【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2024.01.19

子どもの意思表示。


こんにちは、みーです。





今朝、6年前にわたしが
育児や、心のことを学ばせていただいた

りょうこ先生のインスタライブを見てて
思いました。
https://www.instagram.com/reel/C2QpNXxyU4n/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

(テーマは:
習い事を早くするのはダメダメよ)







そこで

学童→スイミング、とか
学童→公文や学習塾、とか

両親が働いている間に
なるべく子どもが1人になる時間がないように
小学生が習い事をつめている例、や

(これ、23区に住むいわゆる富裕層にあたる
ご家庭では良く聞きます~)





〇歳までに英語しないと耳できない!とか
〇歳までに体操しないと運動神経が・・とか

まことしやかにささやかれるw例、に



触れてお話が進んでいました。




で、要するにこれをして
やらないよりは・・と習い事が詰まっていると

「死ぬよね・・」


「一方的なインプット過多」

「ぼ~っとする時間がないと
画一的な答えはできるけど、
自分がどう思うかは出てこない」





と、りょうこ先生がおっしゃっていて。





これを聞いて

子ども発、のアウトプットが
(むりやりどうだった?とか言わせるんではない)



子育て世代をとりまく社会情勢とか
(ワンオペとか、色んなリソース不足)
そもそも子育て世代の親が
育ってきた時代背景とか

いろんなことが絡まって




親に受け止めるスキマが
子どもの育ちに必要なほどには十分にないし

そもそも親もそういうのを
受け止めてもらって育ってきてないから
体感としてわからないのかもなあ・・と





思って聞いていました。







どこで聞いた話だったか

オランダでは子供が産まれたら
おむつを替えるときに


「オムツ台で寝てする?
それとも立ってつかまって替える?」



ってまだ言葉が出ない赤ちゃんからの
サインを持ってやるって
聞いたことがありまして。





日本だと、
無言でゴロンとオムツ台に転がされて
ささ~っと替えられてしまう感じじゃないかなって。

もし声をかけるにしても
オムツ替えるよ~、気持ちいいね~

くらいは言うかもしれないけれど



子どもに選択肢って与えてないよね、
ナチュラルに・・



って感じるんですよね。







国民性っていう乱暴な言葉で
まとめていいのかはわからないけれど



やはり私たちって

「言葉にする」とか
「相手に細かく確認する」

ってサボりがち、じゃないですか??





親子関係や夫婦関係がすごく上手くいってる
方たちって

逆にいうとここがすごく上手な方が多くて





でもそれって
最初からナチュラルにできていた、というよりは

少しずつ意識的にそこを鍛えてきた、
っていう方が多いんじゃないかなって。

(もちろん最初から出来る人もいる)







要は

「細かく選択肢を与え合う」
「相手の意志を逐一確認してから進める」
「思ったことを1つ1つ言葉にする」


このへんのことを



まずは言葉を知っている親が
ふつ~に日常生活の中でやっていて

子どもがそうやって
日常の中の意思表示をアタリマエにできると




最初に出て来た
習い事の「インプット過多」

がそもそも起きないだろうし

アウトプットが育っていくだろうし





アウトプットが当たり前にできると


結果として




学ぶ力がアップしたり
他者とのコミュニケーションが
円滑に取れるようになったりして

成熟した大人、として


社会全体が平和になるんだろな~~~





って思ったのでした。

(このアウトプットを
私がどれだけ親の職権乱用にて奪ってきたかを
長女の中学受験とおして身につまされてます~。
私も一緒に育ちなおし中!)




***


今日もあなたの命が
最高に輝きますように。




シェア大歓迎です♪

このメルマガに共感して頂けそうな
お友達が
いましたら
シェアして頂けると嬉しいです。

https://system.faymermail.com/forms/7181


ご感想(ご連絡)は

miichan.mizuyo@gmail.com 
までくださると、励みになります♪