2024.04.22
こんにちは、みーです。
*
今朝のアサイチ、という番組でのテーマが
「介護」で、見ながら家事をしていたのですが。
親の介護が始まったときに
「何がわかんないかもわかんない」
(で、誰かに介護についてサポートしてほしい)
っていうことを友人に話したら
その、何がわかんないかもわかんないって
いうのを言ったほうがいいよ、と
地域包括センターという支援場所を
紹介された、というエピソードがありました。
*
この
「何がわかんないかもわかんない」
って初めてやることは
介護であれ、自分を振り返っても起業であれ、
人生のよくわからない分野に飛び込むときに
起こりがちだなあって思うのです。
でもですよ。
「何がわかんないかもわかんない」っていうのは
自分のその未知の分野の中で
何をやりたい、とかどうしたい、というのが
ハッキリしていない
要は質問の的が定まらない、から
起きることなんだよなあとも思います。
さっき出て来た介護の話で
地域包括センタ―に電話した人が
センターの人の問いかけに応えていって
「自分は何がわからないのか、が
センターに電話したことでわかった」
って
まずはセンターという場所、
支援のプロを頼ることをおすすめしていたのですが。
「何がわからないか、わからない」
くらいまで
ひとりでモヤモヤ悩んでしまって
どうしよう・・という気持ちが膨らんでしまって
自分のほしいもの、の糸口すら
わからなくなってしまうときには
「誰かに話す」
「ノートに書き出す」
「その分野のプロに相談する」
とにかく、
アウトプットが必要だよな~って
アウトプットして
何がどうなってんのかな・・って
見てみる、ことが必要だよな~って
思って見ていました。
*
私の恩師が先日
「悩み方を知らない人が多い」って
言っていたのが印象的で
いまだに心に残ってるんだけれど
出口(自分のほしい未来)が
明確でないまま
あーでもないこーでもないと
関連する(ここでは介護)情報だけ取っても
何の解決にもならないんですよね・・
むしろ、インプットおデブになってしまって
混乱するだけ、というか
時間とスマホのメモリを食うだけでしょう・・
混乱した分、決断もさらにしづらくなって
悩んでいる
(決められない未消化案件が溜まっていく)
っていう漠然とした
悩み(消化不良感)だけが大きくなって
自分の貴重なエネルギーを浪費して
しまうんですよ。。
注ぐべきときに注ぐべきところへ
時間もお金も力も注げなく、
なってしまいます。
あ、私さんざんやってきましたけどねw
番組を横目で見ながら
あ~もしかして
日本人、特に年配の方が貯金ばっかりして
(貯金はあったほうがいいですよ)
循環が下手なのって
こーいう「アウトプット不足」が
招く抱え込み、なのかな~って
それがこういう
家族のことは家族がどうにかしなきゃ、とか
自己責任論、とか
早くシェアすればどうにかなることの
問題でもないことを
問題にまで膨らましちゃうんじゃないか
って思った朝でした。
あなたは、どう思いますか?
上半期は私の企画でも
誰かとの企画でも
「アウトプット&シェア」は
やっぱり私にとって今一番アツい
キーワードだなあって
思っていたところでの
今朝のニュースだったので
今日はこの話題をお届けしました。^^
***
今日もあなたの命が
最高に輝きますように。
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガに共感して頂けそうな
お友達がいましたら
シェアをお願いします!
https://system.faymermail.com/forms/7181