2022.07.12
昨日の三重は、
久しぶりに晴れて、
娘も息子も幼稚園でプールに入れたみたいで、
お迎え行ったらおおはしゃぎ!!
そして、
先生から同じことを言われたこと…
本文で書いていきますね(^_-)-☆
それでは、
今日のメルマガ、
スターーート!!
************
プールの日
************
そう、
お迎えに行ったら娘の先生にも、
息子の先生にも同じことを言われたんです。
なんて言われたと思いますか?
「最後までプールから出ませんでした!」
って(笑)
「そうだったんですか!すみませーん」
と先生にはお伝えしまして。
帰り道で子どもたちには、
「プール、楽しかったん?」って聞いたら、
「めっちゃんこ、楽しかったーーーーーー!!!」
って、
即答!!(笑)
「いいやーん!
めっちゃ楽しかったんやなー!」
って、お話しました。
だって、
私も体育の先生をしているから分かりますけど、
この幼児期のプール慣れが、
小学校のプールで入水できるか、
できないかがポイントになると思うんです。
実際に、
「お風呂での顔付けや、
シャワーは平気だけど、
プールでは顔付けができない」
と言っていたのが、
6年生に5人くらいはいます。
いやいや、
足の着くプールで顔付けられやんのやったら、
海や川行けないよね?
だって、
こういうところの方が、
危険がたくさんあるから。
プールの授業の最終日、
6年生にだけ「着衣水泳」が実施されますが、
みんなが知っておくべきない内容ですよね。
だって、いつこうなるか分からないもの。
ちなみに、◯◯さんは、
方法しっていますか?
私は、伝える立場だから知っていますけれど、
そうじゃなかったら知らなかったと思います。
けれど、
「備えあれば患いなし」ですよね。
まずは、親である私たちが知って、
子どもに正しい方法を教えていくことなんだな、
と思います。
************
LIVE観てくれました?
************
昨日、
FacebookLIVEと
InstagramLIVEの同時配信でLIVEをしました!
今回のテーマは、
「身支度」!
我が家の3歳息子が
幼稚園に行く身支度をしているので、
そのことをお話しています。
けどね私は、
「元・先回り育児」をしていたので、
そんな「2歳の子どもが準備なんてできる」なんて、
考えたこともなかったくらい。
だからね、
このことを知った時は衝撃的だったのと、
あの息子の顔が忘れられなくって。
そんな話をしています。
「私が準備しています!」というママこそ、
みていただきたいお話です。
https://www.facebook.com/groups/175604610996101/permalink/489336312956261/
なんで、
このテーマにしたかというと、
そろそろ夏休みになりますよね。
子どもと過ごす時間が増えるのって、
遊ぶのは、なんとなくやりたいことができるけれど、
じゃあ、他のことは?って思いませんか?
この夏休みというたっぷり時間がある
今だからこそ!
身支度の練習ができますよね!
子どもってね、
本当は「やりたい」と思ってるんです。
そこに、
私たちが気付いてあげられるか、
そして設定してあげるか、
がポイントなんです。
2歳からできる、
身支度の方法、
そしてお片付けをしてくれる方法を
お伝えしているのが、
「自立するお片付け講座」なんです。
これは、
巷でやっている「お片付け講座」とは全く違うんです。
だって、
チビーズですよ?
大人だけができるようになっても、
子どもの「やりたい」は、
どう叶えてあげるの?って話。
だから、
ただのお片付け講座じゃないんですよー!
これもね、
我が家がやっている身支度のポイントなんかを
お伝えするシェア会を開催しますので、
お申込みはコチラから⇩
https://system.faymermail.com/forms/6929
************
今日が最終日!
************
1学期もそろそろ終わり。
体育の授業も、
今日が最後の日。
何やろうかなー?
子どもたちは、
どの学年もドッジボールが大好き。
だから、
今日くらい…って今までだったら思っていましたけれど、
今はね、
できないんです。
なぜかって?
コロナだから。
1つのボールを取りに行ったりするので、
自然と密な状態ができますよね?
だから、
今かなり制限のある中で授業をしています。
お子さんの好きな種目や、
やってほしい授業なんかあれば、
LINEに送ってくれると嬉しいです!
だって、
またコロナが流行ってきているから、
夏休み明けも制限の中で授業をすることになるから。
もちろん、
楽しい授業にしますけどねー!!( *´艸`)