小林ゆきこのメールレター

2023.04.29

ベビー用だから安心!?知っておきたい日焼け止めの選び方【GWおすすめ号】 ♯227






◯◯さん




こんばんは。



バックパッカー育成中

うちの子大好き♡親ばかワーママ




親勉&キッズマネーリテラシー

インストラクターの小林ゆきこです。




ご開封いただきまして

ありがとうございます !

心を込めてお届けいたします。




GW始まりましたね。

今日はここ千葉県は

20度越えで暑かったですーー。



この時期の天気予報をみていると

よく話題に出るのが

紫外線の話。




なんと、なんと!

5月と9月の紫外線量って

ほぼ同じなんですって!




驚きですよね!




先週、

娘の保育園時代の仲よしグループ7組で

バーベキューをやったんですけれど、


日焼け止めを忘れてしまい

予想以上に太陽が出たこともあり

親子でけっこう焼けて帰ってきた小林家w




もう日焼け止め必須の時期と

実感いたしました・・・




でも、さっそく日焼け止め買わなくちゃ!と

ドラッグストアに走るも

種類がたっくさんありすぎて

何を選んでいいかわからない。


そんなことはありませんか?




赤ちゃん用のものなら安心かな?

自然系、石けんでおちるものが安心かも?




そんなふうに思ってみたり。




そんな日焼け止めジプシーの方に

朗報です!




化粧成分のプロのお2人が開催する

シェア会があるんです^^




それがこちら▼




https://www.reservestock.jp/events/811832



先週の私みたいに

うっかり日焼けしちゃった!



そんな時でも

意識することはたった1つ❗️




日頃からのケアと応急処置で

日焼けのダメージを軽減する方法が

あるんですって!




そして、ドラッグストアでも

これなら安心して使える日焼け止めを

自分で自信を持って

選べるようになるんだそうですよ!




このシェア会を開催されるのは


自他共に認める敏感肌で

日焼け止めにも悩んできた

化粧品成分検定1級をもつ

格上げおしゃれプランナーの

ますこなおこさん


日焼け止めを手作りすることもできる

クレイと植物療法講師の

大石文枝さん




実は、

ますこさんは

肌に優しいとされる

紫外線散乱剤で肌荒れし、

(テニスが趣味なのに!!)


大石さんは

日焼け止めを使わないで

日焼け対策をしているとか!!←びっくり!




長年の試行錯誤の結果から

一般常識とは全く違う次元の紫外線対策に

行きついたお2人。



・日焼け止めの数値の見かたと仕組み

・日焼けをする前後に気をつけていること

・日焼け止めを使いたくない、使えない時に

 日頃からどんなことをしているのか

・もしも日焼けをしてしまったら


これらを、

わかりやすくギュギュッと90分にまとめて

お伝えくださるそうですよ!!




3月には80名以上が殺到した

【大人の敏感肌メイクアイテムシェア会】を

開催したお2人の待望の第2弾!!




この夏の日焼け止め選びは

根本から!理論で!自分が納得して!

選べるようになってみませんか?




\残席わずか!成分表から5秒で判断!!/

日焼け止め以外日焼け対策もわかっちゃう‼️

【本当に安心な日焼け止めの選び方】


【日程】5月15日(月)10:00~11:30

【料金】3,300円

【場所】zoom(録画配信あり)

【お申込み】

https://www.reservestock.jp/events/811832




平日日中の開催なので

録画の配信はありがたいですね。




強烈な日差しになる前の今だからこそ!


自分のためにも家族のためにも

本当に安心な日焼け止めの選び方を

知っておきましょう^^




すでに残席わずかだそうです!!

お申込み・詳細はこちらからどうぞ♪

https://www.reservestock.jp/events/811832




*****************


5/6(土)&7(日)GW最後の土日は
『親パンGW親子イベント』


*****************


今日もおススメブースを

紹介していきますね。



▼小林のブース。残席2です!





色が動く!色が変わる!

簡単カラフル色水ゲームで

命のヒミツを解き明かせ!


日時 :5/7(日) 9:00~9:45

定員 :20名満席!→増席中!残席わずか!

参加費:無料!

対象 :小学生以下のお子さんと保護者様。

    幼児さんも参加◎

    親子でご参加くださいね。


お申込みはこちら▼

https://system.faymermail.com/forms/16208





▼その他のブースはこちら





『見つけよう!伝えよう!

親子で一緒に!いいところ探し

〜親子の絆が深まる3つのコツ〜』

【日時】

5/7(日) 11:00-11:45

【対象】

小学校低学年までのお子様と保護者様

【お申し込みフォーム】

https://system.faymermail.com/forms/16239







『家庭学習のプロ厳選!!学習アプリ4選✨

学びの選択肢を増やせ!

手元から広がる夢中な世界』

【日時】

5/6(土)  20:00-20:45

【対象】

低学年のお子さまと保護者様

【お申し込みフォーム】

https://system.faymermail.com/forms/16185








『いつから持たせる?

簡単トイフォンを作って学ぶ

 はじめてのスマホと付き合うコツ3選』

【日時】5/7(日)8:00~8:45

【対象】小学校低学年までのお子様と保護者様

【お申込みフォーム】

https://system.faymermail.com/forms/16207







『キミもうんち王になろう!

 動物からわかるいのちの大切さと

からだの七不思議』

【日時】5/7(日)16:00~16:45

【対象】小学校低学年までのお子様と保護者様

【お申込みフォーム】

https://system.faymermail.com/forms/16234






どのブースも無料です!

気になったものは、

満席になる前にお申込みくださいね!





今日は、ここまでです。

最後までお読みいただき

ありがとうございました!




◯◯さんとお子さんの毎日が

笑顔いっぱいで過ごせますように。

「うちの子って、なんてすごいの!」

親ばか万歳♡




*****************


■親勉初級・中級講座

満席


■親勉体験会

リクエスト開催受付中


■キッズマネーリテラシー講座

満席


■キッズマネーリテラシー体験会

リクエスト開催受付中



☆講座・体験会のリクエストや

その他ご相談は、こちらからお気軽にご連絡くださいませ♪



*****************



ご感想やメッセージなど

ほんのひとことでも、



このメールにご返信いただけると

飛び上がってよろこびます♡



私のところにだけ届きます^^


すべてに返信はできませんが

必ず、目を通し

大切に読ませていただきます。


いただいたご感想は、個人情報に配慮の上

メルマガ内でご紹介、

ご回答させていただくことが

ありますのでご了承ください。


*****************


◇小林ゆきこのプロフィール◇

埼玉県出身、千葉県在住。


大河ドラマがきっかけで歴史に目覚めた

小学校4年生の娘、

ポケモンと都道府県の知識を吸収中の

年中4歳息子、

土日の料理はお任せ!の

1歳年下夫との4人家族。



社員教育会社で働くワーママ。

イライラ、ガミガミママ。


元バックパッカー。

嵐、ジャニーズ、ドリカム好き。

(今度ドリカムのコンサートへ行く予定です^^)



親勉と出会い、

毎日の【親勉流】知識の種まきで

子どもが賢くなり、

そして自信がついていくのを

日々実感。



遊びながら学んだ知識を

鼻の穴をふーんとふくらませながら、

得意気に披露する


その時の子どもの表情が大好き。

 

うちの子ってなんてすごいの!

と、どんどん親ばかに。


親ばか万歳♡


親勉を通して、

日々がんばるお母さんの

イライラを解消したい!


遊ぶように学んで

勉強が好きになる

子どもを増やしたい! 

 

親勉で、もっと親ばかになって、

ほめあい、認めあう、自己肯定感の高い

笑顔の家庭を広めたい!


そんな思いから

親勉インストラクターとして活動中。


年の離れたきょうだいでも、

一緒に楽しくできる親勉が好評。



◆Facebook: https://www.facebook.com/yukiko1123

(お友達申請 大歓迎!

「メルマガ読んでます」とひとこと

メッセージをいただけると飛んで喜びます♡)


◆公式LINE:https://lin.ee/tL9bkPR



*****************

*こちらのメールレターは

小林の体験会やイベント等に申し込まれた方、

メールレターやポスターキャンペーンに登録してくださった方へ

お届けしております。


(もし不要だと思われた方は、残念ではありますが、

下記のリンクから解除をお願いいたします)