発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2025.02.05

発達障害の子の勉強嫌い克服法




先日のメルマガにも

沢山の方が感想やコメント送って下さいました。

ありがとうございます!



返信ができていませんが

全て大切に読ませて頂いております。



「発達障害の子は可哀相、と言う反応に
私も傷付いたことがあります。」

と書いて下さっていた方もおられましたが



まだ読んでない方はこちらからどうぞ!

https://system.faymermail.com/mail-magazines/1342/backnumber/detail/144183



1度や2度はそんな経験

皆さんあるんじゃないかな~と私は思います。



今はそんな反応を受けても

そりゃそう思う人もいるよね~と言う感じで

痛くもかゆくもないのですが



当時の私は、

生きづらさを抱えた凸凹わが子を

どこか「可哀相な子」と思っていた節があったので



他人から言われたら

余計にチクッとしていたんだと今は思っています。



そんな経験があるからこそ、

「発達障害がある子も、環境次第でこんなに伸びるんだよ!」

ということを証明したい!




という
強い思いが

今の仕事にもつながってもいるのですが



私と息子だけでなく、

ご縁を頂いた生徒さんたち親子が

幸せに生きていく姿こそが

発達障害のイメージを変えていける

と本気で思っています。



◯◯さん自身も

◯◯さんのお子さんも

家族みんなが幸せに生きる。



この姿こそが

発達障害の子は可哀相

と言う世の中の誤解を解く1つの方法ですよね。



ま、人がどう思うと

自分自身が幸せを実感できているかの方が大事ですから



何も知らない他人に何を言われようが

気にする必要はありませんけどね~



ただね、凸凹キッズが

可哀相、と上から目線に合いやすい場面は

やっぱり少なからずあるわけで・・・



その最たるものは

「勉強」ではないでしょうか。



凸凹キッズの中には

勉強が嫌い、苦手、という子は多いですよね💦



保育園や幼稚園の頃はたいして問題がなかったのに

小学校の就学後に

急に集団生活が難しくなる子もいます。



もちろんそれは勉強だけが要因ではなく

椅子に座っていないといけない、

人数が多くてしんどい、など

様々な影響があると思います。



ですが、

勉強そのものではなく



学び方のスタイルと

進捗スピード

環境のミスマッチが

勉強嫌いを生んでいる

と思うんですよね。



公教育も今、少しずつ変化をしてきてはいますが



黒板に向かって先生の授業を聞く



このスタイルは

サザエさんの時代から

全く変わっていないのですから



凸凹キッズたちだけでなく

今の子どもたちには合っていない

というのは間違いないと思います。



そんな中で勉強しないといけない子どもたち。



そりゃ勉強嫌いなるよね~

とも思うんですよね💦



学校との連携は必須ですが

いくら連携を取ったところで

学校の環境を変えるのは限界がありますから

(なんなら何も変えられないかもしれない)



結局は、

家庭でどうしていくのか

と言うことに専念せざるを得ない

ですよね💦



勉強嫌いを100%克服できるかは

分かりません。



だって、嫌いなものは嫌い

苦手なものは苦手、ですからね。



ただ、

勉強は嫌いだけどやる

勉強は苦手だけどやる



ここに持っていくことは可能。



そもそもね、

人間は誰しも

新しいことを知る

新しいことに興味を持っている

のですから



ミスマッチが生んだ勉強に対するイメージを払拭できれば



元々持っていた

知的好奇心や学びの楽しさは

十分に取り戻せる

と私は思っています。




その過程で、大きく影響をするのが

親の価値観と関わり方

です。



親が勉強に対してどう向き合ってきたのか?

なぜ子どもに勉強して欲しいと思っているのか?



自分の経験や価値観は

子どもとのコミュニケーションに全て表れている

ので、まずはその整理からしても良いかもしれません。



私の息子も勉強は苦手だ、と言っています。

が、勉強しています。



アカデミーの生徒さんからも

「宿題を嫌がらずにやるようになった」と

報告を頂いています。



(アカデミーは8(土)のメルマガから

2席だけ一般募集しますので、参加したい方はスタンバイしておいてくださいね♡)



凸凹わが子の

失われた学習意欲を取り戻したい方も多いと思うので

2月の誕生日逆プレゼントとして

こちらもご用意しようかな、と。



親のコミュニケーションタイプ診断もやってみると良いかもしれません。



2月の誕生日逆プレゼントも楽しみにお待ちくださいね~✨



凸凹わが子のやる気スイッチが

見付かるかもしれません。



そして、そのスイッチを

大きくしていくことも必要かもしれませんね。



これは、親の私たちの仕事だと私は思うのですが

◯◯さんは

どう思われるでしょうか。




では、今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました✨