2025.01.04
昨夜、久しぶりに息子と真剣な話をしました。
今日、やると言っていた宿題、
途中でやるのが嫌いなった息子。
理由は明確で、
間違いが多く、それをやり直すのが
めんどくさくなったから。
月曜日にやる、と。
今日と明日、土日もあるのですが
本人の中で土日は休み、というのが譲れないので
選択肢としては、今(昨夜)やるか
週明けの月曜日になるかのどちらか。
息子はASDがあることもあり
こだわりが強く
そのこだわりは生きづらさでもありますが
期限があるものは期限内にやりたい
そういうプラスの面にも働きます。
(全然違うこともありますが(笑))
ただ、ここ数年はこだわりを押し通すのではなく
こう言う方法もあるよね
こういう考え方もいいよね
そんな風に思考に柔軟性も持てるようになってきました。
でも、彼は勉強に関しては
元々好きなわけではないので
休むときは休む、と言う中で頑張っている状況ですし
勉強でもなんでもですが
子どもに何か無理やりやらせることに
私は意味を感じていないので
「やりなさい!」
なんて叱ることはしていません。
が、本人の本心では
やらなきゃいけない、やった方が良い
ということがあるのは分かっているので
その気持ちがある限りは
それに反する結果にはしたくない・・・
ですから、本人の頑張りたい気持ちを応援するために
気持ちが早く切り替わるように
促していくことにしています。
(本当にやりたくない、と思っていそうならさっと引きます。見極め必要ですね💦)
ただ、昨夜、勉強を嫌がった一番の理由は
めんどくさい、
そこではなかったんです。
息子が途中で嫌になったのは
自分で頑張れるところまで頑張りましたが
間違っているところが多く
やり直しがたくさん発生したこと
でした。
誰しも、頑張ったことがやり直しになったとしたら
それはテンション下がりますよね💦
それでなくとも、凸凹キッズたちの中には
わが家の息子のように、注意や指摘されることに対する過剰な反応が見られる子も多いので
間違いを修正する、させる
というのは本人も、親にとっても本当にハードルが高いと思うんですよね。
私もステップを踏みました。
間違っているところは全く指摘せずに
学習サポートして来た時期を経て・・・
息子が1年生の頃、頑張っても頑張っても
勉強が大変になり、本人が学習への抵抗が強くなってきた頃がありましたが
その抵抗感が弱まって来た、
学習への意欲が取り戻せるようになった時期から
間違えたところをやり直す
ということに少しずつ取り組んでました。
今では
「ママ、見直しよろしく。あとでお直しするわ。」と
自ら私にチェックを頼んで来るようにも。
こうやってステップバイステップで
勉強が超苦手な凸凹息子の
学習に取り組む姿勢づくりをしてきたわけなのですが
いつもなら殆どしない、
勉強に関する真剣な話に昨夜なったのは
息子か崩れたときに
「なんで勉強しなきゃいけないの?」と聞いてきたことがきっかけでした。
◯◯さんは
「なんで勉強しなきゃいけないの?」と
お子さんから聞かれたら
どう答えますか?
こう聞かれて、
思わず言葉に詰まってしまうママも多いのではないでしょうか。
私も自分の考えをまとめていなければ
すぐに答えられなかったかもしれません。
答えに正解も不正解もないし
それぞれあって良いと思うのですが
「後で困らないように」
「大学に行って就職するために」
「みんなやってるでしょ」
「子どもの仕事だよ」
…こんな理由で説明したところで、
子どもは絶対に納得しません。
よね💦
それどころか、ただでさえ勉強に拒否感を持つ子は、その言葉にさらに反発してしまいます。
正しさを教えようとすればするほど
子どもの反感は強くなりますよね💦
ちなみに私は、
勉強する理由を伝える前に
まずこう伝えてみました。
「まず、勉強はしてもしなくてもどちらでも良いんだよ。」
と。
その後で、やった方がい良い理由を伝えるという
ステップに入りました。
私が、その時に感じたのは
息子は頑張りたいと思っている
ということです。
全く頑張りたくない子は
そもそも、この会話になりませんから。
そして今本人が感じているモヤモヤを吐き出させました。
頑張ったら間違えた、
だから嫌だったんじゃない?
それは誰だっていやになるよね。
と寄り添いつつ
ここから深く掘り下げていく
傾聴をしながら対話のステップへ・・・
◯◯さんは
この後どんな風に会話をされるでしょうか。
何度もお伝えしますが
答えは1つじゃありません。
正しいとか間違っているとかはありませんので
良かったらご意見聞かせてくださいね。
私が実践している傾聴と対話を意識した
会話の続きについては
また次回お伝えしていきますね。
来週16日からの3DASプログラム、
凸凹キッズの折れない心を育てるママの声かけレッスンで
傾聴と対話についてはしっかりお伝えしてきますので
過去最高規模!200名の仲間と一緒に楽しく!
嫌なことから逃げ出しやすい
チャレンジしない凸凹キッズの将来に不安を感じているママは
ぜひ一緒に頑張りましょう!
専用LINEの人数もそろそろ満席💦
6日で受付を締め切りますので
エントリーがまだの方は早めにどうぞ(^-^)
では、冬休みもあと1日。
イライラモードのママも、ゆったりモードのママも
明日はご自身を癒す時間も取りながらお過ごしくださいね✨
それでは、今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。