2025.01.20
最後の言葉
一昨日、200名のママが参加した
3日間連続プログラムが終了しました✨
凸凹キッズの折れない心を育てる
ママの声かけレッスンには
なんと、今回
/
200名のママが参加!!
\
最終日はリアルタイムで
50名を超えるママたちが参加下さいました✨
私のこと見てましたか!?
というくらいドキッとすることばかりでした。
エラーレスラーニング、
とても分かりやすく、勉強になりました。
NG対応の標語、
冷蔵庫に貼って言い換えて行くようにします!
感想やお題の提出が
今日も続いておりますが
目頭が熱くなるくらいの
ありがたいメッセージを下さるママもいらして
私もますます頑張っていかなければ!
と気合が入りまくりました。
このプログラムが終わって
2日経ちます。
どれくらいの方が
有言実行、実践されているでしょうか。
中には、
『すぐに実際に言葉がけを変えたところ
子どもの反応がいつもと全然違いました!
びっくりしました!
やっぱり私、なんですね~💦』
と、早速実践し
報告を下さった方もおられますが
正直ね、こういう方は少数です。
1人で実践し、またそれを
自分が慣れるまで
意識的に継続して行かれる方は
5~10% と言われています。
今回は200人の参加者でしたから、
10~20名の方が
これから継続し続けられる、
と言う計算になります。
そもそも人間は
継続するのが難しい生き物でしてね💦
モチベーションの維持がそもそも難しいのですが
人は他者との関わりや
フィードバックを通じて
やる気を維持しやすくなります。
また、
日常生活の中で
優先順位が変わりやすく
計画通りに進めにくいのもその理由の1つとなります。
さきほど、
継続できる人は全体の5~10%と
書きましたが
これを
20~30%までぐっと上げるために必要なのは
サポート体制がある環境
だと言われています。
この3日間、
その環境があることで
モチベーションを保てた感覚を
得られた方も多かったようで
とても嬉しいです。
せっかく学んだことを
継続しなければ
またゼロに戻ってしまい
また一から学ぶ
ゼロに戻る
また学ぶ
ずっと単発のセミナーを受け続け
時間だけが過ぎていく、
過去の私はまさしくこれでした💦
私もですね、
単発セミナーも
例え無料であっても
当然ながら手を抜くことなく
全力でお伝えしますが
凸凹子育てで必要なこと
要点をまとめてお伝えするのが
単発ではどうしても限界になってしまいます。
これを自分のものにして
継続して
自分のコミュニケーションを変え
凸凹わが子の成長を加速させるという
強者は
残念ながらそんなに数は多くない
と思います。
だからこそ、
私はアカデミーと言う形で
継続できる環境を用意し
体系立てた凸凹子育て法を手渡し
短期間で変化を出せるようサポートしているわけなのですが
こう言う形にしたのには
私の強い思いがあるからです。
◯◯さん
時間は無限にあるわけではありませんよね。
もし◯◯さんの命が
あと1週間だったとしたら
何がしたいですか?
凸凹わが子に何を残したいですか?
私は数年前に
凸凹キッズの困り感に気付けず
子育ての辛さを抱えたまま
問題を先送りして
後悔をされるママに出会いました。
この方は、余命宣告を受けた方でした。
あと半年、と言われたそうです。
もっと、早く気付いてあげたかった。
サポートしてあげたかった。
私がいなくなってからも
自信を持って幸せに生きて行けるように
全力を尽くしておけばよかった。
その方は、苦しい胸の内を明かしてくださいました。
昨日ね、3DAYSに参加下さった方から
こんな投げかけを頂いたのです。
「瀬名さんが、
ママだけを対象にしているのに違和感がある。
男性も同じ熱量で
子育てに参加している人もいるのに。」と。
もうね、それは仰る通り。
子育てを頑張っているパパも
沢山いらっしゃいます。
そんなパパたちとお話する機会も
沢山いただいています。
けれど
凸凹子育ての辛さを1人で抱え込んでいるママの方が
圧倒的に多いのは事実。
凸凹子育てで意見が合わず
離婚の道を選び、
シングルで頑張ってるママも生徒さんにもおられます。
そして、
不登校になるなどで、
子どものために仕事を調整したり
辞めざるを得なくなるのは
殆どの場合が母親
です。
母親だけに負荷がかかるなんて
そうであってはいけないと強く思います。
けれど、現状はそうならざるを得ない
という状況です。
だから私は
凸凹子育てに苦しむママに向けて
発信し
サポートする仕事を
選びました。
私の使命だと思ってます。
3DAYSの最終日にもお話したのですがね
私、今死んでも大丈夫かも
って思える出来事もありました。
それくらい
息子の大きな成長を感じる出来事でした。
(その前はどん底まで落ち込んでましたが💦)
私はまだまだ元気で
生きていきますが
万が一、この世を去ることになっても
生きる上で大事なことは
息子に手渡せている
と実感できています。
そして、これからも
必要なことと、愛情を
生きている限り
伝え続けると思います。
◯◯さん
もう一度聞かせてください。
残り1週間の命だっとしたら
お子さんに何を伝えますか?
どんな言葉を伝えたいですか?
良かったら教えてくださいね。
そして、
先送りすることなく
その言葉を、毎日伝えてあげてくださいね。
今日はちょっと重い話になりすみません。
明日は、3DAYSで好評だった
ママのNG対応の標語をご紹介しますね✨
「貼っておきます!」
と言う方が続出した標語です。
お楽しみに♡
では、今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました✨