2025.02.24
こんにちは、みーです。
・
今日は、とある発表の準備に向けて
実家から誕生~中学生までのアルバムを
引き取りました。
(高校以降は実家を出る時に持って出ています)
ひさしぶりにパラパラとめくっていると
母が取っておいてくれた
小学校~中学校の通知表、が。
そこには、自分の記憶とは全く違う
低学年(1年~3年生)の担任の記録がありました。
衝撃だったのは、
「各教科とも学習したことは
ほとんど理解できています」
「堂々とした態度で発表も
きちんとできました」
この2点。
え?!私の記憶だと
私は授業もよくわかんないな~と思っていたし
たまに窓の外をぼ~っと見やっては
大切なところを聞き逃すという失態をして
当てられては返答に詰まり。。
自分がまさか授業を理解していたとは
思っていなかったんですけど?!
友達からも「低学年は内気だった」
という評価を得ていて
自分もそういう印象が残っていて
担任の先生がきっかけで前に出るキャラを
しなければと頑張った4年生以降にしか
前に出るキャラをした記憶はないんですが?!
と、まあ
自分の中の記憶として持っていた
自分、と外から評価された自分、に
ものすごい違いがあったことを
いまさら、知ったのです・・。
・
そして、ここから思うことがあって
それを今日はお伝えしたいのですが、
【思い込んだとおりになっていく】
はあるなと感じました。
どういうことか、というと
私は勉強の理解ができないできない、と
思って過ごしてきたので
私は勉強ができるできる、と思えているとき
と比べるとポテンシャルを発揮できる範囲、に
めちゃくちゃ差があるんじゃないかっていうこと。
まわりから「できてるよ」と言われているのを
受けとれていなくて
自分でもできてるって認識できていないと
できていても、それなりというか
それを発揮して楽しむというところには
自分で行けなくしてしまう。
逆にまわりから「できてるよ」と言われているのを
受取れていて
自分でもできてるって認識できていると
その力がさらに発揮される機会が舞い込んできたりして
さらにさらに、その力が発揮されて開花していくのだなと。
・
ね・・なんか知って脱力しました。
あれ?って。笑
これ、こんなふうに思い込んでなかったら
相当イージーモードだったんじゃないかな?って。
でもね、
思い込んで勝手に七転八倒するっていうことが
きっと私には必要な人生のプロセスで
そういうことがあったからこそ
今そうやって苦しんでいる人の声が
痛いほどわかったりとか
だからこそその思い込みを超えていく
面白さや感動を伝えられたりとか
本来の自分のままで生きていく
楽しさとか醍醐味を感じられたりとか
ぜんぶ今の自分に繋がってるなと
思うんですよね。
・
勝手に自分の首をしめて勝手に苦しむという
壮大なコントを人生の半生をかけてやってきた
わけなのですが(苦笑)
それをやってきた意味や
これからその体験をどう受け取って
使っていけるのか
あらためて考えたくなった時間でした。
・
今日もあなたの命が最高に輝きますように。
このメルマガを必要として頂けそうな
お友達がいましたらシェアお願いします♪
☟
https://system.faymermail.com/
メルマガのご感想、私へのご質問、ご連絡は
miichan.mizuyo@gmail.com
までお願いいたします。
(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)