2024.09.17
こんにちは、みーです。
・
うちでもあったことなんですけどね
子供の教育観のちがい、
夫婦で起きてる人いませんか??
たとえば
わたし:カリキュラムはなくて自由にできるところがいいんじゃない?
夫:カリキュラムがしっかりしているところがいいのでは?
こんなふうに。
これはね、我が家が幼稚園を選ぶときに
10年前にした、会話なんですよね。
当時のわたしは
3歳児つかまえてカリキュラムって何?!
こどもにお絵描きの時間ですー、とか
体操の時間ですー、とか音楽ですー、とか
まじで不要だろ。
なに言っちゃってんのこの人?!
くらいの勢いで夫をディスり、
はああああああああ?!?!と
本人目の前に自論をまくしたて、
大いに衝突し、大いに言い合いになり、、、、、
という感じでした。(あはは)
・
でもね、
そういう取っ組み合いばりの
ガチンコ対決を夫と繰り返して思うのは
〇夫も私も子供を深く愛しているということ
〇夫も私も教育に投資するということに
とても関心が高いこと
〇夫も私も子供がその子らしく
才能や輝きを放って人生を楽しんでほしいと
願っていること
似た者同士だった、
ただその願いや愛情の深さを表す手段が
幼稚園の例で言えば
自由保育とするのか
管理保育とするのか
手段としていいな、と思うものが違ったというだけ。
・
あのときは正しさのぶつけ合いしかできなかったし
いかに自分の思う手段が子供をより幸せにするのか
主張のしあいしか、できなかったけれど
究極、どっちでもいい
今はそう、思うんです。
自由保育だって管理保育だって
幸せそうにしている子は幸せそうにしている。
つまんなそうにしている子はつまんなそうにしている。
そこで、何を感じて、
感じたことをふまえて
どう、自分が生きやすいように
どう、自分が安心できるように
どう、自分が自分を発揮できるように
考え、行動に移し、体現していくか、は
こども次第、なんですよね。
だから
清潔な施設があって
ごはんをちゃんと食べられて
必要な教育を享受できるなら
どこでもいい、
唯一何かあるとしたら
こどもに
「どっちのほうが自分にはいいと思う?」
というのを聞くくらいかなーー、
とわたしは思います。
・
その子がその子らしく、
目を出しやすい土壌(環境)を、
は、個人的にとても大切に思っていて
夫にも共有して
子ども達の進学先や習い事は
私のエゴとして、そういうふうな観点も
盛り込んでもらってますが
夫と、私が、
2人の子、として子供を手元に置いているあいだに
大切にしたいこと、をシェアし合えて
そのために互いが必要な役割をまっとうできれば
自由保育なのか、
管理保育なのか、
生徒主導が強い学校なのか
先生の統率が強い学校なのか
そのへんは、対極な例に見えますが
究極どちらでも
こどもは必要なことを得て育つと思ってます。
・
なので
もしあなたが子育ての中で
教育方針が合わないままここまできちゃったな、とか
いつも求める環境の違いでぶつかるな、とか
思い当たるふしがあるのであれば
自分は何を大事にしたくて
こんなにも葛藤するのかな、、、、、
ということを思いつく限り書き出してみてほしいなと
思います。
大事にしたいことはたくさんある、
だけど究極何を大事にできたらいいのか。
そしてそれを叶える手段としては
何が考えられて
その中で譲れないものは何なのか。
そしてその譲れないものを叶えていくために
必要なことって
ほんとうに自分が思う手段やスタンスだけなのか????
自分から、見える世界には限界があり
自分から見えるからこそできること、と
自分から見えないからこそできること、があります。
どちらも、正しく、
どちらも、間違っている。
結局正解なんてなくて
どちらも必要なんじゃ、ないでしょうか。
ああ、これ長くなりそうww
今日はこのへんでいったんしめようかと
思います~。
・
今日もあなたの命が最高に輝きますように。
・
このメルマガに共感して頂けそうな
お友達へシェアをお願いします^^
☟
https://system.faymermail.com/forms/7181
・
メルマガのご感想、私へのご連絡等は
miichan.mizuyo@gmail.com
までお願いいたします。
(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)
★Instagram (ストーリーズ毎日更新)
https://www.instagram.com/mii_chan.mizuyo/?hl=ja
★Facebook (ちょこちょこ投稿)
https://www.facebook.com/profile.php?id=100024225010866
★ブログ (ほぼ毎日更新)
https://ameblo.jp/miichan32