2022.12.25
◯◯さん、
メリークリスマス!!
いやーー
前回のメールレターから、
また「お久しぶり」になってましたね…
すみません!( ゚Д゚)
12月、
娘に引き続き
流行病にかかった私。
実は、
「後遺症」が残っています。
よく考えたら、
熱が下がった辺りから、
ずうっと続いているかも。
何がって、
咳。
講座やシェア会を開催していても、
よく咳が出ているから
何か違う病気なのか、
ちょっと不安だったんです…
だから、
病院行って
「今、咳が残ってる患者さん
多いんだよ」とかかりつけ医の先生に
診察していただいて、
とりあえず安心…( ;∀;)
まずは「免疫力上げること」と言われたので、
子どもたちと一緒に寝ることにしたんです。
ちょっとよくなってきたかな…
なので、
これからまた◯◯さんへ
メールレターを届けしますので、
お楽しみにーー!!!( *´艸`)
で、
改めて◯◯さん、
クリスマスですが
いかがお過ごしですかー?
我が家は
パパがこの流行病が流行る前は
毎年クリスマス数日前から
お仕事で県外へ出張があり、
クリスマスイブは、
パパ不在…。
なので、
子どもが出来てからは
クリスマスイブは実家で過ごし、
クリスマス当日は家で過ごすんです。
子どもたちには、
「2回もクリスマスを味わえていいねー♪」
ってすかさず、
楽しい思い出になる声掛けをしてね。
だって、
幼稚園でも話になると思うんですよ。
「うちにサンタさん、
来たよーー」って、
クリスマスイブ翌日に
お友達が言っていたとして。
この一言で、
「え、うちには来てないけど…」
って、
ショック受けちゃうような気がしませんか?
もちろん、
普段からパパのお仕事の説明はしてるけれど、
それでも
寂しさは変わらないと思うんです。
「うちには、
サンタさんこないんだ…」ってね。
ここで、◯◯さん。
自分自身のことをちょっと
思い出してほしいんですけれど、
子どものころの思い出って、
いい思い出も
ツライ思い出も
鮮明に覚えていませんか?
例えば、
どこかへ家族でお出かけに行った
思い出とか、
部活動でレギュラーになれなかった思い出とか。
この思い出って、
子ども自身を作るものだから
大切なことだなぁって
思うんですけれど、
それでも、
ツライ思い出よりも
楽しかった思い出のが多い方が
生きる力となって、
生きる糧となって
時にはこころの支えとなって
頑張れる力になるんです。
だったら、
こんな小さな思い出も、
「パパが居なくて寂しいクリスマスイブ」じゃなくて、
「じぃじのお家でクリスマスイブが過ごせて、
クリスマス当日は家族みんなで過ごせて、
2回もクリスマスが過ごせる!
これって私たちハッピー♪」
って考えられる方が
子どもが大人になって
色んなことがあっても
マイナスではなく、
プラスに考えられるようになるんですよね。
これって、
考え方として
まずはママである
◯◯さんが
そんな考え方をしていないと、
お子さんには伝えられないですよね。
だって、
こどもは
『やり方の知らない小さな人』だから。
親である私たちが
教えてあげないと、
何も知らないんです。
だからこそ、
日頃の声掛けも
マイナスのことばじゃなくて、
プラスのことばを、
そしてたっぷりの愛情を注いであげてほしいんです。
子育て20年。
子どもが◯◯さんから
手が離れた時、
どんな子どもになっていてほしいですか?
自分に自信をもって、
キラキラと自分の人生を歩んでいって
ほしいですよね。
それにはまず、
我が子の「好き」をとことん見つけて、
それをぐーーーん!と
伸ばしてあげることが大切なんです。
だって、
それが自信につながるから。
お子さんの好きなことってなんですか?
たくさん言えますか?
これを分かるためには、
子どものことを観察することが必要なんです。
そうは言っても、
どこを見るか、
分かりますか?
私は、
チビーズを知るまで
観察のポイントが分からず、
娘の顔ばかり見ていました。(笑)
さらに、
顔を見て声掛けなんてするから、
娘からしたら全く響いてなくって。
それが1回だけなら
起動修正ってできると思うけれど、
それが毎日。
1週間、
1か月、
1年って続くわけですよ。
それって、
ずっとボタンの掛け違いをずっとしているようなもの。
だったら、お子さんのためにも、
早めに知っておく方がよくないですか?
我が家の子どもたちは、
私がチビーズで観察することで
子どもの「好き」が分かっているので、
親勉で興味のある教科をグングン!!
伸ばすことができていますよー!!
娘に効果が出るのは、
想定内。
驚きなのは、
5歳娘の横で一緒に勉強している
3歳息子!!
いやーー
すごい!!
すごいよ、
親勉!!
2人とも
チビーズでカード遊びもやってるから、
親勉のカード遊びもすんなり。
あとは、
計算が分からなくても、
数字が分かるだけでできる遊びも!
親勉チビーズ、
親勉が気になっている◯◯さん、
参加すべき!!
『親勉チビーズ&親勉
どっちも体験会』
日時
12/26(月) 5:30~ 6:45 満席!→増席残1席
12/28(水)10:00~11:15 残1
12/29(木)22:00~23:15
・無料で参加いただけます。
・親勉チビーズ、もしくは親勉を受講済の方も参加いただけます。
お申込みはコチラ⇩
https://system.faymermail.com/forms/10296
日程が合わない場合は、
下記LINEへ「どっちも日程調整」と、メッセージ
くださいねー!
親勉チビーズ、
キッズマネーリテラシーが気になる方は、
「親勉チビーズ&マネリテ体験会」
日時
12/27(火)13:00~14:15 残2
12/30(金)10:00~11:15 残2
12/31(土)5:30~6:45
無料でご参加いただけます。
お申込みはコチラ⇩
https://system.faymermail.com/forms/14321
********************
子どもって本当は「やりたい」んです♪
********************
今日は、
クリスマス。
クリスマスが終わったら、
年末が近付いてきてますねー!!
大掃除、
終わってますか?
めんどいなぁ…
大変だなぁって思ってませんかーー?!
これもね、
お母さんである
◯◯さんの声掛けで
なんとでもなるんですーー!!
だって、
子どもってお手伝いも
お片付けも大好きなんですもん♡
そのことを◯◯さんが知っているか、
知らないか、で
子どもへかけることばが変わるのはもちろん、
なかなか思い通りに進まない掃除、
思い通りに動かない子どもたちに
イライラしていたところが、
全然イライラしなくなる!
って、
本当雲泥の差ですよね。
これ、
『自立するお片付け講座』で
仕組みはお伝えしていますが、
これがね、
巷のお片付け講座じゃないんです!!
だって、
「自立する」お片付け講座ですから!
何がどうって、
私自身元
お片付け苦手ママで。
だから、
子どもに
「お片付け」へのアプローチの仕方を
知らずに、
教えてあげられないことに
焦っていたんですよね。
これは、
勉強も同じことが言えますけれど。
だってね、
汚れた部屋で過ごすことが平気な子どもって、
子どもが大人になっても
同じこと繰り返すって言われているんです。
ドキーーーーーっ!!!
じゃないですか?( ゚Д゚)
私みたいに
ママ自身がお片付けが苦手で
子どもにお片付けの仕方を
教えてあげられないんだったら、
学んでほしい、
知ってほしいんです。
だって、
それが
子どものためだから。
子どものために、
学ぶために
投資するんです。
ぜひ、
「自立するお片付け講座」が
気になっている方は、
下記LINEへ
「自立」とメッセージくださいね。
シェア会のご案内しますね♪
というのも!!
リクエストいただき、
1月開講決定!!イエーイ!!
「自立するお片付け講座」
4時間×1日(2時間×2日間も可能)
金額 32,780円
日程
1/23(月)10:00~12:00
1/30(月)10:00~12:00
お申込みはコチラ⇩
https://system.faymermail.com/forms/2661