2024.08.02
こんにちは、みーです。
・
NHKの朝ドラ「寅に翼」を見ています。
見ていない人にはなんのこっちゃい、かもですが
今朝は
開戦したら日本はこういうシナリオをたどって
敗戦する、ということが
事前にわかっていた立場の男性が
自分ひとりでは開戦を止めるなんて
できなかったけど
それでも責任を感じ続けていること、を
吐露した回でした。
・
見ていてその人の中にある
「自分をゆるさない、ゆるしちゃいけない」
という声と
「ゆるしたい、ゆるされたい」
という声のせめぎ合いが感じられて
私含めて、日本人の根底にある
「罪悪感」という根深い集合意識に
戦争はすごく深くかかわっているんだな・・・と
改めて感じ入っていました。
「なぜ、私じゃなくお友達が」とか。
祖父母からリアルにその様子を聞いて育つことが
出来たわたし、には
そこをリアルに感じられるからこそ、
まだまだやることがあるなと改めて思います。
・
同時に、
戦争というすこし自分から距離の遠いできごと、
ではなくて
自分の身に置き換えたときに
長女が5歳のときに公園で行方不明になったことを
思い出しました。
夫が、2歳の次女と一緒に連れて行ってくれて
次女の動きに気を取られたすきに
こつぜんと見えなくなったという長女。
電話を受けて、これまで、とは世界が一変して
「なんで、居なくなったの」と咄嗟に出そうになった
夫への責めと、想定してしまう最悪の事態への恐れと
えもいわれぬ失望感を
瞬時にぐっと抑えて
調理中の火を止め、元栓をしめて
鍵をかけて
車に飛び乗るべきか、自転車で探すべきか、
誰に一緒に探してもらうか、
警察にはすぐ電話を・・
ものすごいTODOリストを頭に描いて
1つずつつぶしながら探しに飛び出した、あの夕方。
・
あの時の自分、というリアルな体験に
照らし合わせて
もしあのまま、長女が行方不明のまま
今を迎えていたとしたら
このまま失うのかもしれないという絶望や
失ってしまったという喪失感を
「あのとき夫だけに行かせなかったら」
「私が疲れているそぶりを見せずに
一緒に行っていたら」
という自分責めや
「なんで2人一緒に見られなかったのか」
「いない、と思ってすぐに私に電話じゃなくて
周りを巻き込んで探さなかったのか」
という夫責めで
「ゆるすもんか、ゆるしちゃいけない」
「ゆるしたい、ゆるされたい」
をくり返すことの苦しさが
その葛藤が
手に取るようにわかるような、気がしたのです。
(今思えばあのころ、それだけ私の心の中は
あらゆる自分責めと他者責めと
どうにもならないことへの葛藤でいっぱいだったのだ
と思います)
・
事の大きさというのはないけれど
日常の小さいこと、と思うようなことから
大きなこと、と思うようなことまで
この
「ゆるさない」「ゆるしたい」
「ゆるされちゃいけない」「ゆるされたい」
の葛藤は
あらゆるところに絡みついているな・・と
思います。
・
ドラマでは、吐露をした男性に
主人公の女性が
「分けてくれませんか?」と話したけれども
その苦しさは
「出すこと」「分かち合うこと」で
少しずつ、だろうけれども
「ゆるす」「ゆるさない」の二択ではない
どっちも、ある、の間から産まれる何かに
時間をかけて、変わっていくのだろうと思います。
・
少し重ためのお話になっていまいましたが
今日のドラマといい
自分の日常で体験したことといい
そして迎える終戦の日やお盆、
今開催されているオリンピックといい・・
その時、はとけないかもしれないけれど
人と人の間で
人の力を借りて
自分の力をちゃんとのせつづけて
そこをとかしていく
「ゆるす」「ゆるさない」の
どちらか、ではない世界
どちらもあるからこそ、手を取り合える世界
あってはいけないものなんてない
いろんな存在がある
だからこそ見える世界、つくれる世界
なしとげられること
私はこれからも追っていくのだと思います。
・・・・・
今日もあなたの命が
最高に輝きますように。
・
このメルマガを必要そうなお友達がいましたら
シェアをお願いします!
☟
https://system.faymermail.com/forms/7181
・
メルマガのご感想、私へのご連絡等は
miichan.mizuyo@gmail.com
までお願いいたします。
(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)