発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2025.02.03

発達障害のある子は可哀相




最近、初めてお会いしたある方に

「うちの子は発達障害があって、今は学校にも行ってなんですよ。」とお話したら



「えっ・・・あ、それは・・・可哀相に・・・」

と、とても気の毒そうにおっしゃったんですね。



「えっ、あ💦・・・どうも。」

としか私も返事ができず微妙な空気にしてしまったのですが



◯◯さんだったら

なんてお返事されますか?



「可哀相」この言葉って

失礼な言葉だな、と私は思っていまして



※この方を否定するつもりはなく

きっとなんて返したらよいのか

分からなかったのだと思います。



が、可哀相、と言う言葉は

ちょっと上から目線と言いますか



深い意味がないとしても、

「残念ながら今のあなたは、

とても哀れで不幸です」という烙印を

勝手に相手の未来に押しつけており、

余計なお世話であると私は常々感じています。



相手に共感する、寄り添う言葉ではなく

冷たささえ感じてしまいます。



ひねくれてますかね!?(笑)



でも、

発達障害がある子を育てているからと言って

可哀相な理由はあります??



子どもが不登校だからって、可哀相??

そんなことあるかい!!!

決めつけるなよ!



と突っ込みたくなるんです。



もし私が、◯◯さんに

「うちの子、発達障害があって、不登校なんです。」って言ったら

◯◯さんは

なんて返事されるでしょうかね。



わが子に発達障害があったら

同じような大変さや、苦労や悩みをお持ちかもしれませんから

「何かと大変ですよね。」と言う返事をして下さるかもしれません。



同じ境遇の方からの言葉は

仲間意識も芽生え、少し嬉しくもなりますが



実は、これらも

共感の言葉ではないんです。



「大変ですよね。」

この言葉も「決めつけ」が入っているから・・・



大変か大変じゃないかは

人それぞれだし、

凸凹子育てをどう捉えているかによって

感じ方は千差万別ですよね。



「共感」って大人同士でも

実はできていないことが多いんですが



私自身も

わが子に共感する

ということは殆どできていませんでした。



その理由は

親子間ではどうしても親が上の立場

子どもは下、という関係性になりますから



発達特性があると

この子は可哀相な子

と捉えてしまったり



褒め方や叱り方でさえ

上から目線になりやすいんです。



上から目線の褒め方というのは

えらいね!

上手だね!

見直したよ!

です。



例え親であったとしても

子どもは1人の人間として尊重した声かけを

していかなければ

子どもは自立には向かいにくいです。



意識して欲しいのは

上から目線の褒め言葉ではなく

横から目線の言葉

です。



例えば、

「ありがとう。○○をやってもらえて本当に助かるわ」


「あなたが○○をやってくれて楽になったよ。うれしいなあ」


「○○をやってくれたおかげで、夕食の準備がはかどったわ」


「妹の面倒を見てくれてありがとう。助かったよ。妹もうれしそうだったね」


など。



この違い、お分かりになりますよね。



横から目線は、ジャッジが入っておらず

ママの気持ちを伝えているだけ。



さきほどの共感も同じで

わが子には、どうしても正しいことを教えたい

言い聞かせたいという

親の立場(=上からの立場)の意識が働きやすいため



大抵の場合に

わが子の言葉を最後まで聞くことができません。



書いていて耳が痛いです(笑)



凸凹キッズを伸ばすには

日々の会話を立てから横に変え



子どもたちの心の声に

耳を傾けていく。



これは鉄則、だと私は思っています。



私の4か月の継続講座では

ママが「立てから横方向へのコミュニケーション法」をマスターして頂きながら



凸凹わが子の本音を引き出す

話の聴き方も練習していただきますが



もうね、ほんのちょっとの違いだけなんです。



◯◯さんも

これまで凸凹わが子の子育てに悩んで

色んな情報を集め、声かけを変えてみるなど

されてきたと思います。



それでもうまく行っていなかったとしたら

「縦から横」を意識してみてください。



そして、何ごとに対しても

わが子を1人の人間として尊重し

どう感じているのか

どう思っているのか

を聞けるような親子関係を目指して欲しいな、と思います。



凸凹キッズたちは

劣っているわけでも

可哀相な存在でも

親がいないと何もできないわけでも

絶対にありません。



上からではなく、横から、

そして、同じ目線、同じ方向で現状を見ていく癖も

付けていけたらいいですね✨



では、今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました✨



★★☆彡☆彡☆★★☆彡☆彡☆★★

3月開講

凸凹kidsロードマップアカデミー9期

今週末、2月8日(土)~募集開始!

メルマガ、LINE読者さま専用のお席は2席確保しています。


※少人数でのサポートしかできないため、
増席はできませんのでご了承ください。

★★☆彡☆彡☆★★☆彡☆彡☆★★


★★☆彡☆彡☆★★☆彡☆彡☆★★