発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2025.04.17

ケンカして帰ってきた日の親のひと言



「今日ね、〇〇くんに叩かれた」

「おもちゃ貸してって言ったら、無視された」

「もう遊びたくない」



◯◯んのお子さんが

こんなふうに、友達とケンカをして園や学校から帰って来たら、



◯◯さんは、どんな言葉を返されるでしょうか。



帰宅早々にこんな報告を受けると、

胸がザワザワしますよね💦



「またうちの子が何かしたのかしら…?」



「どう声をかければいい?」



「また明日、登校しぶったらどうしよう…」



瞬時にこんな不安が頭をよぎる方も

きっと少なくないと思います。




その不安って

子どもを大切に想っている証拠でもありますが



子ども同士のトラブルって、

大人が直接どうにかできるものではないからこそ難しいし、

不安になる、

ということもあるのではないでしょうか。




でも、

親が解決してあげられない問題だからこそ、

まずはわが子にしっかり向き合うことが

大切だと私は思うのです。



友達トラブルが増えやすい凸凹キッズは、

空気を読むのが苦手だったり、

感情を抑えるのが難しかったりすることも多く、

トラブルの“きっかけ側”にも、

“巻き込まれる側”にもなりやすい傾向があります。



まさにわが家のASD息子!



◯◯さん、私ね、

普段、色んな子どもたちと接していてこうも思うんです。



子どもたちは、今まさに

「人と関わる練習」の真っ最中。



うまくいかない経験の中で、

「どう伝えたらよかったんだろう?」

「あのとき、自分はどんな気持ちだった?」と、

少しずつ“振り返る力”も育っていく、と。



だからこそ、

大人が先に「答え」を出すのではなく、



子どもが自分で感情を整理し、

自分なりの“次”を見つけられるように寄り添うことが、

自立に向けても大切な力。



そのために、

私たち親ができることもいくつかありますが



そのうちの1つが



「そっか、それはイヤだったね」

「悔しかったね」

「腹が立ったんだね」



感情に寄り添う共感の“ひと言”をかける

ということ。



しかもそれは、

第一声で、です。




心理学では、

気持ちを“言葉にして受け止める”ことが、

子どもの自己調整力(=感情を自分で落ち着ける力)を育てるとされていて




人は誰しも

「気持ちをわかってもらえた」

という安心感があってはじめて、

心を落ち着かせていくことができるんですよね。



また脳科学の視点でも、

感情が高ぶっているときは、

アドバイスや正論は脳に届きにくいことが分かっています。



だからこそ、

正論よりも“共感”を



これは、子どもの心に

言葉を届ける大切なステップ。



そしてまた、

その共感のひと言こそが、

子どもにとっての「安全基地」になるのだと思います。



うまくいかない日も、

泣いて帰ってくる日も、



「ここでは、自分の気持ちをそのまま話していいんだ」

と感じられる場所があること。



それが、また子どもにとって

明日に向かって歩き出す力になります。



日常の何気ないひと言が、

子どもたちの成長を後押ししてくれる。



だって、

安心感や楽しさを感じているときにこそ、

子どもの脳はグンと発達していくのですから✨



安全基地を作りながら

子どもの脳を発達させる

日常の中の声かけのエッセンスは



来月8日から始まる【3DAYSキャンプ】で

お伝えしていきますね。



明後日から一般募集スタートとなりますが

先日のオンラインフェスの先行予約で

すでに180名以上のママがエントリー済み。



予告の段階から

「絶対に参加したいです!」という声もたくさん届いています。



子どもの特性に合った声かけ、

感情の受け止め方、

自己肯定感の育て方——



毎日の「困った」が少しずつ軽くなるヒントを、

ぎゅっと3日間に詰め込んでお届けします。



詳細は、明日4/18(金)21:30配信のメルマガでご案内しますね♪



楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです😊



それでは、

今日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました。



明日も笑顔あふれる一日になりますように☀️