女性ホルモンで心と体を磨く無料メールレッスン

2025.03.01

5年後、後悔しないために...



美艶薬膳診断をされた方限定で
動画解説プレゼント中♡
(6タイプの簡単レシピもお伝え)

あなたの可能性を最大限に開花させる
薬膳のはじまり「体質を知る」ことから。


▶︎美艶診断で今すぐチェック
https://lin.ee/0DlxX1qx


こんばんは、NAOMIです。

今日から3月ですね^^

なんとなく気分を変えたくなったり
冬の重さを手放して軽やかに過ごしたいな…
と感じませんか?

実は、それ、体が自然に
デトックスモードに入っているサインなんです。

春は「巡り」がテーマの季節。

冬に溜め込んだものを外へ出し
心も体もリフレッシュするタイミング。

だからこそ 「何を食べるか」
が大切になります^^


今日、歩いていたら
無性に甘酸っぱいみかんが
食べたくなったんです。

“あ、今の私、リラックスしたくて
気を巡らせたいんだな” って(笑)


薬膳を知ると、
こういう小さな体のサイン
を受け取れるようになるんです。

するとね、

ただ「食べたいから食べる」じゃなくて、

「今の自分にとって必要だから食べる」
っていう意識に変わってくるのです♡


それが、自然と自分を大切にすることに
つながるんですよね〜^^


◯◯さん、近年
薬膳が注目されている理由
知ってますか?


今、世界的に「食と健康」の関係が見直され
美意識の高い女性たちが薬膳に注目しています。

その背景には、こんな理由があるんです。


1、健康と美容の関係がより重視される時代に

かつての「美=外側のケア」から
「美=内側からのケア」へと意識がシフトしています。

✔ エステや高級コスメでは追いつかなくなった
✔ 年齢を重ねても美しくいるには、根本からのケアが必要
✔ ホルモンバランスの乱れが、美しさにも影響する


そんな気づきから
「食で体を整えること」が当たり前の時代へ 。


2、ストレス社会と未病ケアの必要性

✔ 女性の社会進出が進み、ストレスやホルモンバランスの乱れが増加
✔ 生活習慣病や慢性不調(冷え・むくみ・疲れ・PMS・更年期)の増加
✔ 西洋医学だけでは解決できない不調を抱える人が増えている


現代は 「病気ではないけれど、なんとなく不調」
未病の人が多い時代!

だからこそ、
「自分の体質を知り、不調を未然に防ぐ」
 という薬膳の考え方が求められています。


3、SDGs・オーガニック・ウェルネス志向の高まり

✔ 「サプリや薬に頼らず、自分の体を整えたい」というニーズの増加
✔ 「人工添加物より、自然な食材を選びたい」という意識の変化
✔ 「ヘルスケア=人生の資産」と考える価値観の広まり


薬膳はまさに、
 「健康 × 美容 × 持続可能なライフスタイル」 に
ピッタリの選択肢なんです♡


4、 海外セレブやトップモデルも実践!薬膳がトレンドに

✔ ヴィクトリア・ベッカム、グウィネス・パルトロウなどが薬膳を実践
✔ ニューヨーク・ロンドン・パリでも「モダン薬膳カフェ」が人気
✔ 世界的なヘルス&ビューティートレンドとして注目されている


「体の内側からキレイになれる」という
考え方がグローバル化し、

日本でも薬膳が最先端の
美容&健康トレンドになっています♡


そう、薬膳は今や“最先端の美と健康メソッド”です♫



さらに、普段から私が
「100年時代を生きる女性に薬膳がおすすめ!」
という理由も改めてお伝えしますね。


人生100年時代、女性の生き方は、
これまで以上に「健康」と「美しさ」が
鍵を握る時代になっています。


 1、 女性の体は、一生「変化」し続けるから

✔ 20〜30代:ホルモンバランスを整え、美の土台をつくる
✔ 40〜50代:更年期の揺らぎに負けない体を育てる
✔ 60代以降:老化を遅らせ、しなやかに年を重ねる


薬膳は 「その時の体調や年齢に合わせた食事」
を選ぶことで、年齢に振り回されない体をつくることができます。


2、 老化は「未病」から始まる!

「まだ病気じゃないけど、なんとなく不調」
これこそが老化のサイン !!!

薬膳は 「気・血・水」の巡りを整え
未病の段階で改善することが得意♡

つまり、 老けないための
先手を打てる食事法なんです^^


5年後、後悔しないために...
薬膳のある暮らしはメリットしかないんです。


でも実際は

「何か変えたいけど、
何をしたらいいかわからない」

このような方が多いと思います。

そんなときこそ、
まずは食事を見直してみるのがおすすめ♡


▶︎美艶診断で今すぐチェック
https://lin.ee/0DlxX1qx


あなたの春が、軽やかで美しく巡りますように♫


最後まで読んでくださり
ありがとうございました。


NAOMI