【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2025.02.20

気づけてしまうことをやってれば勝手にうまくいく。


こんにちは、みーです。





おととい2月18日のメルマガから続いて

土曜日にあった講演会
「願望実現力2025」で聞いてきたこと、

そしてそこからの気づきをシェアしますね!!
(きのうは違うお題でした~)



ええ、濃すぎてアウトプットが渋滞しているんです、、

アウトプットが渋滞すると流れが
激滞りますからね・・



さ~行きますよ!





講演会は登壇された
かおりん、クマさん、ミコさんの順で
それぞれのお話が20分ずつありました。


今日はかおりんのお話から。

かおりんは
「お金に愛される人になる3つのステップ」

という人類全員知りたいでしょう!というテーマで
さ、さすが3社を20年以上経営されているだけある・・

というお話だったのですが。


①自分のできること/ できないことを知る
というステップがありました。





自分が何ができて何ができない
何が得意で何が不得意、という

自己理解がベースにあり、
できることに力を集中させていく



というお話だったのですが、


私そのお話の中で

「自分が気づけてしまうこと、
自分がこだわれてしまうこと、
それをやっていればいい」

というのがすっごく心に残っていたんですよ。





「そっか!!そうだよね!!!!!
こだわれてしまうっていうことは
そこへの審美眼やそこでの真理を見抜く目が
その人にはあるっていうことで

ひとりひとりがそういう持ち場を
嬉々としてやれたら
そういう人が集まって何かをできたら
そんな最強なチームないよね!!!!」


って。




かおりんは、会社を立ち上げた大学生時代に
PCスクール事業からスタートしたらしいのですが、

「PCインストラクター技術は自分にはない」
「事務処理も自分にはできない」
「だけど営業はできる」

という自分のできる・できないを明確にしていて


「できないことは人をお雇いすればいい」

とおっしゃるんです。。




私最初にこの「お雇いすればいい」を聞いたときは
衝撃でたまらず

(なんてったってひとりで抱える選手権入賞者だから)

「ぬあ?!マリーアントワネットなのか?
パンがなければお菓子を食べれば・・・?!」

みたいに軽く悶絶したんですよね。w





でも、このセリフを講演会で聞いたときは
至極ごもっともだな・・と思って

こうやって豊かさって回していくのか、
お金の使い方が大切ってこういうことね、、と

かおりんの私たち会場スタッフへの接し方や
フォローの仕方なんかに触れる回数が増えるにつれ


ここが決定的に自分とは違う、
もっともっと伸びしろがあるな、って

すごくすごく、学びになりました。





自分じゃないものは喜んでお譲りして
その人にめいっぱいご活躍していただき、

自分は自分の得意やできることに集中する。



これほど、
自分にも他人にも優しく最高にパフォーマンスが
上がることってないんじゃないでしょうか。


そして何も自分が経営者じゃなくとも
(自分が個人事業主や経営側の方はもう必須かと思いますが)

たとえば家族内の家のオペレーション
家事分担とか子育てとかにおいても
これは超絶大事だなと痛感しているし、

会社とか学校とか組織というところに属して
生きていくかぎり
これが一番スムーズにうまくいく、ことは
明白なのであります。



つまり・・

全人類に必須の考え方、で


この真逆を行くのがトップダウンとか
年長者だからこの役を、とかいうよくわからない慣習とか
(今日も学校でそれを先生に聞いて空いた口がふさがらず)

この考え方からすると
「自分じゃない者になることを強要しあうつぶしあい組織」に
なっちゃうんだよな~と。。





日本人が税金の使い方が下手なのは
こういうところが鍛えられてないのとか

めちゃくちゃ関係してるんじゃいかな~


これは「お金に愛される」という切り口で
語られたけれども

まじで人類全員にシェアしたいなと思ったので
振り返りのアウトプットとして書かせて頂きました。




本当に自分じゃないこと、
身に着けようとかやってる場合じゃないですね!!

もう私もフォーティーズ半ばにさしかかる
足音が聞こえてきたので
元気で動きまわれる時を大切にするためにも、

全力で自分じゃないことはやめていこうと思いました。






まだまだ「願望実現力2025」から学んだ
アウトプットは続きます~!


まずは第二弾、終了。

何かご参考になれば、幸いです!







今日もあなたの命が最高に輝きますように。




このメルマガを必要として頂けそうな
お友達がいましたらシェアお願いします♪

https://system.faymermail.com/forms/7181




メルマガのご感想、私へのご質問、ご連絡は

miichan.mizuyo@gmail.com 
までお願いいたします。

(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)