2024.02.23
こんにちは、みーです。
*
こう言われたらこうする、
こういう時はこうする、
私すっごいこういう、
どうやったら→どうなるっていう
パターン学習的なものを積んできたし
自分の成育歴の背景にあった
昭和、平成初期っていう時代背景を考えても
そういうものを求められがちだったよね、
って思います。
こういう時は、黙るのが正解。
こういう時は、自分から手をあげずに
周りを伺うのが正解。
とかね。
*
これって集団生活をスムーズに
みんなが同じ目的に向かって
足並みをそろえよう、というときには
とっても大事なことなのですが
今や時代も令和に変わり
みんながみんな同じ目的に向かって
進まねばならない、とか
ひとりだけはみ出るなんかしないで
みんなと一緒がよし、とかいう
価値観もだいぶだいぶ薄れてきてますよね。
そして私たちも、それは
頭ではわかっているんですよ、頭では。
娘たちの小学校では
1人1人を大切にしよう、と
耳にたこができるくらい言ってるし、
個別最適化した学習、なんて言葉も
巷でふつ~~に聞かれるようになりました。
個性が大事、とかね。
多様性、SDGs、とかね。。
だから、頭ではわかってる。
しかし、
血は、わかってない。
・
・
・
え。血?!?!って思われたでしょうか。
私も書きながらこんなワードが
自分から繰り出されるなんてという
軽い衝撃とともにタイピングを
続けていますが。
いや、そうですよ、
血、はわかってないんですよ。
脈々と受け継がれてきた血、は。
そこにある記憶は。
私たちの身体の中には
私たちが昭和世代として感じた
体感とともに、
汗水たらした血とともに、
みんなと同じでなければならない、
足並みそろえることが大事、
こういう時はこうしようという
パターン学習こそ身を助ける、
という種類の血が・・生きています。ええ。
*
で、なんでこんな話をしてるんか、
といいますと
その血がですね、
こういうときは→こうする、に
慣れ親しんでしまった血がですね、
自分はこういうふうに思うけど、、、っていう
フツーに過ごしていたら
見過ごしそうな自分だけが感じる小さな違和感とか
こうしたら→こうなんて
そうかもしれないけどそうじゃない道も
あるんじゃないの?っていう小さな好奇心みたいなものとか
なんだろな~
幼児がなんでこうなるの?
なんでそうしなきゃいけないの?
こういうやり方もあるかもよ?
って思いつくままにわ~わ~湧き上がるように
しかも
ライトにそれを言ってのける気軽な自分の声、
をですね、
その血が、じゃまするんですよ。
んなあこたあ、思ってもろくなことがないぜ、
いいから右向け右しておき、
みんなと違ったら危ない目にあうぞ、
どうせあなたの声なんて聞かれないんだから
言っても無駄・・etc..
もう過ぎ去った昭和、大正、、、、
そのあたりから流れてる血がね、
あなたを必死に守っていい方向へ導こうと
ささやいてくるんですよ。
*
何がいいたいのかというと、
わたしたちは今までの時代、と
違う時代に生きているにもかかわらず、
今日という日は
昨日という日とは全く別の日にもかかわらず、
同じパターンで
同じようにいかせようと
してしまいがちです。
そしてそれを一度学習したら
やっぱりこれが正解だよね、と
いわんばかりに
それをくり返してしまいがちです。
だって、安全だもんね。
間違いない、って学習してるし。
だけども
昨日通用したことが
今日も通用するとは限らないし
こうしたら→こうなるっていう
再現性のある最大公約数みたいなものは
発見できるかもしれないですが
それが
あなたの生活で
あなたのケースに当てはまるかなんていうのは
まったく別の話なのです。
*
なので、
もし自分が
こうしたら、こうなるよね、とか
こういうときはこういう風に
答えておいたら安全だよね、とか
何らかのパターンを繰り返してるなって
気づくことができたら。
本当にそうか?
私の場合はどうなのか?
ちゃんと、自分に聞いてみてください。
*
長女の中学受験関連の
教育座談会みたいなものを聞いていても
あーでこーで、
で、どうすればいいの??っていう
「How」を聞いてつぶしたからって
またその「How」を聞くでしょうよ、、、っていう
質問の多いこと、多いこと。
(正直うんざりする、自分の子を見てないで
外側を見てるんだよね、正解パターンがほしいの。
しかし、焦るとそうなる気持ちもわかる。)
子育て界隈では
ママの要望はIメッセージで伝えましょう、とか
こういうふう場合はこうしましょう、とか
え、それ言い切る?!って
疑問に感じちゃうような投稿だったり
質問解答だったり、なんかモヤっとすることも。
*
だからね、
その、古い血は脈々とつがれていくから
こうしたら→こうなるかな?って
そこにしがみつこうとしてる自分に気づいたら
おおう、わたしの優秀な血がまた
がんばってくれているぜいい、と思いつつも
古いパターンは自分から手放して
わたし、どうしたいんだろな、
それをすることでどんな状態になりたいのかな、って
ちょっとでいいから
自分の本心に聞いてみてほしいなって思います。
どうする?どうする?
こうする?ああする?はキリがないからね。
学びを生かす視点と手放す視点、
両方あっていい、けどバランスなのかもしれないね。
***
今日もあなたの命が
最高に輝きますように。
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガに共感して頂けそうな
お友達がいましたら
シェアして頂けると嬉しいです。
https://system.faymermail.com/forms/7181
*
ご感想(ご連絡)は
miichan.mizuyo@gmail.com
までくださると、励みになります♪