体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2023.11.21

お子さんの声に手を止めてあげられていますか?


昨日の月曜日は

定例インスタライブ!!



今までは12:30にお届けしてましたが

授業が増えたことで

そのお時間にお届けするのが

難しくなったので



15:30から!って

設定しましたが、

授業後の報告とかで

やはり…

ギリギリだったーー( ;∀;)



いや、

実は実質15時すぎまでしか

息子の預かりをお願いしていなかったので

慌ててお迎えに行った経緯がありまして…



なので

来週こそは!!!

15:30からお届けします!!



で!!

昨日のライブはこちらーー!!⇩

https://www.instagram.com/reel/Cz3EApVpPtH/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==



テーマは、

『「ちょっと待って」って

ついつい言っちゃってなーい?


です。





ここ最近

小学校で勤務して

中学校で勤務するのとは

違うな、と感じていて。



何がって、

中学生は良くも悪くも親との関係が

すでに完全に出来上がっていて



親との話題を嫌がる生徒もいれば

その逆で

週末に家族で過ごしたことや

色んなことを教えてくれる生徒。



真っ二つなんですよ。



それを知って

小学校の現場に来たら

より感じたことは



思春期までに

親子関係を築いておいてほしい

ということ。

その軸となるのが

親勉チビーズなんです。



今、高学年も担当することになって

2・4・5・6年生の生徒たちを

見ているんですけれど



学年が上がれば上がるほど

どれが本音が分からない。



平気でうそをつく生徒もいます

でも

人の感情に敏感な生徒もいます



お子さんは、どちらになってほしいですか?



平気でうそをつく子は

教室でどんな存在か。




その生徒が何か訴えても

信じてもらえない雰囲気です。


周りの生徒たちは、

なるべく関わらないようにしている

って感じですかね…

なんだか見てられないですよ




でも、

それはその生徒が今まで

築きて上げてきたもの。

仕方ないことなのかな、って。



それでも

なんだか気の毒じゃないですか?



そうなる前に

正直に色んなことに面と向かって

生きていたら

教室にも

学校にも自分の存在する意味があって

もしかしたら

頼られる存在になっていたかもしれないのに。



これって、

本当に紙一重だと思うんです。




「ママーー」ってお子さんが呼んできた時に

きちんと



向き合ってあげられているか。



お母さんはいつも大変で

忙しいことと思います。



でもちょっとだけ

手を止めて

向き合ってあげませんか?




詳しくは体験会でお伝えします。



いよいよ明日、ラスト開催!



日程

11/22(水)10:00~11:15 満席!1席だけ増席中!


参加費 無料

開催 オンライン(ZOOM)


お申込みはコチラ↓

https://system.faymermail.com/forms/7419




リクエストいただき、開催決定!!

「チビーズも親勉も、両方気になる!!」

って方は、こちらへ!!


「親勉チビーズ&親勉 どっちも体験会」



お申込みはコチラ⇩

https://system.faymermail.com/forms/10296