2024.12.15
思考力より「やってもうた」力が先行する私が思うこと。
こんにちは、みーです。ここ2週間くらい土日はメルマガをおやすみしようかな~という自分ルールがあったんですが今日は書いていますw先週末土日、とQ&Aセミナーがあり今週金曜日は主催した会があり土曜日はまた別のセミナーがあって、とアウトプットしたいことが渋滞気味で色んな場所や人に出しているのですが追いつかない感があって(汗)ほんと、インプットとアウトプットはセットとよく聞きますがよく言ったものです。最初に言ったひとえらい。(というか呼吸もそうだもんね・・)昨日のセミナー(座談会みたいな形式)を聞いていて思ったのは話す(アウトプットする)とその人が同じ言葉でもどんな風に捉えていて何を大切に思っているか、っていうのがあらわになるんですよね。で、その人の価値観をつくっている「大切なもの」ってその人の人生の体験、と必ずひもづいているんです。言ってみれば体験したもの、からしか感じる力も育たないし感じてみないと考えを持つこともできないし考えがなければ言葉にすることもできないし・・やっぱり何事も「やってみる」「体験してみる」っていうまず「自分のアウトプットありき」だな~~~~!!!と。わたしも不安にかられるとやってしまうことあるんだけどよく、やる前から「それをやるメリットは?」とか「それをやるとどんな感じなの?」とか先に答えを知ろうとしてしまうことありがちじゃないですか?そりゃあ、見通しがあるほうがないより安心の材料になると思うしそれで体験の一歩を踏み出すというきっかけになるのかもしれないけれど究極「やってみなはれ」なんですよね。それをやって、どう感じるかは1人1人違うからあなたがやってみないと、わからないんですよね。どんなに参考にしているメンターがこのやり方はいいよと言ったからといってそれがあなたに合うかはやらなければわからないしどんなに尊敬する友人がこっちにしておきなよと言ったからといってあなたがやってみないと本当にそっちがいいなとはあなたが心から思うことはないでしょう。結局、自分がやってみてそれをどう感じたかを自分で咀嚼してみたり他者にシェアしてみるなかで自分がほんとうはどう感じていたのか、を自分自身が誰よりもわかってあげることによってしか「あなたのほんとうに大切なもの」って自分すらわかってあげることはできないのかな、って思います。そう思うと「発信できないよ」とか「行きたくても行けないよ」とかもったいないな~って思いませんか?それを体験(行動というアウトプット)しないかぎりそれをやってみたあなた、とは永遠に出会うことはないしやっていないあなた、からの想像の域を超えることはありません。やってみて嫌ならやめたらいいし、やってみて最悪だったとしても最悪ってこういうことっていう体験がひとつ得られる。失うものって何一つなくて受取らせてもらうことだらけだなって、こうやって体験からくる言葉をシェアするって豊かだなってものすごく感じたセミナー三昧2週間、でした。そうそう、そう感じていたら「言語化すること」を褒めてもらえる私はやっぱりそこでこそ伝えられることがあるなと思い始めていて「言語化のコツ、Q&Aセミナー」とか「あなたの想いを言語化するを手伝うセッション」とか「あなたの生きてきた軌跡をふりかえって言葉にしながら自分のお役目に気づいていくセッション」とかやってみたいな~と思い始めました。こういうのあったら聞いてみたい、とか参加したい、とかあればこのメールに返信する形で教えてください。昨日のセミナーでじんさん
(佐伯仁志さん、もと心屋仁之助さん)がTVで「家ついていっていいですか」「youは何しに日本へ?」とか人の人生を聞ける番組が好き、と言っていたのを聞いてまさに私もそれ大好物なんです!!と
食い気味で聞きながら
私の幸せって誰かの人生のストーリーを聞くことでその人の魅力がここにあるよっていうことに気づいて
その美しさに心を震わせることだったり、その人と見つけた歓びを共有することだなってあらためて思ったんです。なので、自分のイチ褒められポイントである
私の受け取り力をめいっぱい働かせてこそできる
「言語化」力を使って何かお役にたてないかな~と、
一番私の近くにいてくださるメルマガ読者さんにアイデアを投げかけてみることにしました^^「これ気になる!」でも「こうだったら気になる!」でも「これ聴いて!」でもご意見ありましたらお願いします~。キャッチボールしていく中でお互いにとって心地よいものができるといいな~と思っています^^・
今日もあなたの命が最高に輝きますように。
このメルマガを必要として頂けそうな
お友達がいましたらシェアお願いします♪
☟
https://system.faymermail.com/forms/7181
メルマガのご感想、私へのご質問、ご連絡は
miichan.mizuyo@gmail.com
までお願いいたします。
(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)