【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2024.06.24

色んな「揺らぎ」にどう対応する?


こんにちは、みーです。





日々の中で「揺らぎ」ってありますよね。


自分の内側の「揺らぎ」。
(気持ちや身体の変化)
自分の外側で起きる「揺らぎ」。
(夫や子供の病気やケガ、仕事や学校での変化など)



これって、ヒトという生き物として
生きているかぎり、在り続けますよね。





私の身近な例だと
子どもを預けて仕事や学びの場へ行こうとする。

が、当日朝もうすぐ出るっていうときになって
子供の様子がおかしいと気づいたら発熱している・・


え~!!!ど、どうしよう。
まず先方に連絡して、
こちらは保育を手配して駆けつけるか、
もうあきらめて休むか、
途中から行ける手立てをつけるか・・・



自分の内側も乱れに乱れ、
外側の情勢も巻き込んで揺らぎ、
ああもうどうしよう~~~~ってやつ。


はい、ママの朝あるあるw






これ、そもそも何で起きるの?って
考えてみたら

たとえば
「仕事は9時に出社しなければならない」とか
「大人の場に子供は連れてこられない」とか



所属しているコミュニティのルール
=揺らがない決められた枠、があって

それが生き物として存在するには必然で起きる揺らぎ、と
マッチしないから起こるんですよね。




所属しているコミュニティのルール、が
なんでもあり、だったら

そうはならない。





で、この現代の日本、で生きているかぎり
そういう決まった枠=システム、みたいなものは

もう無数にあって
(だからこそ平和や秩序が維持されているんだけど)



それは時として

子どもっていう存在=
一番そういう枠からは遠い動物的なところに近い存在

育児=
一番そういう枠からは遠い生き物が生き物を育むっていうこと

とは超ミスマッチが起きるんですよね。







そういう枠、だからこそ安全な社会に生きているのに
そういう枠、があるからこそ生じる命のリズム、との矛盾。


ちょっと小難しい感じかな、伝わりますか?







じゃあどうしたらいいのよって
子育て最前線にいながらしてずっと思って

もがいてきたわけなんですが、




そういうシステム、に合わせに行って
命の揺らぎを押さえつけて苦しむ、でもなく

命の揺らぎを主張して
そのシステムが悪いんだよ!と社会運動に出る、でもなく




「揺らぎ」があることは大切にしながらも

自分が自分に対して、
自分の家族という小さいシステムに対して
自分が自由に創れる仕組み、を
自分達仕様、に作る、ということで


どっちが正しい、じゃなくてどっちも、の良さの中で
行き来できるんじゃないかなと。





特に私たち女性、や

自分の中の「揺らぎ」=女性性の部分、を
大切にしたい生き方をしたい人、

「揺らぎ」の最前線である育児や介護、を
担うママ、という立場の人、は





自分自身が、
自分と子供が、
自分と子供と夫、が

どうその「揺らぎ」込み込みで


快適にシステムを使って生きていける
仕組みをつくれるか







自分が満たされて生きているような実感を持てるか、に
すご~~~~~~く、関わってきます。







夫や父、男性、という立場の人は

その責任感や重圧からまだまだ
「揺らぎ」のほうを優先できない現実があるのも

現代社会としての伸びしろ部分。




妻や母、女性という立場の人である私たちが

まずは自分自身、だけでいいから
その「揺らぎ」を

抑えるでもなくスルーするでもなく
うまく取り込みながらも
幸せに生きていく、という姿を体現することが





きっとこの先の

子ども達や、男性社会や、
色んなことが偏りすぎた現代社会、に


明るい光となって降り注ぐんじゃないかな~と
希望を持っています♪





抽象的な話でわかりづらかったら
遠慮なくご連絡くださいね~^^

miichan.mizuyo@gmail.com





今日もあなたの命が

最高に輝きますように。






メルマガのご感想、私へのご連絡等は

miichan.mizuyo@gmail.com 
までお願いいたします。


(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)



このメルマガに共感して頂けそうなお友達がいましたら
シェアをお願いします!

https://system.faymermail.com/forms/7181