発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2023.08.20

学校の先生と連携ができません!(&コミュ力UP追加開催決定のお知らせ)


◯◯さん!

えらいこっちゃです。



先日募集を開始したばかりの

『友達の輪に入れない

凸凹キッズのコミュ力UP!

ママがやるべき3つのこと』

のセミナーが満席となってしまいました💦



今回も一般募集をかける間もなく💦



お申込み下ったみなさま
本当にありがとうございました✨

 


急遽、追加開催も決定しましたので

まずは大事なメルマガ読者さまである

◯◯さんに

ご案内させていただきますね。



追加開催日時は
9/29(金)21:30~!

https://senakaori.hp.peraichi.com/communication




お早目に♡


==================


さて、◯◯さん

もうすぐ夏休み終わりますね。


あっという間だった・・・


と言う方と


長かった…


と言う方と真っ二つに分かれますが

◯◯さんはどうだったかな~



2学期と言えば


そう


行事!



運動会から始まり

音楽発表会やら

林間学校やら



ひっきりなしの

行事!行事!行事!



凸凹キッズたちは

この行事が苦手、と言う子が多いですが

◯◯さんのところはどうですか?



ちなみにわが家は

基本は行事大好きっ子。

参加したい方なんです。



好きではあってももね、

いっぱい苦手が

散りばめられる行事は

色々と事前準備が必要です。



その中には学校や先生との連携

これは必須!ですよね💦



ところが

学校の先生にどう伝えたら良いのか分からない

学校の先生に配慮をしてもらえない

などと言うお悩みがたくさん寄せられるのです…



でもね、◯◯さん

私、不思議なんです。



私は仕事がら

学校の先生ともお話する機会が多く

(昨日も教職員の研究会に招かれお話してきました)


先生方も

「保護者の声をもっと聞きたい」

って思っておられる方が多い。



実際に昨日も

私がレポート発表した後の

ディスカッションタイムでも



「保護者の方がどう思ってるのか聞きたい」

「どんな支援があったら良いのでしょうか」

そんな質問をたくさん受けたんです。



大部分の先生方は

目の前の子どもたちのために

何ができるか

一生懸命考えておられる。



えと、まぁですね

正直言うと

まったく話の通じない先生もおられるのはおられるのですが…



と思うと、親としては

伝えてるつもり

なのですが

伝わってないだけ

と言う可能性もあるのではないかと…



つまり私が言いたいのは

「親はもっと声をあげていい」

ってこと。



恐らくね、遠慮もあるし

こんなこと言っても良いのかな…

って悩みながらだから

希望をつたえきれてないのではないかな、と。



でも、先生方も

どうサポートしていいか分からない。



だから

もっと教えて欲しい

そう思っておられる。



文句を言ってるわけではなく

支援をお願いする

相談することでは

モンペにはなりませんから

安心してください。



伝え方の問題だと思うんですね。



先生も人間です。



先生とコミュニケーションを取ろう

信頼関係を作ろう

と言う姿勢で

挑むのは前提として…



どんな伝え方がいいのか?

そもそも話にならない場合は?

については



ちょっと今日は長くなったので

また次回に続きを書きますね。

すみません💦




では、今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました。



今週も笑顔あふれる一週間に

なりますように✨