2024.08.20
こんにちは、みーです。
・
Instagramの投稿で
「明日から保育園、明日から保育園」
「この人のせいで疲れる」
みたいな記事を見ました。
夏休みの親御さん、本当にお疲れ様です。
お子さんが小さいほど
物理的な手がかかるし
(お尻ひとつ自分で拭いてくれないんだからw)
あの日々をもう一回やって?って
言われたらYes!とは言えない自分がいるから・・
気持ち、わかるよ。
明日から保育園、明日から保育園。
助かるよね。神だよね。
あなたが全部やれ、なんて1ミリも思わない。
・
同時にね
この子のせいで疲れる、って
半分本当かもしれないけど
半分は違うと思うんです。
「この子のせいで仕事できない」
「この子のせいでご飯食べられない」
「この子のせいで夜眠れない」
物理的にそういうことがあるっていうのは
自分の体験から嫌というほどわかっている。
つらいよね
四六時中話かけられて、みて、みて、とか
冷え切ったご飯を食べるころには
食べる気力すらなかったりとか
夜泣きがひどくて長女おんぶ、次女を抱っこして
夜中ゆすっていたらぎっくり腰になったこともある・・
その子によって、ママ(パパ)によって
その組み合わせによって
もう絶対他人からはわからない
超絶大変なこともあるのは、あるんだよ。
そのうえで
「この子のせいで疲れる」
「夫のせいで疲れる」
「上司のせいで疲れる」
「親のせいで疲れる」
そう思うときは少しでいいから
「〇〇のせい」でって
我慢していることはなんだろう?
できないって思ってることはなんだろう?
それってどうしたら
今の自分にやらせてあげられるかな・・?
あなたのために
考えてみてあげて、ほしいんです。
・
「〇〇のせいで」って思うときは
何かを「〇〇」を理由に諦めなくてはいけない
って自分にがまんさせているとき、
だと思うから。
人だけじゃなくって
「仕事のせいで」子供の相手が十分にできない
「家事のせいで」ゆっくりできない
「子どもの習い事のせいで」夜は自分時間を作れない
やっていること、の場合もそう。
気にかかる人のこと、
必要だと思うその事象、
気にかけるなとか、やめちゃえとか
そういうことじゃなくって。
自分ができるだけ
安心して、軽やかに(負担を感じにくく)、
のびやかに(緊張することなく)
気にかけたり、やったり、大切にし続けるためには
疲れ果てずに、関わりつづけていくためには
何をやめて何をしたら
自分が気持ちよくできるか
いつも、視線を自分に向けてあげてください。
「〇〇のせい」っていう外側に向けると
責めたくなったり、疎ましくなったり、
嫌いになったりしちゃうからね。
〇〇、は〇〇のままでいいから
わたしは、私のために、っていう
見ている視線を自分に向けてあげると
〇〇のせいでっていう今の見方は
変わっていくかもしれないよ。
・・・・・
今日もあなたの命が
最高に輝きますように。
・
このメルマガに共感して頂けそうな
お友達へシェアをお願いします^^
☟
https://system.faymermail.com/forms/7181
・
メルマガのご感想、私へのご連絡等は
miichan.mizuyo@gmail.com
までお願いいたします。
(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)