2023.05.12
◯◯さん
こんにちは。
バックパッカー育成中
うちの子大好き♡親ばかワーママ
親勉&キッズマネーリテラシー
インストラクターの小林ゆきこです。
ご開封いただきまして
ありがとうございます !
心を込めてお届けいたします。
◯◯さんは、
お子さんにスマホを持たせていらっしゃいますか?
私の娘はこの春小4になりましたが
まだ持たせてはいません。
放課後は学童にいて
お迎えにも行っているし、
週末もお友達だけで遊ぶことは
ほとんどない、からなんですが。
でも周りのお友達は、
学校から帰ってから友達と公園へ行ったり
留守番をしたり、
塾へ行ったり。
一人時間も多くなってきて
スマホを持ち始めるお友達も
多くなってきました。
「私だけ持ってない!スマホ欲しい!」
今までも言われたことはあったものの
持たせずにここまで来ているのですが、
娘自身に持たせる理由がそこまでないとしても
今後、周りにスマホを持つ友達が
増えれば増えるほど
「スマホいつから持たせる?問題」は
大きくなっていきそうな・・・。
そんなことを思っていたら、
「スマホを持たせる前にできることが
ありますよ!」
とタイムリーに教えていただいたんです!
今日は、◯◯さんにも
シェアさせていただきますので
気になる方は、
このまま読み進めてくださいね!
*****************
スマホを持たせるその前に今からできること
*****************
10代~40代が
ほぼ100%持っているものと言えば
「スマホ」です!!
もう一度持ったら
なくてはならない存在ですよね。
現在ではスマホ所有率は過去最高!!
最新のデータではスマホ所有率は
小学4年生頃から急激に増え始め、
小学6年生では半数以上に
中学生では8割以上の子供達が
スマホを所有してるのですって。
でも
持たせる前に
不安ってありませんか???
・朝から晩までスマホを握っている
・スマホばかりで親子の会話が減っている
・友達とのSNSトラブルが心配
・ネットで知り合った(会ったことのない)人と連絡をとるのでは
などなど
心配は尽きません。
そうは言っても
学習ツールのアプリで勉強をしたり
中学からはタブレットで宿題を提出するという学校も
ありますから
渡さないという訳にはいかないのが
現実なのですね、、、、
じゃあ
いつから渡せばいいの??
という疑問に答えてくれたのは
とにかく明るい性教育
パンツの教室インストラクター
おのかおりさん。
お母さん向けの性教育の講座や
親子で楽しむプログラミング講座を
主催しています。
おのさんは
会社員で
20歳と8歳の息子さんがいるお母さん。
1000名以上の子育て中のお母さんの
お悩みに寄り添いながら
台東区と連携して
学びの場をサポートされています。
↓おのさんより↓
「子どもにいつからスマホを持たせればいいですか??」
というご相談をよくいただきます。
実は
私自身
長男にスマホを持たせるのが心配で
実際に手渡したのは
中学2年生の時でした。
クラス全員スマホを持っているのに。
1人だけ持っていない長男。
持っていないことで
不便を感じていたのと
お友達との関係が
うまくいかないということがありました。
そんな時に
お手紙をもらったのです。
「母さんはスマホを持たせるのが心配と言いますが
俺のクラスは
俺以外みんなスマホを持っています。
クラスのLINEで連絡がきたり
部活の練習試合に行ったときに
俺だけ連絡が取れなくて
約束の場所が変わった時に
たどり着けないことがありました。
俺は信じて約束の場所に行くしかない。
友達が俺と連絡を取りたくても
母さんのLINEに電話をしてもらって
電話にでるのは
母さん。
みんながスマホゲームで遊んでいる時に
俺が一人だけ
見ている気持ちわかる??」
この後
話し合いの末
スマホを持たすことになったのですが
この時はまだ
性教育をしていなくて
SNSやスマホを持つときの知識の伝え方がわかりませんでした。
彼に教えたことは
・危険なサイトをクリックしない
・スマホを使えるのは20時まで
という
ざっくりとした
ことだけでした、、、
これだけで
知識が足りたかというと
NO!!!
しっかり教えなかったことで
迷惑メールに返信をしてしまうし
LINEで知らない人500名以上と
繋がるようなことをしてしまったのです。
今、この話を20歳になった
長男と話すと
「母さんは
心配って言うだけでさ
何が危ないか教えてくれなかったよね。
俺はさ、わかっていれば
やらなかったよ。
教えておいてよ!!」
そう言っていました。
そう、
仰る通り。
危ないから
持たせないでは
いざ持った時に
何が危ないのかがわからない。
特に
忘れられない
「迷惑メールに返信しちゃった事件」
メール内容はとっても巧妙です。
もう
同じような目に
誰もあってほしくない
そうならないためにも
親子で
スマホを持つ前に
知っていただきたい知識が
あります。
知っているだけで
いざという時に
あっこれは
危険なやつだ!!と
気づくことができるのです。
今回
お子さんとすぐにお話しいただける
小冊子をご準備しました。
こちらからお申し込みをいただけます。
▼
https://newsumaho.hp.peraichi.com/?sumaho
更に特典として
いざという時に安心
思春期の子供のリアルを知る5日間メール講座つき。
いつかは必要になるスマホ
渡すのを
先延ばしにすることは
安心ということではありません。。。
今回は20歳の長男と対話をしながら
メール講座を作成しました。
長男曰く
「あのメールが
迷惑メールって
知っていれば絶対に返信しないよ。
知っていたほうがいい。」
知っていれば防げることがあります。
そして
困った時に
スグに相談できる親子関係は
日頃から
大事なことを伝えていることです。
期間限定5月16(火)までのご登録でプレゼント中です。
ダウンロードはこちらより
https://newsumaho.hp.peraichi.com/?sumaho
おのさんは
お子さんが
思春期に入ってから
性教育を始めたそうですが
お子さんがなんでも相談できる関係を
作っていったそうです。
伝えるコツ
ぜひ教えてもらってくださいね。
今日は、ここまでです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
◯◯さんとお子さんの毎日が
笑顔いっぱいで過ごせますように。
「うちの子って、なんてすごいの!」
親ばか万歳♡
*****************
■親勉初級・中級講座
満席
■親勉体験会
5月開催、受付中!
お待ちしています!
https://system.faymermail.com/forms/9293
■キッズマネーリテラシー講座
満席
■キッズマネーリテラシー体験会
リクエスト開催受付中
☆講座・体験会のリクエストや
その他ご相談は、こちらからお気軽にご連絡くださいませ♪
*****************
ご感想やメッセージなど
ほんのひとことでも、
このメールにご返信いただけると
飛び上がってよろこびます♡
私のところにだけ届きます^^
すべてに返信はできませんが
必ず、目を通し
大切に読ませていただきます。
いただいたご感想は、個人情報に配慮の上
メルマガ内でご紹介、
ご回答させていただくことが
ありますのでご了承ください。
*****************
◇小林ゆきこのプロフィール◇
埼玉県出身、千葉県在住。
大河ドラマがきっかけで歴史に目覚めた
小学校4年生の娘、
ポケモンと都道府県の知識を吸収中の
年中4歳息子、
土日の料理はお任せ!の
1歳年下夫との4人家族。
社員教育会社で働くワーママ。
元イライラ、ガミガミママ。
元バックパッカー。
嵐、ジャニーズ、ドリカム好き。
(今度ドリカムのコンサートへ行く予定です^^)
親勉と出会い、
毎日の【親勉流】知識の種まきで
子どもが賢くなり、
そして自信がついていくのを
日々実感。
遊びながら学んだ知識を
鼻の穴をふーんとふくらませながら、
得意気に披露する
その時の子どもの表情が大好き。
うちの子ってなんてすごいの!
と、どんどん親ばかに。
親ばか万歳♡
親勉を通して、
日々がんばるお母さんの
イライラを解消したい!
遊ぶように学んで
勉強が好きになる
子どもを増やしたい!
親勉で、もっと親ばかになって、
ほめあい、認めあう、自己肯定感の高い
笑顔の家庭を広めたい!
そんな思いから
親勉インストラクターとして活動中。
年の離れたきょうだいでも、
一緒に楽しくできる親勉が好評。
◆Facebook: https://www.facebook.com/yukiko1123
(お友達申請 大歓迎!
「メルマガ読んでます」とひとこと
メッセージをいただけると飛んで喜びます♡)
◆公式LINE:https://lin.ee/tL9bkPR
*****************
*こちらのメールレターは
小林の体験会やイベント等に申し込まれた方、
メールレターやポスターキャンペーンに登録してくださった方へ
お届けしております。
(もし不要だと思われた方は、残念ではありますが、
下記のリンクから解除をお願いいたします)