2024.09.22
『スマホ、まだ買う前だったので
今、知れて良かったです。
ルールを決めた方がいいんだろうな、とは
思ってたけれど
何を決めるといいか、が
明確に分かったので
安心しました!』と
おっしゃるのは
先日、
パンツの教室で
中級講座を
お伝えした受講生さん。
お子さんは
小2で我が家の上の子と同級生。
だから
講座中も
「分かるーー!」のことが多くって。
このご感想も、
まさに我が家が
「スマホって、いつから
持っていいのー?」と
わが家の娘が
興味を持ったところから
話をさせていただいて
講座を進めさせていただきましたが
うーーん、
どこのおうちも
悩むところは
同じだな、と
つくづく思うんです。
このスマホも
トラブルがあったりすると
困るから
本当は、
持たせたくない。
でも、必要だから
持たせる。
じゃあ、いつから?
「わが家は、
中学生になったらねーー」って
話しています。
ここは、
おうちの決まりごとなので
おまかせしますが
わが家が『中学生』と
設定したポイントは、
「早く設定して、
先に延ばすのは、難しい」
ということを
知っているから。
親勉チビーズを知っていると
『やりたい時に
たくさんさせてあげよう』って
ありますが
これは、また別の話。(笑)
スマホを持たせるのは、
いつにするか。
中学生に設定したのは
「早めるには、喜ぶから」
です。(笑)
これが例えば、
「5年生になったら
スマホ持っていいよ」
としていたとします。
けど、
周りのママ友に聞いたら
全員「中学生から」って
答えたとします。
「え…じゃあ、我が家だけ
早いってこと?」って
ものすごーーーく
焦るでしょ?!?!💦
だから5年生って約束していたのに
「やっぱり、
スマホを持っていいのは
中学生からね!!」って
延長したとします。
えーーーーーーーーーーー!!!!
って
なるのは
分かりますよね?(笑)
だ・か・ら!!
最初からこうならないために
『少し先』に設定してみてください。
あとは
何を約束ごとにするか。
こちらは
パンツの教室
中級講座で
お伝えしていますので
気になる方は
ぜひ私の元へ!
キャンペーンは
終わりましたが
12月末までは
お安く受講できますのでね!!
今回、
「飛び込めなかった…」という
そこのあなた!!
受講をご希望でしたら
「パンツ受講希望」と
メッセージください!