2022.06.28
◯◯さん
こんばんは!
バックパッカー育成中
うちの子大好き♡親ばかワーママ
親勉&キッズマネーリテラシー
インストラクターの小林ゆきこです。
ご開封いただきまして
ありがとうございます !
心を込めてお届けいたします。
*****************
漢検受験前にやっておきたいこと
*****************
週末は
小3娘の漢字検定がありました。
試験日の朝、最終チェック。
過去問(模擬問題)を解く娘。
(パジャマ姿です笑)
初めて検定を受けるお子さん
会場での検定に慣れていないお子さんに
受験前に必ずやってほしいこと。
それは本番と同じ形式の「過去問」をやること!
これです!
漢字の知識自体はあったとしても
見慣れない問題用紙を配られると
ドキドキしてしまう、
真っ白になってしまう。
なんてことが
お子さんにはよくあります。
名前をどこに書くのか?
問題が表だけだと思っていたら
裏にもあって気がつかなかった。
会場名って何?
などなど。
ただでさえ、慣れない検定会場で
その場で初めてみたことを判断するって
むずかしいんですよね。
それで実力を出せなかったとしたら
モッタイナイ!
あとは、
当日の筆記用具もチェックしたいところです。
しっかり濃く書けるえんぴつと
よく消える消しゴムが入っているか。
娘はシャーペンを使いたい年頃でしてw
うっすいシャーペンで
問題を解こうとしていたので
「試験はえんぴつで濃くだよ!」
と念を押しておきました。
漢字検定は年3回。
次は10月です。
7月に入ると具体的な日程が出ると思うので
気になる方はのぞいてみてくださいね。
漢字検定スケジュール
https://www.kanken.or.jp/kanken/personal/schedule.html
わが家は本当は
2月に受験する予定だったのですが、
私が申し込みをし忘れましたw
娘の漢検対策ですが、
学校の漢字の宿題のほかに
学童で漢字ドリルをやってきています。
漢字ドリルが好きで
なくなると
次のやつ買って~というので、
ドリル選びを一緒にする感じです。
こういう習慣がついて
新しく習う漢字が楽しく思えるのも
親勉効果ですね。
日々の宿題だけでなく、
中学・高校・大学就職試験にまで
出てくる「漢字」。
くわしくは、
親勉の初級講座「部首」のところで
お伝えしていますが
漢字が楽しく・好きになるしかけって
大事なんですよ。
今日はここまでです。
次回のメールでは
重大発表がありますよ~。
お楽しみに♡
◯◯さんとお子さんの毎日が
笑顔いっぱいで過ごせますように。
「うちの子ってなんてすごいの!」
親ばか万歳♡
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
*****************
ご感想やメッセージなど
ほんのひとことでも、
このメールにご返信いただけると
飛び上がってよろこびます♡
私のところにだけ届きます^^
すべてに返信はできませんが
必ず、目を通し
大切に読ませていただきます。
いただいたご感想は、個人情報に配慮の上
メルマガ内でご紹介、
ご回答させていただくことが
ありますのでご了承ください。
*****************
◇小林ゆきこのプロフィール◇
埼玉県出身、千葉県在住。
すみっコぐらし好き小学校3年生の娘、
絶賛恐竜ブームの4歳息子、
料理上手な夫との4人家族。
社員教育会社で働くワーママ。
元イライラ、ガミガミママ。
元バックパッカー。
嵐、ジャニーズ、ドリカム好き。
親勉と出会い、
毎日の【親勉流】知識の種まきで
子どもが賢くなり、
そして自信がついていくのを
日々実感。
遊びながら学んだ知識を
鼻の穴をふーんとふくらませながら、
得意気に披露する
その時の子どもの表情が大好き。
うちの子ってなんてすごいの!
と、どんどん親ばかに。
親ばか万歳♡
親勉を通して、
日々がんばるお母さんの
イライラを解消したい!
遊ぶように学んで
勉強が好きになる
子どもを増やしたい!
親勉で、もっと親ばかになって、
ほめあい、認めあう、自己肯定感の高い
笑顔の家庭を広めたい!
そんな思いから
親勉インストラクターとして活動中。
年の離れたきょうだいでも、
一緒に楽しくできる親勉が好評。
◆Facebook: https://www.facebook.com/yukiko1123
(お友達申請 大歓迎!
「メルマガ読んでます」とひとこと
メッセージをいただけると飛んで喜びます♡)
◆公式LINE:https://lin.ee/tL9bkPR
◆アメブロ:https://ameblo.jp/yukiko-kobayashi1123/
*****************
*こちらのメールレターは
小林の体験会やイベント等に参加された方、
メールレターやポスターキャンペーンに登録してくださった方へ
お届けしております。
(もし不要だと思われた方は、残念ではありますが、
下記ののリンクから解除をお願いいたします)