体育教師直伝! 体と心を育てて、イライラ激減!無料子育てメルマガ

2022.07.14

「教えてもらってないだけ」


私、

火曜日で仕事納めだったので、

昨日から一足早い夏休みが始まりました!



そんな今日のメルマガ、

スターーート!!



************

初めてメッセージがたくさん!

************


昨日は、

ブログを書いたんですけれど、

10件を超える問い合わせのメッセージは、

初めて!



読んでくださってるんだなって、

感動!




まだメッセージが届いていない方は、

順番に返信いたしますので、

少しお待ちくださいね♪



ブログの記事は、コチラ⇩
https://ameblo.jp/myamakoshi/entry-12748149989.html




 何がどうって、

やっぱり幼児期の声掛けが大事なんだなって、

つくづく思ったんですよね…



だって、

全然返事返ってこなかったからね(笑)




結局、

次の授業もそのクラスに行くことになったので、

「さっき、どうしたらよかったと思うー?」




って話したら、

やはり、

日頃から自分のことは自分でやっている子たちは、

はきはきと自分の意見が言えて、

「え、当たり前じゃないの?」って

感じだったけれど、



今回答えられなかった子たちは、

まだまだ数稽古が必要なんだなって、

思いました。




ま、

忘れ物をしなかったらいい話なんですけどねー!!



けど、

「大人になったらどうする?」って話や、


「授業中の姿勢の悪さも、社会に出てそのままでいい?」って話したら、




「ダメだと思うーーー!」って素直な反応♡




子どもたちは、

知らないだけなんだなって、

ものすごく感じたんです。




だから、

先生として,

生徒たちにしてあげられるのは、

「想定内」にしておくことだと思うんですよね。




これって、

子育てにしても同じ。




私は、

子育てについて不安で不安でしょうがなかったんです。

子どもが何考えているか分からないし、

急に泣いたりするのも、

また!?マジ勘弁してよ、

って思ってました。



それは、

「想定内」になっていないから、

不安で、

イライラして、

怒ってしまうんです。




だったら、

「こんな時は、こうしればいい」 

っていうのを知るだけ!




早く知ってほしいなー!

伝えたい!

だって、

ママが知らなったら、

子どもにどうしたらいいかって、

話できないですから!





気になる方は、

「ブログ」と

メッセージください。

こっそり、

お伝えしますね♡



************

こんなこともできるんだ!

************


ちょっと、

聞いてください!!



昨日の朝の出来事で、

ものすごく感動した話をシェアしたくって!!




3歳年少の息子は、

去年から幼稚園に入っています。



前回のLIVEでもお話したんですけれど、

息子はね、

自分の身支度をしているんです。





で、




カバンにタオルを入れようとした時に、

何かにひっかかって、

タオルが落ちちゃったんです。




それを見た私が、

「ママがたたんであげよっか?」って聞いたんです。




そしたらね、

息子は、

「自分でたためるよー!!」って言ってきたんです!




驚き!

知らなかった!!



そんなシーン、今までなかったから気付かなかったけれど、

まさか、

自分でたためるようになっているとは…!




少し前までは、

『タオル=くるくる』

 だったのに!



「え、すごいやん!じゃあママに、たたんで見せてー!」
「いいよー」と言うので、
見てたんです。



そしたらねー!!
驚き!!



上手にたためてたーーー!
感動!!( *´艸`)



朝から泣けたよねーーー!


息子も娘もきっちりさんのようで、
角がきっちり合うまで、
何度もたたみ直ししてたけど(笑)



これ、
「できた!」の成功体験から、
自己肯定感があがったのが分かりますよね?




ママに見てもらったこと、
褒めてもらえたこと。




そして何より、
言ってた通り、
『出来たこと』がものすごいおおきなポイントですよね。




するとね、
今日なんか帰宅後洗濯物を取り入れてそのままになっていた
状態を見兼ねて?(笑)

「ママーこのタオル、たーちゃん(息子)がたたんであげよっか?」
ですって!!



まさか、
3歳息子が言ってるとは思いませんよね?





3歳息子も、
できるん・・・

それは、
ママである◯◯さんの
「環境設定」もポイントの1つ。


これも「自立するお片付け講座」でお伝えしている内容なんです。



我が家も1回で、
すぐできたわけじゃない!
「こっちの方がやりやすいのかな」
を考えて、
今の状態になったんです。


今回は、
子どもの「やりたい」を叶え、
「できた!」の経験が増える
「自立するお片付け講座」と、

手指を動かす「集中」と、
賢く体を動かす「発散」、
「集中と発散あそび講座」を
セットで受講していただくと


11,000円引きになります!!




これがね、
7/15募集開始なんです!!





気になる方は、
続々と、
メッセージいただいております!



↑そのメッセージについては、
次回のメルマガでお伝えしますね!!