体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2021.09.07

幼児期のうちからやっておくといい運動


私、体育の先生をやっているからこそ、

感じるんですけど…


「上手に体が使えない子ども」が多い!!


どういう意味なのかと説明しますと…


体育の授業は、基本先生が説明をしゃべって(言葉で説明する感じ)、

言葉で説明されたことをイメージして行うじゃないですか?


例えばマット運動の授業なら…

「今日は前転をするよ。小さく回ることを意識してほしいので、

あごを引いて、おへそを見ながら前転しようね」

と言われたら…イメージできますよね?


それがね、子どもだとどうだと思いますか?


大人なら簡単にできることが多いと思いますが、

子どもには、とっても難しいんです。

そんな風に考えたことなかったから。


前転のポイント言おうが、

手の着き方まで言ってんのに、全然伝わってな~い!(´;ω;`)ガーーーン


そんなマット運動の授業中

「だって自分の体が、どうなってるんか分からんもん」と、

言った生徒がいました。


なるほどね。


やっぱり、幼児期のうちからやっておくべきことやん!

再認識できたんですけど、それは…


ボディーイメージができるようにしておくこと


「ボディーイメージって、なんぞや?」

って思われた方も見えると思うので、説明をさせていただくと、

「自分の体が、こうやって動いてるよ~」ってイメージできること。

これは、小学生から始めたのと、

未就学児(幼児期)から始めたのとでは、明らかに差がありますよね。

イメージしたことで、

体の使い方に関わってくるんです。

だから、早くやっておくべきことなんです!



じゃあ、どうやってやるか。

それは、いくつか方法はありますが、

体を使うところからお伝えするならば…


狭いところへたくさん入るべし!


子どもって、狭いところ好きじゃないですか?

そんな時、私止めてました。

「そんな狭いとこ行ったら危ない!こっちおいで!」って。

もったいないことしたーーー!(´;ω;`)


だから、

そんな場面を見た時は、「おぉ!ボディーイメージ、養ってるじゃん!(^^♪」

って、見守ってあげてくださいね。


ボディーイメージについて、

体幹についてもっと詳しく聞きたい方は

体験会へお越しください。

https://system.faymermail.com/forms/4419

9月8日(水)22:00~23:30 残2

 11日(土)10:00~11:30 残1

 13日(月)22:00~23:30 残1

昨日のFacebookライブから、たくさんのお申込みがあり、

あっという間に残1~2となっております。

迷われてるなら、ご相談ください。

日程が合わないけど、体験会は参加したい!という方も

ご相談ください。


LINEからのお申込みが、無料で参加できて、お得でラッキーだと思います。

https://lin.ee/rPKeIJs