2024.10.11
いよいよ今夜は350名以上の方にご参加いただいている
話し方予備校最終回です!!
ご参加の皆さん、この後22:00からの講義をお忘れなく〜!!
___________________________
話し方大学第15期の募集は、
10月21日(月)スタートです!
___________________________
さてさて、今とあるイベントの企画をするために
会場探しをしているんです。
昨日もとある会場へ・・・・。
そこの担当者さんとお話をしたのですが。
若い担当者さん。
とても残念なことに、
表情があまり変わらないんですね。
(美人なのに・・・・)
会場もとても素敵。
ここでイベントを開催出来たら、
「参加してくださった方も喜んでくださるだろうなー。」
という感じなのに、
私の妄想を広げてくれる言葉が出てこない。
規約の説明や
キャンセルの時の対応ばかりお話されるのですよね。
とね、残念ポイントはいくつかあるのですが。。。。。
一番の残念ポイントは、
ノンバーバルという
言葉以外の表現がないから。
どんなに流暢に話せても
この部分が欠けていると、
棒読み・ビジネスライクに見えてしまいます。
話し方大学の受講を決めてくださった
Tさんから、こんなメールをいただきました。
____________________
私は、小学生の頃から話すことが苦手でした。思ったことを伝えてはいるつもりなのですが、
何故か誤解されて、受け取られることが多かったからです!
話し相手が怒って返答してくると、
「違うんだけど。」と・・・。
それから、中学生までは、あまり話さない「暗い子」になっていきました。
そのことが根底にあるのか?
話す職業でもあるにも関わらず、声のコンプレックスもあり、話すことを遠慮してしまいます。
「誤解されないように話すにはどうすればいいのか?」
「言葉が足りなかったかな?」
「○○って言ったから、怒ってるかな?」等
特に初対面の方は、話した後の反応が怖いときがあります!
顔色を伺いながら話している自分が嫌な時があります!
話し手としては、相手の反応を見るのが必要だと思いますが、
私の場合、「顔色を伺う」感じになってしまします。
堂々と、私のやりたいことを皆さんに
誤解されず、お伝えすることができたらどんなに楽しいだろうか?
自分がどう変われるかの予想はつきませんが、実践レッスンをドキドキしながら想像し
緊張とワクワク感を感じて楽しんでいけたらと思います。
自分のキャラクターを分かっておりませんが、
おそらく「元気で笑顔」のキャラクターだと思うので、自分の話し方を、身に付けられたらうれしいです!
「話し方大学」で自分をもっと変えたいと思います!
_____________________
Tさん、ありがとうございます。
長い間、誤解を生んでしまうことで、
辛い想いもされてきたでしょうね。
誤解されてしまう多くは、
表情表現、感情表現といった部分が
誤解を与えてしまう表現になっていることが多いのですね。
だから、
言葉を磨いても
文章を考えても誤解されてしまう、
伝わらないのです。
ですが、
自分が苦手なことを克服しよう!!
そう思って行動することで、
すでに変化は始まっているんじゃないかなと思うんですよね。
というのも、
話し方大学を卒業された
こちらの方も、
以前こんなことをおっしゃっていました
↓
↓
O・Sさん