体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2022.03.31

ぴえん。今日23:59までなんですけど!


今日の早朝、

その後10時ころ。

両方メルマガがなんだ…文字化け?

「今朝のメルマガ、読めないです…」Bさん(5歳女の子、1歳女の子のママ)

「私だけかもしれませんが、文がなかったです」Oさん(2歳男の子のママ)

すみませーーーん!!!!( ゚Д゚)((+_+))

という訳で、

再送します!



ホワイトデーに腰痛の手術のため入院していた

年上パパさんが、

水曜日にやっと、

退院しましたー!((+_+))


この2週間、

色んなことがありましたが、←また時間のある時にお伝えしますね(^^)

ひとまず、

「おかえりなさい」と

伝えてハグーー♡



それでは、

今日のメルマガ、

スターーート!!


************

シェア会やるよー!!

************

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ◯◯さん!

子どもたちは

春休み真っ最中ですか?


この休みが終わると、

新生活、

新学期が始まりますねー(^^♪


私も、

昨年勤務した学校に

今年も継続して同じ学校に勤務ができるので、

今からどんな授業をしようか、

ワクワク(^^♪


けど、

子どもに置き換えてみてください。



私みたいにワクワクしている子

だけじゃないですよね?



どうしよう、

不安だなぁ…



そんな風に思っている子もいるはず。




いつもより、

なんだか怒りっぽい…



「ママ、ママ」ってなかなか離れない…



◯◯さんは、

そんな我が子の「少しの変化」に

気付いてあげることができますか?



しかも!

それが「想定内」なのか

「突発的」なのかって、

ものすごい違いですよね…


どんなことで子どもが頑張れるのか、

事前に知って準備しておく。



集団生活を頑張るための

「魔法のスイッチ」を手に入れて、

「備えあれば患いなし」

な状態で新年度を迎えましょーう!



そんなわけで、

「新生活応援シェア会」

やるよーー!


いつもワクワク♪私のメルマガを

読んでくださっている

◯◯さんには

感謝の気持ちを込めて!

先行案内です!


「親勉チビーズ 新生活応援シェア会」


【日程】

4月 8日(金)22:00~23:00

4月10日(日)10:00~11:00

4月15日(金)22:00~23:00


【参加費】

無料です!!


お申し込みはコチラ⇩

https://system.faymermail.com/forms/9514



************

続々とお申込みいただいております!

************


3月28日から募集開始しました、

チビーズの新講座✨

実は、

ありがたいことに、

お申込みが殺到している状態で、

急ではありますが、

今日3月31日(木)23:59に

お申込みを締め切ります!!!

受講を迷っているなら…

ひとまずメッセージくださいね。


「食歯い(しょっぱい)講座」!

https://system.faymermail.com/forms/9370


「食事」と「歯みがき」から

子どもの【やる気】と【生きる力】を育む!

それが《食歯い(しょっぱい)講座》



これから先、くじけることがあっても

何度でも立ち上がれる強さを育んでいく

そんな初・中級では

お伝えできなかったところを

ギュギュっとお伝えできる待望の

新講座です🤗



だれもがみんな、切っても切りはなせないのが

【食事】と【歯みがき】ですよね。



体育の先生である私がお伝えする

この講座は


『食』べることで体が作られる。

その食べることには『歯』が大切。


体を資本としているからこそ分かる、

「食べる」ことの大切さ。


そして、

学校現場にいるからこそ分かること



今の子どもたちは、

様々な環境で

『食』べる時間を過ごしています。



そんな内容を含めて、

今だからできる、

今しかできない、



そして

知ったその日からできる内容

たーっくさん盛り込んで、

お伝えしたいと思います!🤗✨




けどね、この講座を学んであることやったら、

悩んでたのが嘘のよう!😳


やっぱりスゴイよ、

チビーズ。



メッセージをいただいたので、

ご紹介させてください!


「4時間は子どもを預けられないので、

2時間ずつの受講を希望したいのですが…」

ってSさーーん(2歳男の子のママ)!

メッセージ、リクエストありがとうございます!!


その他Aさん(3歳女の子のママ)、

Mさん(7歳男の子、6歳男の子、3歳女の子のママ)も、

同じ内容でメッセージいただき、

ありがとうございます!

日程を追加しましたので、

ご確認くださいね!



【食歯い(しょっぱい)講座】の内容⇩

受講時間 4時間(30分のお昼休憩あり)×1日、

もしくは2時間×2日


毎日の生活で「きってもきれない」

歯と食の講座です。

歯磨きって楽しい。

歯磨きで賢くなる!方法をお伝えします。      

そして、子が育っていく過程で非常に影響力のある
食事の時間の過ごし方をチビーズ流に紐解いて参ります。  


<前半>①      
・歯の重要性      
・好きになる歯磨き      
・子どもが歯磨きが上手になる方法

<後半>②      
・食の重要性      
・食事で頭が良くなる?      
・良好な親と食事の関係      
・だんらんの習慣 


【講座費】
33,000円(税込)



【開講日程】

4/16(土)①②10:00〜14:30(30分の休憩あり) 残1

4/21(木)①22:00~24:00 〈追加日程〉

4/28(木)②22:00~24:00 〈追加日程〉

4/24(日)①②10:00〜14:30(30分の休憩あり) 残2

4/29(祝金)①②10:00〜14:30(30分の休憩あり)残2


【お願い】

平日の日中は学校勤務がありますので、

他講座と同日程を出している場合もあります。

どちらかが埋まった場合には、

申し訳ありませんが開講はできませんので、

希望日程がある場合は、

早めのお申込み、

メッセージをお願いします。


お申込みはコチラ⇩

https://system.faymermail.com/forms/9370


私から受講をお考えの方は、

日程が合わない、

気になっている!なら、

LINEにメッセージくださいね!