2023.03.28
あっという間に春休みですね。
この入学・進級の時期は
なにかと準備が忙しくて
毎日が慌ただしく過ぎていきがちですが
お子さんが
✅不安が強い
✅登校しぶりが長引いている
✅「学校に行きたくない」と
癇癪をおこす!
このような
登校しぶりキッズのことで
悩まれているママ達に
入学・進級までに
登校しぶりを解決する
登校しぶり対策BOOKを
プレゼントしますね♪
ダウンロードはこちらです▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/8971/83043/
この小冊子の著者は
発達科学コミュニケショントレーナーの
横山美穂さん。
ご自身は
発達凸凹キッズの子育て21年
元不登校のお子さん達を自立させた
だけでなく
登校しぶりの専門家として
多くの生徒さんの
登校しぶり問題を解決されています^^
早速、横山さんからのメッセージを
紹介しますね!
********
はじめまして!
ママの声かけで
不安の強い登校しぶりを卒業し
夢に向って挑戦する勇気を育てる
発達科学コミュニケーション
トレーナーの横山美穂です。
やまこしみゆきさんの
メルマガ読者様に
私の小冊子をご紹介いただき
とても嬉しく思っております。
私は
登校しぶりの対応を
ママ達にお伝えすることで
心が傷つき不登校をはじめとする
二次障害になってしまう
子ども達をゼロにしたい!
という夢があります。
私には
21歳、16歳と
2人の発達凸凹の息子達がいます。
私の長男は3回不登校に
次男が2回不登校に
なりました。
いじめにあったり
勉強についていけなくなったり
先生に罵倒されてしまったり
不登校の理由はそれぞれでした。
次男は
「学校に行きたいのに
学校に行くと
どうしてもいじめられた
ことを思い出してしまう。
行きたいのに行けないのが辛い」
そう言いました。
私は
息子達の本当の気持ちを
全くわかっていなかったのです。
ただ、この子達が
学校に行かないと
将来、困ってしまうという
私の不安が
息子達を苦しめていたんだと
私が登校しぶりの
正しい対応を知っていたら
息子達を傷つけることが
なかったのでは?と
今でも、悔やんでしまうことがあります。
登校しぶりは
不登校のファーストステージ!
ということを
ご存じでしょうか?
登校しぶりが始まり
お母さんは問題が起こった!と
気づかれることが多いのですが
実は、子ども達は
登校しぶり期以前から
困って
辛くて
不安を抱えながらも
それをうまく伝えられなくて
心がとても傷つき
自信をなくし始めているのです。
登校しぶりは
子ども達が
頑張って、頑張って、頑張って
頑張りきれなくなった
最後のSOSなのだと
いうことを是非、知ってください。
不安が強い子が
1年の中で1番変化が大きい
入学・進級を乗り越えるために
この1ヶ月をどう過ごすかで
新学年での学校生活が決まる
といっても過言ではありません!
登校しぶりを見守るだけではなく
戦略的に「今すぐ」
対応することが鉄則です!
子ども達の脳に届く
勇気づけの声かけ
をすることで
挑戦する勇気を育て
解決に導くことができます!
メンタルの不調を防げられるのは
不登校を防げられるのは
だれでもない。
お母さんなのです!
自信を授ける春休みの過ごし方は
こちらの小冊子に書いてあります。
長引く登校しぶりを解決したいママは、こちらからダウンロードできます▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/8971/83043/
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
横山さんからの
メッセージはここまでです。
この1年
登校しぶりがあった子のママは
横山さんの想いのこもった小冊子を
ダウンロードしてみてくださいね。