2025.07.14
話し方予備校は満席となっておりますが、話し方大学体験入学会はまだ間に合います^^
こちら続々とお申込みいただいております!!!
各日程残席はわずかです
ただ体験会といえど、
しっかりと皆さんに伝わる話し方のコツをマスターしていただきます!
自己紹介からも商品を購入していただける秘訣をお伝えしちゃおうかなーと思っていますので、楽しみにお越しくださいね♪
たった1分で記憶に残る人になる!
すごい自己紹介
話し方大学体験入学会
7/24(木)21:00-22:00 残席3
7/27(日)21:00-22:00 残席5
ZOOM開催
参加無料
お申込みはこちらから
https://system.faymermail.com/forms/29920
※ワークを含んだ内容となります。
お顔出しをいただけないと、
他の方がワークができなくなり、ご迷惑となりますので、お顔出しでのご参加をお願いします。
話し方予備校とは、内容が異なります。
話し方予備校にご参加いただいている方もお申し込み可能です。
さて、先日久しぶりに体調を崩して
病院にかかった時のこと。
私滅多に風邪も引かなければ、熱も出さないんですよね。
だから、体調を崩すとちょっとのことでもヒーヒーしてしまう。
病院は連日の暑さで体調を崩される方も多いのか大混雑!!!
診療も、その後の薬局でも
かなりの待ち時間でした。
(予約して行ったのに!)
そんなときに、
ある出来事が!
薬局の薬剤師さんが、
薬の説明や症状の確認をしてくれたんですよね。
若い薬剤師さん、
一生懸命に説明をしてくださっていることは伝わりました。
だけどね.....
会話の端々で、
「うん」
「そっか」
「〇〇だよね」
なんて言葉をチョイチョイ挟んでくるのです。それも語尾を上げ気味で。
おそらく、ご本人は悪気はないことは
100%承知。
そして、私のためを思ってくれていることも分かる。
でもね、どうしても上から目線に聞こえてしまうのは、きっと私だけではないはず。
体力の弱った身体に寛容な心を持てず、
もういいから、
早くしてくれーーー!!!
と、心の声は叫んでいました。
他人に話しをするとき、
自分では良かれと思って伝えている内容や
話し方が、
ふとした瞬間に相手には不快に受け取られてしまうことです。
好感度が下がってしまうことがあるのですね。
これにはいくつか理由があって、
敬語を使っていないとか、
そんな単調なことではないのですね。
ご本人の話し方の癖が
その印象を左右してしまうのですが、
語尾の上がり下がりや、
相槌を入れていくタイミングなんかも
これに当たります。
咄嗟の場面や
緊張している場面だと
特に、自分では無意識のうちに、
話し方の癖は強調されてしまいます。
伝えるって、
どんな言葉を伝えていけば良いの?
と、言葉にフォーカスしがちですが、
印象の良い話し方
ファンが増える伝え方というのは、
こうした細やかな部分についても、
理論的に印象を下げていく理由について
知っているかどうか
なんですよねー。
私が日々、話し方はテクニックで変わる!
と、断言しているのは、
その理由が分かると、
印象を下げてしまう癖を改善することができるし、
同じ言葉を伝えても、
好印象に受け取ってもらえる方法が分かるからなんです。
好印象を得ることができると、
伝えている内容にも興味を持ってもらうことができるので、
たった1分自己紹介しただけでも
高額商品までもが売れてしまう!!!
話し方大学を受講された
こちらの方のお声をお届けしますね!
浜仲 泰代さん
__________________
ズルズル長く話す、まとまりのない話、時間感覚を身につけたいと思い受講しました。
自己紹介を1分で考えて、他の場で披露した時、
「オンラインの他の参加者さんに気を配れてましたよ」と言っていただけましたし、
自己紹介も「場面が浮かびます」と言っていただけました。 ビジネスでは受講生さんに、安心感とわかりやすい講座を届けられそうです。
冨澤先生は、柔らかく美しい笑顔の中に、一本とっても太い芯を「ずん!」とおもちの方だなという印象です。
私も含め、受講生のよさを絶対に引き出す!この人のよりよい将来のために伝える!というお気持ちをzoom画面からひしひしと感じておりました。
話し方のスキルだけではなく、聞き手の立場、お相手の目線に立って話すこと。
生きていく上で欠かせないことがコミュニケーション。
最も大切なことを学ばせていただきありがとうございました。
できているところを認めてくださることも大変ありがたく、そして次に進むための課題も瞬時に見極められるところが、本当にかっこよくて。
冨澤先生にご指導いただけて、いただいた言葉の数々も、私の宝物です。
_________________
人前で話すときの知識があるということは
伝えていく上での自信につながっていくのですよね。
こんな風に伝えていいのかな?
ちゃんと伝わっているのかな?
というあなたの不安は、
聞き手にも、
伝わっていきますし、
そして、
自分が良かれと思ってやっていることが
相手にとっては
不快の要因となっていることも
あるのです。
特に、講師業をされている方ならば、
講師は伝えることが仕事です。
内容の知識を増やすことだけではなく、
伝える知識も当然必須になりますよおね。
あなたの知識は足りていますか??
こちらからも話し方のテクニックを
お伝えします。
↓ ↓ ↓
https://system.faymermail.com/forms/29920