小林ゆきこのメールレター

2024.03.24

新学期、園や学校に行きたくない!と言われたら・・・ 【春のおすすメール】 #326






◯◯さん、こんにちは!




バックパッカー育成中

うちの子大好き♡親ばかワーママ




親勉&キッズマネーリテラシー

インストラクターの小林ゆきこです。




ご開封いただきまして

ありがとうございます !

心を込めてお届けいたします。




先日、以前勤めていた会社の

先輩や同僚に会う機会があったんです。




仕事のこと、健康のこと、体力のこと

家族のことなどなど

話題が尽きなかったのですが

その中でちょっと驚くこともあって。




5人で集まったうちの2人のお子さんが

不登校だという事実を知ったんです。




そのお子さんたちも含めてバーベキューをするなど

家族ぐるみの付き合いもしていたので

あのお子さんが!?という気持ちにもなりました。




2人のお子さんの

不登校の原因や理由は違うようでしたが。




それぞれのご両親は

お子さんに向き合って、

見守っていらっしゃる。


そんなことも聞いて安心はしたのですが。




不登校。

いつ起こるかわからないよな・・・




一度も登園登校しぶりをしたことのない

小林家の子どもたちですが

そのように感じました。




不登校が悪いわけではなくてね。


そうなったときの

親としての心構えや関わり方を知っておくことは

大切だな、って思ったんです。



登園登校しぶりがあるお子さんを持つ方も

それとは今まで無縁だわという方も

ぜひ知っておいていただきたい

大切なことを今日はご紹介しますね。





*****************


新学期、園や学校に行きたくない!

と言われたら・・・


*****************



もうすぐ4月ですね。

新しい学校、園に入学入園される方、

新学年に進級される方、

みなさま、おめでとうございます。




「新〇年生」という言葉は、

うれしさもありますが、




お子さんにとっては、

心理的な負担の

大きい言葉でもあります。




不登校や、登校しぶりのお子さんを

お持ちの場合は、




「新学期は学校行ってくれるかな・・・」と

気になってくる季節なりました。




新しい環境、

新しいクラス、

新しい先生、、、




この変化に慣れるためには、

心理的に大きなエネルギーが

必要なのかなと思います。




ここに関しては、

応援したい気持ちと

心配する気持ちと

様々な気持ちがありますよね。




春特有の

なんとなく落ち着かない日々。




新しいクラス、新しい学年

それを楽しめる

お子さんはいいのですが、




そうではないお子さんも

いらっしゃるでしょう。




慣れるまでは時間がかかったり、

集団生活も苦手なお子さん




あとは、すでに園や学校に

気持ちが向きづらくなっている場合




この春からどうかな。。。と

心配されている方に





ご紹介したい小冊子があります。




春、大きな変化に

立ち向かう我が子に

親として出来ること




ココロのエネルギーを

この春に貯めるために

親ができること!







期間限定!

無料でダウンロードはこちら▼▼▼

https://system.faymermail.com/forms/21430




この小冊子、

わたしも拝見しましたが、

とっても読みやすくて

実践的で、





こんな簡単なことなら

わが子が【園や学校に行きたくない。。】

言ったときには




そんな風に関わっていけば良いのか!

やってみよう!!!と

とても参考になりました。





プレゼントしてくださったのは、

子育て心理学上級インストラクター

HSP専門カウンセラーの

中村ともえさんです。




 






元高校家庭科教師で、

この春、国立大学入学予定&中学2年になる

姉妹のお母さまです。




全国各地

東京三鷹の市民大学

大阪、京都の公立学校、

兵庫県内の幼稚園などで

子育て講演会も開催されています。




とにかく明るい性教育

パンツの教室のトップ講師でして

私はともえさんから

パンツの教室の「思春期講座」を学びました。







とーってもあたたかくて

常に寄り添い、応援してくださる

素敵な方なんです^^




元学校の先生だし、

全国各地に講演会に

行くほどの人だから、




そりゃ、苦労なく子育てされてると

思われるかもしれませんが、

(わたしもそう思ってましたw)




ともえさんの娘さん自体も、

小学校の間に、




朝、お母さん、

お腹が痛い。。。から始まった

長い行きしぶり、




その後3年間、不登校を経験され

その時にお子さんに

寄り添えなかった時期がある

言われています。




校門前で、二人で泣かれたこと

玄関前で

お子さんの手を引っ張ってしまったこと




とても後悔している・・・と

言われています。





でも、その時はその時で

一生懸命だったと。





ともえさんの

このお話をお伺いするたび、

目頭が熱くなります。





そんな中、

ココロ貯金というメソッドで

学校に行かせる事がゴールではなく、





ココロが元気になることを

最優先させて

具体的に寄り添うこと





また、HSP専門カウンセラーとして

学びを深める中、




お腹が痛くなるのが怖いと

食べる事までやめて、

どんどんどんどん痩せていく

お嬢さんと向き合われました。





その後、青白い顔をして

覇気がなかったお嬢さんも

どんどん元気になられて





あのころは

「お母さん、

わたしの事産まなかったら良かった?」

と言われていたのに、




今は、

「学校行けなかった日々も

大切な時間だったよね。

わたしは、人の辛さがわかると思う。




わたしはわたしが大好きだよ!」

と言われるまで




ますます優しく、

強く成長されたそうです。

(よかった!)




ともえさんは言われます。




あのころの自分と同じように

我が子を責めて、

そしてそんな自分を責めて




毎日、園や学校の行く行かないで、

辛い想いをしている人たちを

減らしたいと。





子育てって、本当に

時間が限られていて、




大切に想っているわが子に

その想いが伝わらなくて

苦しんでいるのはもったいないと。




ぜひ、

この小冊子をご覧いただき、





私たち親ができる事を

具体的に知り、





行動されることで、

親子で元気になって

いただきたいです!と。







 

行きしぶりさんが

自分で決めて登校するために

親がすぐできる3つのこと




期間限定!

無料でダウンロードはこちら▼▼▼

https://system.faymermail.com/forms/21430




ともえさんが、

ご自身の経験に基づき、

行きしぶりさんに

やってはいけなかったこと、




逆にこれは、

やってみて欲しい3つのこと

心理学をベースにして書かれています。





また、お母さんが

ご自身の人生を歩むことも

応援したいと、




そんな方法をお伝えするメールレターも

無料でお届けくださるそうです。





私たち母親も父親も

自分の人生を歩むって

とっても大事だと私も思います!





ぜひ、小冊子と共に

楽しんでみてくださいね。





お母さまの笑顔と自信が

お子さんの笑顔と自信に

結びつく




そんなともえさんの

温かい想いを

受け取ってみて下さい▼



 






期間限定!

無料でダウンロードはこちら▼▼▼

https://system.faymermail.com/forms/21430




今月末までのプレゼントだそうです。

お忘れなく!



 

今日はここまでです。





◯◯さんとお子さんの毎日が
笑顔いっぱいで過ごせますように。




「うちの子って、なんてすごいの!」
親ばか万歳♡




最後までお読みいただき
ありがとうございました!



ーーーーーーーーーーーー


◇小林ゆきこのプロフィール◇

埼玉県出身、千葉県在住

(チーバくんでいうと舌のあたりに住んでいます^^)


大河ドラマがきっかけで歴史に目覚めた 小学校4年生の娘、


ポケモンと都道府県の知識を吸収中の 年中5歳息子、 土日の料理はお任せ!の 1歳年下夫との4人家族。


社員教育会社で働くワーママ。

イライラ、ガミガミママ。


元バックパッカー。

嵐、ドリカム好き。

(ニノ、中居君とトークしてますね^^



親勉と出会い、

毎日の【親勉流】知識の種まきで

子どもが賢くなり、

そして自信がついていくのを

日々実感。



遊びながら学んだ知識を

鼻の穴をふーんとふくらませながら、

得意気に披露する


その時の子どもの表情が大好き。

 

うちの子ってなんてすごいの!

と、どんどん親ばかに。


親ばか万歳♡


親勉を通して、

日々がんばるお母さんの

イライラを解消したい!


遊ぶように学んで

勉強が好きになる

子どもを増やしたい! 

 

親勉で、もっと親ばかになって、

ほめあい、認めあう、自己肯定感の高い

笑顔の家庭を広めたい!


そんな思いから

親勉インストラクターとして活動中。


年の離れたきょうだいでも、

一緒に楽しくできる親勉が好評。



◆Facebook: https://www.facebook.com/yukiko1123

(お友達申請 大歓迎!

「メルマガ読んでます」とひとこと

メッセージをいただけると飛んで喜びます♡)


◆公式LINE:https://lin.ee/tL9bkPR



*****************

*こちらのメールレターは

小林の体験会やイベント等に参加された方、

メールレターやポスターキャンペーンに登録してくださった方へお届けしております。


(もし不要だと思われた方は、残念ではありますが、

下記のリンクから解除をお願いいたします)