発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2024.10.02

発達検査、知能検査から分かること




◯◯さん、

◯◯さんのお子さんは

発達検査知能検査を受けたことはありますか?



これって何のために受けるんだろう。

発達障害の検査なの?



息子が3歳の頃は、さっぱり分からず

言われるがまま受けていたのですが



今はちゃんと目的をもって

必要なときに検査を受けています。



そして、わが家の息子、

久しぶりにWISCを受けました!



息子は、

ワーキングメモリと処理速度の差が大きいのですが



今回は、やはり言語領域の数値が

かなり下がってました💦



「やはり」と書いたのには

理由がありまして



不登校歴が長く、同級生と関わる経験が

他の子よりも圧倒的に少ない息子。



社会性の発達もゆっくりで

精神面は親の私から見てもとても幼いのですが



同級生と関わる機会、

年相応の会話に触れる機会が少ないので

新しい言葉をインプットする機会も必然的に少ない・・・



つまり経験不足で

言語は低く出るだろう、と予測していたわけです。



結果は予想通りだったわけですが

これは単に今の力であって

本来持っている力を示しているわけではない

ということは念頭に置いて捉えていく必要があるんですよね。



そもそもですが

数値がその子のすべてを表しているわけではないですし



それまでの経験やコンディション、

検査する人との相性なんかも影響するので



数値で全ては判断しない

というのは医師も必ずおっしゃること。



とは言え、めちゃくちゃ得意な領域が

極端に低く出てしまうということは

あまりないと思いますので



得意、不得意がどこにあるのか

を知るには役立ちます。



そして

園や学校に配慮を求める際には

検査結果というのは効力を発揮するので

受けて損はないかと・・・



もう1つ、よく聞かれるのが

発達検査や知能検査を受けたら

発達障害が分かるのか?

ということ。



発達検査は、

そのときの発達を数値化したもの、



知能検査は、

いわゆるIQ(領域ごとの数値も)が分かるものであって



この数値だけで

発達障害と診断されることはありません。



成育歴や、保護者の方や本人からのヒアリングに基づき

どれくらい日常生活で困っているかなど

総合的に判断され、診断されることになります。



先ほどもお伝えした通り

検査を受けることによって

個人的にはデメリットはないと思っていて



本人の困り感がより明確になることで

必要な支援が受けやすくなるし



そういう意味では

発達障害という診断も同様に

デメリットはないと思っています。



※現在は医療の分野では「神経発達症」に統一されています。



検査の数値も、診断も

自ら言わなければ誰にも知られることはありません。



わが子の発達に違和感がある場合には

早めに医療機関に相談されることをお勧めしたいです。



今回の検査は、

家庭教師の先生に現状をお伝えするために受けました。



もし、◯◯さんのお子さんも

検査を受けられた場合には

ぜひ園や学校の先生にも共有して



お子さんが過ごしやすくなるよう

対策を考えていくのに使用されると良いと思いますが



学校の先生も数値を見ただけでは

どんな配慮をしたらいいのか

お分かりにならない場合も多いので



どんなところが苦手で

どういった配慮が必要なのか

具体例と共にお伝えになると良いと思います。



そして、ぜひ

得意な領域を活かしながら

子どもにに合った学び方を一緒に発見できるよう

協力していただけたら助かります

とお願いしておかれてもいいのではないでしょうか。



先生だから勉強のことは何でもわかるわけではないので

私たち保護者も一緒になって

考えて行きたいですよね。



医療、福祉、学校、そして保護者がチームとなって

子どもたちを支えて行けることを目指して・・・



検査を受けることに不安がある

診断が出たらどうしよう



医療機関にかかるのが不安なママもおられるかもしれませんが

初診までかなりの期間(半年以上)を要する地域もあります。



早めに動いて、これも損はないと思います。



医療機関にかかるほどではない、

と言う場合や

診察や検査にご不安に感じていることがおありでしたら

いつでもご相談くださいね。



とにかく

それでは、今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました。