2023.10.16
こんにちは、みーです。
本日もお読みいただき、ありがとうございます!
*
突然ですが
あなたは家事のルーティンとか
1日のルーティンとか
日常、意識しなくても
回るように仕組化、していること
何か決まっていますか??
そしてそれは
いつからそれを続けている?
そのちょっとした
自分にとっての日常、に
ありふれてるルーティン、を
細かく変化させたり
今~ちょっと先、の自分に
合うようにフィットさせていける、
日常の中に
変化をもたらし続けられる
ことができるほど
気づいたら
だいぶ変わってたな・・って
後から思えるような
変化、って
起きるんだと思います。
今よりもっとよりよく、
って私は
生きている限り
持ち続ける欲なんじゃないかって
思っていて
赤ちゃんが
この世をもっと知りたいと
思って自然学習していくように
大人にもその学習能力は
備わり続けていると思う。
そして
大人になった今、のほうが
そのチャンスは格段につかみやすく
なっているし
子育て中のママ世代っていう
20代後半~50代くらいの女性は
(お子さんが産まれて~高校生とか
ある程度自立ゾーンに育つまで)
60代後半~70代以降、と
身体的衰えを感じやすくなる世代、と
比べたら
今が一番、動ける時だと思う。
*
なんでこんなこと書こうかなと
思ったかというと
私、自分の人生もっと
楽しみたいな
家事育児も大好きだけど
それが幸せだからいいでしょって
言われたら
ぜんっぜんよくない!!って
答えるよなって思ったとき
ちょうど
長女が小学校に上がる前、
次女が幼稚園入園前、の春で。
(当時35歳?)
あのとき
次女の登園が始まったら、と思って
春休みから
これまで人生で1回も通ったことない
講座っていうものに通い、
入学入園後は
それだけでは飽き足らず
本格的に学ぶ別の講座に通い始めて
自分がもし
日中は働いているママだったらっていう
想定で
8:00過ぎに園バスを送ったら
何でもいいから自分のやりたいことやる
って決めて
幼稚園に行ってる
午前中は仕事だと思って
遊んだりww学んだりしていたんです。
そうやって
近い未来はこうしたいかもしれない
っていうことに向けて
してきた準備って
今、の私の生き方を支えるのに
ものすごく役立ってる。
幼稚園が午前で帰ってきても
お昼をあえて用意してなくて
一緒に作りながら簡単な
包丁斬り、などを教えるとか
子どもに焼くだけのパンやお餅を
用意してもらって
自分は何もしないで待つとか
私がいなくても
やってくれたら助かるっていうことを
少しずつ少しずつ
やってもらって
いざ必要になったら
できるっていうように整えてきたり。
*
ちょっと先、を見据えた
いろいろは
ものすごい恩恵になって
後から
自分が想定した形とは違っても
自分を助けてくれるし
気づいたら
自分のあたりまえ、の「日常」を
より過ごしやすく
より楽しく
より充実感を感じられるものへ
変化させてくれてるんじゃないかな
って思います。
自戒を込めていうと
あの時はあれで精いっぱい
マックスだと
思っていたけれど
長女だけが幼稚園、
次女が赤ちゃん、
長女が小学校低学年、
次女が幼稚園、
時代に戻れるなら
まだまだ手の先を伸ばせるよ~と
言いたい。
(産後の状態によっては
ゆっくりしている時期が長いは
動物として絶対必要だし、
動かなきゃっていう強迫観念は必要ない)
自分のこの辺まで、っていう
コンフォートゾーンもいいけれど
もしかしたらここまで伸びるかも?
というストレッチゾーンを
無理しすぎず、でも
まだいけるんちゃう??って
その塩梅を見つけ続ける試行錯誤は
心地よい筋肉痛、に
なると思ってます。
たまに無理してテンパったり
足がもつれそうになってますけどね(汗)
できない、うまくいかないっていう
悔し涙も含めて
結局楽しいんだなって思います。
子どもや夫が一緒に住めるうち
自分の体力があるうち
両親が元気なうち
何かが「ある」うちだから
得られる協力があってこそ
楽しめること。
楽しんでいきましょうね!
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガが役に立ちそうな
お友達がいましたら
シェアして頂けると嬉しいです。
https://system.faymermail.com/forms/7181
*
ご感想(ご連絡)は
miichan.mizuyo@gmail.com
までくださると、励みになります♪