2022.08.11
我が家では、
私がこの夏休みは講座や体験会で
忙しくさせていただいているので、
5歳年長娘、
3歳年少息子たちは昼間幼稚園へ
「預かり」を依頼しているわけですが、
そのありがたい幼稚園も、
入りましたよ、
「お盆休み」!!( ゚Д゚)
そしてさらに、
子どもだけでなく、
昨日からパパさんもお盆休み!!
一気に夏休み感が出ている
やまこし家でございます(笑)
それでは、
今日のメルマガスターート!!
*************
「辞めたい」と言ってきた娘
*************
我が家の5歳の娘は、
幼稚園に入ったタイミングで
習い事を始めたんです。
幼稚園で開催するスポーツ、英語、
某音楽教室
の3つ。
に合わせて、
今年からは娘の「やりたい!」が久しぶりに聞けたので、
同じく幼稚園で開催してくれている習字を始めました。
ある日娘がね、
「ママ…」と話掛けてきたんです。
「ん?どうした?」と聞いたら、
「あのね…ヤ〇ハ辞める」と言い出したんです。
え、なに突然!!となるわけじゃないですか。
けどまぁ、
そうは言ってもそんな予感もしていたわけで。
何がって、
習い事って、
大抵宿題ありませんか?
このヤ〇ハに関しては、
「今日習ったところ、
来週までに練習してきてね」と先生から
毎週宿題が出るんです。
そりゃそうですよね、
練習しないと忘れちゃうし、
ましてや左手なんて普段から意識して
使わないと、
利き手ばかり動かしちゃうんもんね。
と、
宿題を出す先生の意図も納得。
それが、だ。
娘にはこれがどうやら響かない!(笑)
レッスンから帰宅して、
「忘れないうちに練習した方がいいんじゃない?」
と練習を促してみても、
「うーーん、パパが帰ってきてから一緒にするー」
↑ここで補足(初告白!!①)です。
我が家のパパさんは、
私と同じく体育の先生ですが、
体育の先生になるか、
ピアノの先生になるか迷ったくらいピアノが
弾けるんです!( *´艸`)スゴーーイ♡
だから、
娘のこの一言も賢いわけですよね。
私じゃ練習見ても、なにがなんだか分からないから、
プロに近いパパと一緒にするって言うんだから。
↑私は、音符すら読めない…リコーダーとかは、
音楽の教科書にドレミを書いていた人ですから(笑)
パパが帰宅までは、
3歳息子と仲良く遊んで…
いざ!
パパが帰宅したら、
パパ帰宅→夕食→入浴→就寝
の流れになっちゃうよね。(笑)
練習の「れ」の字も出てこやんやん(笑)
そんなことが約1か月続いたところで、
この「辞めたい」発言。
ひとまず、
娘の言い分を聞きます。
ちょっと長いですが、
やりとりは
ほぼそのままなので、
想像しながら読んでみてください(^_-)
「どうして辞めたいと思ったの?」
「うーん…弾けないから」←「そらそうやろ」と、ツッこみたいところを我慢して(笑)
「じゃあ、弾けるようになったら続けたいの?」
「…うん」
「じゃあ、どうやったら弾けるようになると思う?」
「うーーん…練習する?」←「それしかないやろ」と、ツッみみたいところを我慢して(笑)
「じゃあ、いつ練習するのがいいと思う?」
「うーーん…土曜日か日曜日」
「なんで?」
「パパがいるから」←「賢いなぁ」と感心しながら(笑)
「ほぅ、なるほどね。レッスンあるのは水曜日だけど、
土曜日まで覚えていられる?」
「うーーん…無理かも…」
「じゃあ、土曜日はアカンなぁ。いつにする?」
「うーーん…分かった!!水曜日!レッスン終わってから、練習する!!」
と急に明るい表情に!!( *´艸`)
ちょっと長いやりとりでしたが、
これ、
「自律」なんですよね。
チビーズでは、
「子どもは、
生まれた瞬間から、
自立に向かって生きている」と考えるので、
5歳年長の娘も、
かなり自立してきているんです。
この自立とともに育てたいのは、
この「自律」。
詳しくは、
「自立するお片付け講座」でお伝えしますが、
この「自律」は自分で決めたルールを守れるかどうか、
なんです。
娘が放った「辞める」のことば。
この「自律」の意味を深く考えていなかった頃の私だったら、
「やる気がないなら、辞めてしまいな!!」と言ってたと思います。
でも、
この「お片付け講座」を学んで、
自律の意味、
そしてそれを守る意味がこの先のどこに繋がるのか、
が分かったがゆえに、
今回の件も
『簡単に辞めさせたくないな』
と思ったんです。
だって、
始めるのも、
辞めるのも、
簡単のことだから。
難しいのは、
継続すること。
小学校に入学する前にいい経験をしたな、
と思えたんです。
だって小学校は、
幼稚園よりもおおきな集団生活の一員に入るわけですから。
どれだけ「自立」して、
「自律」できるか、が大切ですよね。
さぁ、
今後の娘に乞うご期待!!
↑ちなみに、
昨日レッスンでしたが、夏休みのパパと一緒にレッスンへ行き、
帰宅後はというと…
約束通り、私が言う間もなく、
「練習してくるねー」と練習してました!感激!!( ;∀;)
************
夏休みのテーマ
************
夏休みも、いよいよ後半に入ってきましたねー!
子どもたちと同じく夏休みの私は、
「五月病ならぬ、夏休み病…(笑)」
とはいえ、
私自身、胸を張って言えるのは
規則正しい生活を続けているのは、
昨年とは違うところ!!
私、
めっぽう朝が弱くて…
しかも寝るの大好き、
いつでも
どこでも寝られる人なんです。
だから、
ちょっとでもコロンとしたら
ぐぅzzz…と寝ちゃうんです( ゚Д゚)
でも、
今年は、
夜は日付が変わる前に寝て、
朝は遅くても5時には起きて
「朝活」しております!!!
そのお陰で、
早朝講座を開講でき、
それが終わったら
日中は子どもと過ごす時間が増え、
夜は子どもと一緒に寝る、
という理想の働き方を手に入れたんです!(笑)サイコーー♪
去年の夏休み中の私はというと…(初告白!!②)
子どもたちが寝た後からが自分の時間と思っていたので、
22時から2時ころまでパソコンとにらめっこ…
朝はパパに起こされるまで起きられず、
しかも子どもより遅く目が覚めるという悪循環だったんですよね…( ゚Д゚)
朝活を始めてすこぶる調子がいいんです!
だから、子どもたちと一緒に過ごせるのが嬉しくって!
やまこし家の
今年の夏休みのテーマは、
「生活習慣を乱れさせない」!!
ついね、
テレビを見て寝るのが遅くなった…
分かりますよ、
「夏休みだもん」、ゆっくり見たいよね。
しかーーし!!
それが2日、3日と続くと
夏休み明けが大変!!
何を隠そう、
私がそのパターンの人だったので、
かなり説得力があると思いますが(笑)
子どもは
時間に対する概念がないので、
大人が声掛けをしてあげないと、
分かっていません。
夏休み明け、
苦労するのは大抵ママなんです。( ゚Д゚)
ゆっくり家族時間を過ごすのも、
たまには夜更かしするのもok!
けれど、
それこそ、
ここでも
「自律」を意識して過ごさせてあげると
やってくる冬休みも、
来年の夏休みも、
子どもが勝手に時間を見て過ごしてくれるようになりますよ!
楽しみだなーワクワク♡
◯◯さんは、
何かテーマにしていますか?
よかったら、また教えてくださいねー!
ちなみに
今日の我が家は…
寝る前にパパと約束した(笑)
子どもたちが起きるまでに、
4月から小学生になる娘の机を設置すること
昼前から
義母とお寺でお墓参り…
義母にお会いするのは息子を生んでからほぼお会いしていないので、
3年ぶり?!
ヒャー急に緊張してきた!( ゚Д゚)(笑)
という感じで、
このレポ明日お届けしますね(笑)←え、いらない?(笑)
今日も素敵な1日をお過ごしください♪