発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2024.10.04

発達が気になるのに「様子を見ましょう」の落とし穴



○●-------------------●○

5(土)21:30配信のメルマガにて

日頃の感謝の気持ちを込めて

specialプレゼント企画を発表します!

お楽しみに✨

○●-------------------●○


先日の発達検査のメルマガ、

感想、質問頂きありがとうございました!

まだご覧になっていない方はこちらから



検査、診察の予約をするだけでも

ドキドキでした!



勇気を出して、予約の電話を入れましたが

初診が予約日が半年待ちでした。

(なんと1年後と言われた、なんて方もおられました💦)



そして、

先日、やっと診察と検査が終わりましたが

「もう少し様子を見てみましょう」

と主治医から言われました。



という内容のメールもいただいたんです。



診断が出るわけでもなく

この先に何が必要かも分からず

モヤモヤが大きくなって帰路につく



これは私も良くお伺いするお話です。



様子を見ましょう




これほど

罪深い言葉はない!!!って思います。



医師が言うことは

決して悪いわけではないのですが💦



でも、ただ様子を見るだけでいいわけがないんですよね。



診断名が付かなかった

グレーゾーンと言われた



それは何も

支援が必要な子ではない

というわけでもないのに



困りごとを抱えているお子さんであることには

間違いないのに



ただ様子を見ましょう

って本当に危険。



だって、

特性がさほど強くないお子さんほど

早めに対応したら

早めに困りごとが減り



さほど集団生活も日常生活も

困らなくなったよね

楽になったよね

という変化が早く見れる可能性が高いのに・・・




一方で

育てにくい、違和感がある

と感じつつも、



目立った問題行動があるわけでもないから、と

「もう少し様子を見ます」

と仰るママもおられます。



これも、個人的には非常に心配なケース。



育てにくいと思っている

イライラして怒ってしまう



それに対して

お子さんが反抗的な態度をとったり

指示に従わない

と。

(それは当たり前の反応なのにね)



その結果

さらにママがイライラしてしまう・・・



この負のループにはまっているのに

何の手立てもせずに

「様子を見る」

ということをしてしまって



結局、1年後にまた相談に来られ

状況が悪化してしまって

改善までさらに時間がかかってしまう

と言う方も💦



お子さんがどんどん悪い方に発達してしまった結果です。



本当に残念です。



◯◯さん、

◯◯さんのお子さんが

お腹の中にいるときからずっと一緒に過ごしておられるわけです。



他の子や他の兄弟と何かが違う

育てにくい




その直感や感覚は

大抵の場合に当たっています。



母の直感、あなどるべからず。



様子を見るのは良いのですが

ただ見ているだけではダメです。



✓わが子の発達のつまづきを発見し

✓発達特性を理解し

✓出来るだけ早い段階で

✓適切なサポートをしながら

成長していく様子を見守る

にしてください。




本人が困っているのに

何もせずに様子を見るだけで良いわけがないですものね💦



様子を見ましょうの落とし穴に

はまらないように気を付けてくださいね。



それでは、今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました!



そして、1週間お疲れ様でした!



にっこり笑顔で週末もお過ごしくださいね(^-^)