2023.05.05
本日2通目のメールは、
ご紹介メール!!
必要でない、と思われたら
また明日のメールでお会いしましょう(^_-)-☆
今日ご紹介するのは、
発達科学コミュニケーション
トレーナーの三浦由記子さん。
「ハンカチやティッシュを忘れる」
「連絡帳を書いてこない」
「学校からの手紙を持って帰らない」
「持って帰った手紙を出さない」
こんなお悩みありませんか?
高学年になっても
「忘れ物が多い」
「整理整頓が苦手」だと
中学になって
提出物が出せない!
という問題に直面します。
中学生になったお子さんを持つ
お母さんたちから
中学に入る前に
自分で管理ができるように
力をつけてあげれば良かった
とご相談に来られる方も
多いです。
忘れ物ばかりする我が子に
何度も言ったり
厳しく言ったり
してみても…
うまくいかない!
とお悩みのママへ。
凸凹キッズには
何度も注意をしなくても
「自分で学ぶ力」を伸ばす
忘れ物対策が効果的!
凸凹キッズの
忘れ物ゼロが叶う
ヒントが書かれた
電子書籍をご紹介します。
▼忘れ物をしない子になるためのママトークのヒントが書かれています▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/9405/86249/
こちらをプレゼント
してくださるのは
発達科学コミュニケーション
トレーナーの三浦由記子さんです。
発達凸凹キッズの「失敗」を
怒らずに落ち着かせる
凸凹キッズ専用の「しつけ」の
プロフェッショナルです。
さっそく、三浦さんからの
メッセージを紹介しますね
=========
はじめまして!
子育ての“後悔”を
なかったことにデキる!
失敗を繰り返す子どもを
怒らず育てる
発達科学コミュニケーション
トレーナーの三浦由記子です。
私の息子はとにかく
学校で怒られることが多くて
私はとても口うるさく
子どもを叱ってばかりいました。
そんな息子が
今では学校でのトラブルなし!
忘れ物も自分で気づける
”できる男子”に成長しています。
そんな息子の姿を見て
「叱らなくても凸凹キッズの
行動を変えることができる」
と確信しました。
私が体験した後悔のない子育ての
感動を伝えるために
トレーナーとなり活動しています。
やまこしさんの大切な読者様に
私と息子を変えるきっかけとなった
私の小冊子をお知らせできることが
とっても幸せです。
・高学年になっても忘れ物が減らない
・学校からの手紙が家に届かない
・宿題や提出物が出せない
・自己管理がいつまでもできない
・メモやツールの活用ができない
こんなお悩みは
叱るだけでは変わりにくい!
そんな何度言ってもできない
ADHD凸凹キッズに
ママが質問トークするだけで
成長を手渡してあげることができます。
お母さんが言えばいうほど
ちゃんとやらなくなるのが
高学年凸凹キッズ。
言いすぎない、
怒らない、
道具やメモを使わなくても
親子ともにラクにできる
忘れ物ゼロが叶う
お家サポートのコツを
小冊子に書きました。
「忘れ物をするのは
やる気がないからでは
ないとわかりました!
これまでは
何度も怒って、注意しても
忘れ物は減らないのが
不思議でした。
息子に合った脳を育てる
声かけに変えたことで
家でできることが増えて
忘れ物が減っただけでなく
朝の準備も
スムーズになりました。」
(小5男の子ママ)
こんな感想をいただきました。
ADHDキッズの忘れ物対策は
高学年のうちに解消できます!
小学校の頃は
大したことじゃない
と思っていた「忘れ物問題」は
中学に上がると
内申点を左右する
大問題につながります。
中学に入る前に
脳を育てる
忘れ物対策の
声かけをすることで
次の日の準備はもちろん
先生の指示も聞き逃さないなど
他の困りごとも解消し
お子さんの自信を
伸ばしてあげられますよ!
▼忘れ物ない?と言わなくても
自分で確認ができるようになる声かけのヒント
5/10(水)までの期間限定!
こちらから、ダウンロードしてくださいね▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/9405/86249/
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
発達科学コミュニケーション
トレーナー 三浦由記子
******
三浦さんからの
メッセージはここまでです。
お子さんの忘れ物の対策をしても
上手くいかない!と
感じていたママは
今すぐ小冊子を
ダウンロードしてくださいね^^