小林ゆきこのメールレター

2023.11.07

ゲーム・スマホに夢中な子どもに効果的な声掛け【おすすメール】 #292






◯◯さん、こんにちは!




バックパッカー育成中

うちの子大好き♡親ばかワーママ




親勉&キッズマネーリテラシー

インストラクターの小林ゆきこです。




ご開封いただきまして

ありがとうございます !

心を込めてお届けいたします。




今週、小4娘の学校は

「生活リズム強化週間」。



朝ごはんを食べたか?

というチェックがあったり、

起きる時間や寝る時間、

メディア視聴時間の目標を具体的に決めて

守れるようにがんばります。





メディア視聴時間って

テレビもゲームもYouTubeも含まれていて。

娘は1日1時間という目標で

チャレンジ中です!

 



朝は、めざましテレビを20分。

(芸能コーナーと占い、ジャンケンは外せないそう)

残りの40分でゲーム

という計画だそうで。




いつもは、


もう時間だよ!とか

いつまでやってるの!とか


ついつい言っちゃう小林ですが

今週は言わなくて済むかな

という淡い期待を持ってます。




昨日はとりあえず、

できていました◎

1週間だから

がんばってほしいです^^



 

今日のおすすメールは、

ゲームやスマホをなかなかやめない

終わる時間を守れない

そんなお子さんに手を焼いているなら

ぜひ知っていただきたい内容です▼




明日までの動画プレゼントもあるので

要チェック!





*****************

ゲーム・スマホに夢中な子どもに
効果的な声掛け

*****************




お母さんのお悩みの上位にくることって

何かご存知ですか?



それは


「子どもに注意しても直らないときは

怒鳴ってしまう」



ことだそうです。




とくにゲームやYouTubeに

夢中になっているお子さんに向かって


「いいかげんにやめなさいよ!」


「いつまでやってんのよ!宿題やったの?」


「もう終わりってさっきも言ったよね?」




こんな声掛けで

イヤーな雰囲気になるのに
どうしたらいいかわからないこと

ってありませんか?



そんなときの、

強い味方がいらっしゃるんです!


傾聴コミュニケーション協会
インストラクターの田宮あゆみさん。

 

 

田宮さんは

高3、高1、小6の3人の息子さんのお母さん!

息子さんたちはゲームはもちろん、

YouTubeも大好きです!



傾聴ってご存じですか?
すっごく簡単に言うと



相手の話を聴くスキルなんです。




「えっ?私は話きいてます!」

って思う方は多いかもしれませんね。



「きく」にも
門がまえの「聞く」と、
耳へんの「聴く」と違いがあるんですって!



今まで多くのお母さんが行ってきたのは
「聞く」の方。
こちらだと、子どもは全然満足できなくて



「お母さんはちゃんと話をきいてくれない!」


「ちっともわかってくれない!」




と不満を抱えてしまうそうなんです。



いくら子どもに怖い顔して叱っても
動いてくれないのは、

そのせいなんだそう…。




「ああ、そうだったのか!」と
思わず納得してしまいました。




何度言ってもゲームをやめないのは、
まず親が子どもの話を聴いていなかったから
親の言うことも聴いてもらえないんだな、と。




傾聴コミュニケーション協会の
インストラクターの田宮さんのお子さんは

3人とも不登校や行き渋りがあったそうなんです。

 

 


傾聴を学んでから

お子さんとの関わりが大きく変化したとのこと。




だからこそ、

傾聴が出来たら多くの子育ての悩みなんて

あっという間に整うのに!

と感じているとか。

 

 

 

そこで今回こんな小冊子を

プレゼントしてくださいました。


「親子バトルはもういらない

ゲーム・携帯をやめない子供への声掛けと話の聴き方」


「反抗期だって怖くない

反抗期の子供と会話が弾む3つの傾聴ポイント」

 

 

 

11月15日までの期間限定です。

ご登録はこちら↓

https://system.faymermail.com/forms/18203

 

 

 

子どもがゲームやYouTubeをなかなかやめない時、

そんな時はどんな声掛けが

子どもに届くのでしょうか。



傾聴の考え方からみた

ポイントがわかるそうですよ。

 

 

 


さらに!

11月8日(水)までは

事前登録期間としてWプレゼント!

 

 

傾聴ミニセミナー動画2本セット

「知らずにやってしまう!

思春期のお子さんへのNGな傾聴」


「これだけは知っておきたい!

思春期のお子さんの本音を引き出す話の聴き方」

 

 


思春期になると

お子さんの成長も新たな段階に。




いままでのように小さな子を相手にするような

接し方ではウザがられてしまいます!

 

 

 

誰もが通る道「思春期」をいかに

ストレスなく過ごすかは、

その後の親子関係にも影響を及ぼすこのこと。




こちらも要チェックです!

 

 

 

子どもにゲームや動画を禁止することは

簡単ですが、何の解決にもなりません。

それよりも、お子さんが納得するには

どうしたらいいのか…

 

 

今なら動画ももらえる

11月8日(水)までの間に

こちらを登録して

解決のヒントをゲットしてくださいね↓

https://system.faymermail.com/forms/18203

 

 

 

今日はここまでです。




◯◯さんとお子さんの毎日が

笑顔いっぱいで過ごせますように。




「うちの子って、なんてすごいの!」

親ばか万歳♡





最後までお読みいただき

ありがとうございました!




*****************


◇小林ゆきこのプロフィール◇

埼玉県出身、千葉県在住。


大河ドラマがきっかけで歴史に目覚めた 小学校4年生の娘、


ポケモンと都道府県の知識を吸収中の 年中5歳息子、 土日の料理はお任せ!の 1歳年下夫との4人家族。


社員教育会社で働くワーママ。

イライラ、ガミガミママ。


元バックパッカー。

嵐、ドリカム好き。

(嵐のこれから、どうなるのかなあ。



親勉と出会い、

毎日の【親勉流】知識の種まきで

子どもが賢くなり、

そして自信がついていくのを

日々実感。



遊びながら学んだ知識を

鼻の穴をふーんとふくらませながら、

得意気に披露する


その時の子どもの表情が大好き。

 

うちの子ってなんてすごいの!

と、どんどん親ばかに。


親ばか万歳♡


親勉を通して、

日々がんばるお母さんの

イライラを解消したい!


遊ぶように学んで

勉強が好きになる

子どもを増やしたい! 

 

親勉で、もっと親ばかになって、

ほめあい、認めあう、自己肯定感の高い

笑顔の家庭を広めたい!


そんな思いから

親勉インストラクターとして活動中。


年の離れたきょうだいでも、

一緒に楽しくできる親勉が好評。



◆Facebook: https://www.facebook.com/yukiko1123

(お友達申請 大歓迎!

「メルマガ読んでます」とひとこと

メッセージをいただけると飛んで喜びます♡)


◆公式LINE:https://lin.ee/tL9bkPR





*****************

*こちらのメールレターは

小林の体験会やイベント等に参加された方、

メールレターやポスターキャンペーンに登録してくださった方へお届けしております。


(もし不要だと思われた方は、残念ではありますが、

下記のリンクから解除をお願いいたします)