方
をたっぷりとお伝えしています!
2学期、お子さんの
元気な「行ってきます!」
と言う姿を見たいママは
こちらから小冊子をダウンロードしてくださいね▼
横山さんからのメッセージは以上です。
お子さんの
登校しぶり
登園しぶりが長引いているママ
2学期にお子さんが
元気に登校・登園してほしいママは
ぜひ、ダウンロードされてくださいね!