発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2025.01.06

【受付スタート】凸凹キッズの勉強への抵抗感を下げる方法




凸凹キッズの
①『自己肯定感を下げる声かけ、上げる声かけ

②『学習意欲を取り戻すママのベスト対応10選

◯◯さん、はどちらが読みたいですか??



LINEでは発表させて頂きましたが

1/29(水)21:40~22:00、LIVEイベントに急遽登壇することになりまして・・・



LIVEを リアルタイムで視聴下さった方へのプレゼントとして、

①か②どちらかを準備しようと考えています。



ご要望の多いものを作成したいので、ご希望お聞かせ頂けませんか??



今回のオンラインイベントは、

エントリー頂くだけで 『発達が気になる子のタイプ診断』も 受け取れます♡



 1/29(水)21:30~の20分、

リアルタイムでLIVE視聴頂くと

先ほどの①『自己肯定感』か②『学習』に関するミニBOOKもゲットできるので



ぜひ応援に来て頂き、

2つとも受け取ってくださいね✨



ただし、今回は私が主催ではないので

別途、エントリーが必要となります。



1/29(水)21:40~視聴&応援下さり

🎁を受け取って下さる方はこちらからお願いします!

https://system.faymermail.com/forms/26457

※アーカイブもあります



その他、お菓子作り、整理収納、ビジネスなど

各分野の専門家15人のプレゼントも無料で受け取れますよ~✨

◯◯さんもぜひ♡



さて、前回の

「なぜ勉強しなきゃいけないの?」と言う

子どもからの問いかけにどう答えるか・・・



先日のメルマガにも沢山の方が

感想やご意見を送って下さいました。



「将来困らないように・・・でしょうか」

「勉強して損はない!」

「無料で勉強できるのは子どものときだけですよね」



Aさん、Kさん、Hさんご意見下さりありがとうございました✨



うんうん、確かにその通りですよね。



でも、

「なんて答えたら良いのか

思い浮かびませんでした。」

と言う方々からもメッセージを頂きました。



それも分かります。

私もそうでした。



それに、

「なぜ勉強しなくてはいけないのか?」これって

子ども達に説明するのは難しいことだと

私も今でも思っています。



前回もお伝えした通り、答えは1つではないし

正解も不正解もないですが



私が息子にどう回答したのか

1つの形として参考程度にシェアさせて頂きます。



ちなみに私は、「なぜ勉強するのか」と言う問いに対して

自分自身もずっと問いかけて来ました。



子どもの頃は何も疑わずに

勉強はしなくてはいけないもの、と思ってやって来ていましたが

ちっとも楽しくなかったんです💦



テストで点数を採るため、受験のため

ただそれだけでした。が



大人になってからの勉強がとにかく楽しくて!



いつの間にか勉強は楽しいもの、人生を豊かにしてくれるもの

そんな風に変化して行きました。



ただ、これを凸凹息子に話をしても

「ふ~ん」と言う感じ。



私も息子の反応は二の次で

感じていることを伝えたまでなのですが



どうも感覚的過ぎて、

子どもには伝わりにくいとも思ったので

どう伝えるか、も常に考えてる中で出会ったのが

哲学者の苫野一徳(とまのいっとく)さんでした。



私、苫野さんの大ファンなのです♡昨年秋に、私が住む地域にも教育委員会主催の講演に来られて大感激✨



苫野さんは、

「自由のために勉強する」

と繰り返し伝えておられて

正に!とズドンと腑に落ちたような感覚になったんですね。



自由と言うのは、

「自分の人生を自分で選び取る力」のことを指します。



この自由を得るためには、

私たちは現実世界や社会の仕組み、

自分自身について深く知り、理解する必要がありますよね。



知識のない自由は「選択肢のない自由」



例えば、ある職業を選びたいと思っても、

その職業に就くための知識やスキルがなければ、

実際にはその選択肢を持つことができません。



勉強を通じて知識やスキルを得ることで、

私たちはより多くの選択肢を持つことができ、

それが本当の自由につながります。



勉強を通じて、より自分らしい人生を生きる力を得るとともに、

他者と共に豊かに生きるための土台を築くことができる、とも。




これを読んで、◯◯さんはどう感じられたでしょうか。



私は、これだ!と思ったので

息子にはこう伝えました。



あなたがなりたい大人になるためのものだよ。

例えば、動物のお医者さん(息子の夢の1つ)になるとして、

動物を救うには、知っておかないといけないことも沢山あるよね。



ま、仕事はともかくとして

知らないことを知れるのはとても楽しいとママは思ってる。



と。

それと同時に、彼がこれまで頑張って乗り越えてきたこと

例えば、九九を覚えるか・・・苦戦して逃げ出しそうになったけど

乗り越えてきたことに

承認を入れながら



九九を覚えたから、

この割り算ができるようになったよね

分数の計算もできるようになったよね



九九を覚えられたのはなんで?

と問も入れながら、しっかり承認して対話をして行きました。



自分の頑張りが今の自分を作っている

そんなことを何となくでも感じてもらえたら嬉しいな、と思いながら・・・



こんな話ができるようになるとは

勉強全拒否になった

4年前の今ごろは想像もつきませんでしたが



学習障害があっても

不登校でも、

学習を諦める必要はなくって



根気よく向き合って来て良かったと

強く感じる今日この頃です。



息子の勉強への抵抗感を下げられた一番の理由は

息子に合った学び方を発見したことで

学習においての成功体験を積み重ねられたこと

だと感じています。



勉強嫌いの凸凹キッズは

今の学習スタイルを少し変えることで

また自ら学びだす、というのは私も感じるところでして



子どもたちが、分からなかったことが

分かった!と目を輝かせる瞬間が

なんとも愛おしく、将来の可能性を感じずにはおれません。



◯◯さんのお子さんが

もし勉強嫌いだったとしたら

本人の特性に合った学び方やスタイルを探っていくサポートもして行きたいですね!



あ、冒頭のプレゼントについても

◯◯さんからもご意見頂けたら

とても嬉しく思います。



そして、LIVEも応援に来て頂けたら泣いて喜びますー!!!

エントリーはこちら



では、今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました(^-^)



明日も笑顔溢れる一日になりますように✨