2021.08.29
夏休みも、いよいよカウントダウンですね…地域によっては、もう始まってる幼稚園や学校もあるのかな?
私は、8/30(月)から学校が始まるので、
「お…いよいよ始まるのか…」という感じです(笑)
この学校勤務が始まると、超朝型にしないと体がもたないので(笑)
↑アラフォーの体はね、睡眠とリズムが大事なんですよ(笑)
なんとか夏休み前のリズムに戻しつつあります(^O^)
けど、緊急事態宣言が発令されている三重県は、
9月からの勤務もどうなるのか…という感じはありますが。
夏休みを振り返ると、◯◯さんは、どんな過ごし方されてましたか?
「え、そんな夏休みらしいこと全然できてない…!ガーーーン(´;ω;`)」
なんてことは考えなくて、オッケーです。
だって毎日、お母さん大変ですよね…お疲れ様です!!
毎日何をするわけでなくても、
子どもが伸び伸びと毎日送れたらオッケーなわけですよ(^O^)
しかも、去年から「コロナ」で生活がガラリと変わったわけじゃないですか。
今まで旅行や、外食や、お買い物や…
日常生活、なに不自由なく過ごせていたのに、常にマスク着けて、制限のある生活…
大人でも戸惑い、イライラするのに子どもたちはどうだろう?
このコロナが原因で子どもが「ストレスを感じている」ことが、どの年代(小学校~高校)も半数以上いることがわかっています。
そうですよね…今まで難なく外出できていたのに、
その外出すらできない、とか今までとは違った生活の中で、
じゃあ、そんな時私たちに何ができるか?
しかも、ただ遊ぶだけでなく「チビーズ」的に「賢く遊ぶ」には何ができるかって考えてみてほしいんです。
我が家では、この夏「断捨離」をテーマに、夏休みを過ごしてきました。
まぁね…私、なかなか物を捨てられない人で。結婚してからなかなか物を減らせずにいたんです😱
今まで「時間がないから片付けられない」と思ってたけど、実はコレ…
逆なんです!!
「片付けられないから、時間が作れない」んですって!(; ・`д・´)
な…なんですと!
そこが衝撃的でしたが、やっぱり思うんですよ。
私、この4月から教員の仕事を「復職」したので復職する前より時間がなくて、
忙しいわけなんです。
でね、仕事帰りにちびっこたちお迎えに行って、
帰宅した時、ぐっちゃぐちゃな家見て、
1日の疲れはとれますか?(´Д⊂ヽ
子どもたちのこころは育ちますか?ってことですよ。
↑結婚8年目にして、ようやく気付けました。何年かかってんねんって話ですけどね(笑)
まぁ気付けただけでも、よしとしてください(笑)
この夏は
「しっかり学び、
普段いっぱい遊べない分、ちびっこたちと遊び、
おうちをスッキリさせよう」と過ごしてきたんですけど、
スゴイね~子どもって、すごく見てる。
お母さんが子どもたちのために、家族のために
おうちをキレイにしようとしていること。
で、キレイになったことも実感してくれ、
「わぁ、キレ~イ!ピカピカだね!ママ、ありがとう!」って
感動してくれる。かわいいやつめ(笑)
たったこれだけなんですけど、
子どもにはこの大切な幼児期にありとあらゆる「体験・体感」をさせたいので
この夏は、
「変化に敏感になること」と、
「キレイって気持ちいいんだ!!」を体験してもらってます。
そこからはね、
ちびっこたちのビックリな変化が、この8月ころから出てきました。
今までなら、
「早く片付けなさ~い!」
「いつ片づけんねん!捨てるぞ😡」ってネチネチ言いまくって(笑)、や~っと片付けられていたところ、
今はね、私が
「お片付けしよっか」というと、
ささっとお片付けが子どもたちだけで、全てできるようになりました。
なに、この変化…
ちなみに2歳の息子も、全て自分のおもちゃは自分で片づけられるようになりましたよ!
感激~っっ!(´;ω;`)
で、ただお片付けするだけでは面白くないので、チビーズ要素を入れ、
娘は「ワーン、トゥー」とおもちゃの数を英語でかぞえながら、お片付け。
息子は、「黄色の車、どこにある~?」みたいに、
私が言った物から集めてお片付けしています。
あんなにイライラしていたのに…
視点を変えるだけで、楽しいお片付けになりますよね!
この視点を変えることはチビーズを知らないと、
自己流ではなかなか続かないと思います。
今回は、お片付けでしたが、日常生活にはお母さんが無駄にイライラしています!
その結果、子どもたちが、無駄に怒られています。
そう言う私も、まさにこれでした。チビーズを学ぶ前は。
沸点低めの私は、子どものやること1つに、もんのすっごくイライラしていました。
キャーキャー言いながらちびっこたちが遊んでいても、
「うるさいな!」って怒鳴っていたし、
食べ終わった食器を流し台に持ってきてくれても、
「そこちゃうわ!」って言ってたし…
今はね、全く違いますよ。自分でも変わりすぎてて、笑けてきますもん(笑)
そんなお母さんを増やしたいんです、私。
だからこのメールを読んで、ちょっとでもモヤっとしたお母さんがいたら、
ひとことだけでもいいので、メッセージください。
メッセージはLINEが早いので、登録がまだでしたらぜひご登録くださいね。
メールを読んでの感想も送ってくださると、
とっても励みになるので、お待ちしております(^O^)